マネー

マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

樹木希林さんも実践した「孫への贈与」、相続対策として注目集まる
樹木希林さんも実践した「孫への贈与」、相続対策として注目集まる
 新型コロナウイルスの影響で、相続対策について考え始める高齢者が増えているという。「志村けんさんや岡江久美子さんが感染し急逝されたことで、自分にも“もしものことがあったら”と考える人が増え、相談に来る…
2020.10.16 07:00
女性セブン
“争続”を避けるため「遺言ビデオレター」が注目されつつあるという
需要が高まる「遺言ビデオレター」 作成を請け負う弁護士事務所も増加
 オンライン飲み会やリモート会議など、映像を使ったコミュニケーションが定着しつつあるが、その波は「遺言」にも及んでいる。遺言書には自由に付け足すことのできる「付言」という文章欄があり、そこに感謝の言…
2020.10.15 15:00
女性セブン
「遺言ビデオレター」は紙の遺言とどう違うのか(イメージ)
揉め事を避けられる「遺言ビデオレター」 遺族に納得感生まれる
 新型コロナの流行は「オンライン飲み会」や「オンライン帰省」を誕生させた。会うことはできなくても、メールより音声、音声より動画を通じることで、よりいっそうの「心の通いあい」が生まれるというわけだ。そ…
2020.10.12 16:00
女性セブン
年金制度改正を受けて働き方をどう考えるか(イメージ)
在職老齢年金新ルール 働き続けることで年金を増やすことが可能に
 新型コロナウイルスが経済に打撃を与え、政府は“社会保障の大幅カット”に舵を切ろうとしている──。老後への不安が募るなか、現行制度のもとで収入と蓄えを確保しておくことが重要となる。最新の年金ルールに対応…
2020.10.11 11:00
週刊ポスト
在職老齢年金改正 年金受給額が2年間で228万円UPの人も
在職老齢年金改正 年金受給額が2年間で228万円UPの人も
 コロナ禍で財政が逼迫し、政府が“社会保障の大幅カット”に舵を切ろうとするなか、重要となってくるのが現行制度のもとで収入と蓄えを確保しておくことだ。最新の年金ルールに対応した「働き方」や「もらい方」の…
2020.10.09 16:00
週刊ポスト
故人が払い過ぎていた所得税・相続税を取り戻す方法と手続き
故人が払い過ぎていた所得税・相続税を取り戻す方法と手続き
 一家の大黒柱が亡くなれば、経済的な心配が生じるが、遺族が申請すれば払い過ぎたお金を取り戻すこともできる。 たとえば、故人が所得税を払い過ぎていた場合は、準確定申告をすることで取り戻せる可能性がある…
2020.10.07 15:00
週刊ポスト
「高額療養費」制度を活用した1か月における医療費自己負担額(イラスト/河南好美)
故人が払い過ぎた医療費を高額療養費制度で取り戻す方法とルール
 身内が亡くなれば、「お金」についても色々な手続きが生じる。故人が手術や入院など、病院での治療を経て亡くなった場合、高額療養費の払い戻しができる場合がある(別掲図5参照)。税理士の相原仲一郎氏が解説す…
2020.10.06 15:00
週刊ポスト
過払いの介護保険料はどうなる?(イメージ)
身内が亡くなった時に払い過ぎた「介護保険料」は取り戻せる
 税金や保険料は未払いがあると当局が強制的に取り立てるが、払い過ぎても自動的には戻らない。身内が亡くなった時の“戻ってくるお金”も自ら動いて取り戻すしかない。「死後、まずは公的保険の整理を行ないたい」…
2020.10.05 15:00
週刊ポスト
身内の死後に申請すればもらえるお金 団信、葬儀費、埋葬費など
身内の死後に申請すればもらえるお金 団信、葬儀費、埋葬費など
 一家の家計を支える大黒柱が亡くなれば、悲しむ間もなく「お金」の心配がやってくる遺族が申請すればもらえるお金・取り戻せるお金は数多くあるが、特に故人にかけられた生命保険はもらえる額が大きい分、必ず確…
2020.10.04 07:00
週刊ポスト
身内が死去した時に「年金の未支給分」をもらう手続きの注意点
身内が死去した時に「年金の未支給分」をもらう手続きの注意点
 一家の大黒柱が亡くなれば、残された遺族が不安にかられるもの。しかし、申請すればもらえるお金は色々とある。「厚生年金を受給中の夫が亡くなり、妻の私は遺族厚生年金をもらえますか? といった相談が多く寄…
2020.10.03 07:00
週刊ポスト
夫が早くに亡くなった場合に「2つの遺族年金」を受け取れる条件
夫が早くに亡くなった場合に「2つの遺族年金」を受け取れる条件
 身内が亡くなれば、悲しみの先には「お金」の心配も生じる。夫が早くに亡くなった場合に、一定の条件を満たせば遺族基礎年金と遺族厚生年金の両方が受け取れるケースがある。 たとえば年金を25年以上払い済みの…
2020.10.02 15:00
週刊ポスト
遺族厚生年金ほか故人の年金を遺族がもらうための「条件と手続き」
遺族厚生年金ほか故人の年金を遺族がもらうための「条件と手続き」
 今年6月に年金制度改正法が公布され、パート労働者からの保険料徴収が強化されるなど、年金を取り巻く環境は年々厳しくなっている。「今後、もらえる年金が減っていくのは確実でしょう。だからこそ、年金世代の身…
2020.10.01 15:00
週刊ポスト
老親と気軽に会えない状況だからこそ話せることもある(イメージ)
実家の相続・処分問題 コロナ禍は老親の状況を把握するチャンス
 コロナ禍で老親に会えない日々は、遠方に実家を抱える者にとって大きな不安要素となっている。それはいずれ来る「実家の処分」の問題にも大きく影響する。都内在住の59歳男性は、離れて暮らす80代の母親が心配だ…
2020.09.28 15:00
週刊ポスト
清水国明、4度の結婚経て「最高の終の棲家」を手作りで建設中
清水国明、4度の結婚経て「最高の終の棲家」を手作りで建設中
 人生100年時代。自分が最期を迎える「終の棲家」は、どのように決めたらよいのだろうか。多くの人はまず住まいを構え、そこを拠点に残りの人生を構築しようと考える。だが、タレントの清水国明(69才)は、「定住…
2020.09.25 07:00
女性セブン
年間120種類ものレアベジタブルを育てる林マヤ
1億円借金を乗り越えた林マヤ 地方移住で見出した新しい生き方
 長年住み慣れたわが家で最期まで暮らしたいという思いがある一方で、自然に囲まれた田舎で最期を迎えたいと移住を考える人もいる。「終の棲家」の選び方は人それぞれだ。では、理想の終の棲家を見つけた芸能人の…
2020.09.23 07:00
女性セブン
ソファの中から2000万円の現金が! 遺族も驚愕のへそくり発見現場
ソファの中から2000万円の現金が! 遺族も驚愕のへそくり発見現場
 夫婦共働き世帯が増え、自分の収入は自分で管理する夫婦や“夫婦別財布”の家庭も増えている。その結果、互いの収入を知らない人や教え合わないケースも多く、“へそくり”も専業主婦が一括管理をしていた昭和時代と…
2020.09.22 16:00
女性セブン
フロスは中指に巻き付けて人差し指でテンションをかけると奥歯まで届きやすい
治療費を減らすための「予防歯科」 歯科衛生士が3つのポイントを解説
 歯科治療は長引くと大きなお金がかかる。生涯を通じての歯科治療費を大きく減らせる可能性があるのが、正しい知識をもとにした「予防」である。『週刊ポストGOLD 得する医療費』より、歯科衛生士の太田由美さんに…
2020.09.22 11:00
週刊ポスト
梅宮アンナが知った父の思い 辰夫さんの「終の棲家」を継承する決意
梅宮アンナが知った父の思い 辰夫さんの「終の棲家」を継承する決意
 終活の一環として多くの人が考えるであろう「終の棲家」という問題。人生の最期を過ごした場所に対する故人の思いを、亡くなった後に知ることもある。昭和の銀幕スターでありながら、気さくな人柄で愛された梅宮…
2020.09.22 07:00
女性セブン
介護で苦労した嫁が「特別寄与分」もらうと相続税が増えるリスクも
介護で苦労した嫁が「特別寄与分」もらうと相続税が増えるリスクも
 懸命に義理の父を介護した長男の嫁が、相続では蚊帳の外になる──。旧ルールでは、相続できるのは相続人に限られるため、遺言書に言及がなければ、息子の妻などはどれだけ献身的に介護しても遺産を受け取れなかっ…
2020.09.21 15:00
週刊ポスト
相続の遺留分請求を現金に一本化 キャッシュ不足で右往左往する例も
相続の遺留分請求を現金に一本化 キャッシュ不足で右往左往する例も
 何かとトラブルになりやすい相続において、遺言には強力な効力がある。その一方で、遺言に不満を持つ相続人は、最低限の取り分である「遺留分」を請求できる。 これまでは遺留分を求める遺産が不動産などの場合…
2020.09.19 15:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース