閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

マネー

マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

妻が夫の死後も自宅に住み続ける権利を主張できる「配偶者居住権」
配偶者に先立たれた時のために 自宅は生前贈与すべきか、死後に相続すべきか
 昨年12月、自民・公明両党による税制調査会において「令和3年度税制改正の大綱」が発表された。その中身を見ると、相続税に関する大きな方針が見えてくる。簡単に言うと、貧富の格差を解消するため、富裕層に有利…
2021.09.29 16:00
女性セブン
「暦年贈与の非課税枠」が利用できなくなる?(イメージ。Getty Images)
生前贈与の税制優遇廃止は避けられない 節税目的なら今年中の駆け込み贈与が吉か
 昨年12月、自民・公明両党による税制調査会において「令和3年度税制改正の大綱」が発表された。それは、相続税と贈与税を一体化し、贈与税を実質的に廃止するというものだ。 贈与税は財産が多く贈与額が大きい人…
2021.09.28 15:00
女性セブン
年金もらい忘れを防ぐために「ねんきん定期便」をチェック
自営業夫婦でもどちらかの死後に「遺族厚生年金」を受け取れることがある
 60代以降の夫婦にとって、収入の柱となるのが年金。もちろん、夫か妻のどちらかが先に亡くなって「ひとり」になった後も、長い人生が待っているかもしれない。だからこそ「夫・妻が亡くなった後の年金の手続き」…
2021.09.27 16:00
週刊ポスト
共働き夫婦の「死後のひとり年金」にはどんな注意点が?(イメージ)
共働き夫婦なら知っておきたい「死後のひとり年金」の落とし穴
 60歳以降に「家計防衛」の基礎となる公的年金──。夫か妻のどちらかが先に亡くなって「ひとり」になった後も、長い人生が待っているかもしれない。だからこそ「夫・妻が亡くなった後の年金の手続き」についても知…
2021.09.26 07:00
週刊ポスト
税制改正案では亡くなる15年前の贈与分まで課税対象に
相続税と贈与税一体化の方針で「相続税対策の生前贈与」は通用しなくなる
 コロナ禍まっただ中の昨年12月、自民・公明両党による税制調査会において「令和3年度税制改正の大綱」が発表された。「格差固定防止のため、現行の相続時精算課税制度と暦年課税制度のあり方を見直す」とのことだ…
2021.09.25 15:00
女性セブン
ワクチンパスポート導入なら病院・介護施設でどのような変化が想定されるか(イメージ)
命を左右することも? 病院・介護施設でワクチンパスポート導入なら何が変わるか
 日本でも導入が議論されている新型コロナウイルスの「ワクチンパスポート」。アメリカ・ニューヨークが米主要都市で初めて、屋内の公共スペースの利用に接種証明書を義務づけるなど、すでに世界では導入の動きが…
2021.09.24 16:00
女性セブン
厚生年金の適用拡大を逆手に パート妻の年金をアップさせるチャンス
厚生年金の適用拡大を逆手に パート妻の年金をアップさせるチャンス
 60代以降の夫婦にとって生活の柱となる「年金」。妻が専業主婦というケースも珍しくないが、妻にパート収入がある場合、年金を増やすチャンスがあるのだ。ポイントとなるのは「厚生年金の適用拡大」の流れだ。「…
2021.09.24 15:00
週刊ポスト
夫の遺族年金の額は妻の年齢で変わる
夫・妻が亡くなった後、年金の受給額はどう変わるのか
 60歳以降に「家計防衛」の基礎となる公的年金──。夫か妻のどちらかが先に亡くなって「ひとり」になった後も、長い人生が待っているかもしれない。だからこそ「夫・妻が亡くなった後の年金の手続き」についても知…
2021.09.23 16:00
週刊ポスト
年金「60歳から任意加入」で受給額を増やすことも
専業主婦の妻、年金に「60歳から任意加入」で年10万円増やせるケースも
 年金受給開始を間近に控える世代では、会社勤めは夫だけで、妻が専業主婦というケースが珍しくない。そうした夫婦は任意加入によって、年金を増やすチャンスがあるかもしれない。 現行の年金制度では、原則20歳…
2021.09.22 15:00
週刊ポスト
加給年金の申請手続きのポイント
年金の申請漏れに注意 妻が年下なら5年で200万円上乗せの加給年金も
 60代以降の夫婦にとって生活の柱となる「年金」。その受給漏れを防ぐ時に重要になるのが、「妻の存在」だ。「年金博士」こと社会保険労務士の北村庄吾氏がいう。「現行の年金制度においては、配偶者が一定の条件…
2021.09.21 16:00
週刊ポスト
失敗しない墓じまいの手順と手続き
失敗しない墓じまいの手順と手続きを解説 “話を通す順番”には要注意
 人生の終盤は身軽に生きたいものだ。田舎にあるお墓も、手入れする人がいないなら「墓じまい」を考えたい。葬儀・お墓・終活コンサルタントの吉川美津子氏はこう言う。「お墓に手を合わせる人がいなくなると荒れ…
2021.09.19 16:00
週刊ポスト
ライフステージで夫婦の受け取れる年金が変わる(イラスト/河南好美)
老後家計の基礎となる「年金」 夫婦の受給額は年齢によってこんなに変わる
「リタイア後は息子に面倒を見てもらえるものと思っていました。そのために大学まで通わせたのに、フタを開けたら就職難で長い間、定職が見つからなかった。ようやく安定してきて結婚はしたものの、自分の家族を養…
2021.09.19 07:00
週刊ポスト
ずっと介護をしたのは私なのだから…(イラスト/大野文彰)
親の介護をした子供は他のきょうだいより遺産を多くもらえるか 弁護士が解説
 仲の良いきょうだいでも、親の遺産を巡って争いになることがある。とくに、きょうだいの1人が親の介護を担当し、実質“相続する財産を守ってきた”場合、等分では納得できないケースも出てくるようだ。遺言書がなく…
2021.09.13 19:00
女性セブン
60歳以降の生命保険をどう考える?(イメージ)
保険の見直し 生命保険と医療保険の解約や減額の手続き方法を解説
 人生の後半戦においては、様々な契約の見直しは不可避だ。不要な契約を見直せば、気持ちも費用負担も軽くなる。たとえば生命保険や医療保険。安心のための保険が、「いつからか負担に変わった」と語るのは関西在…
2021.09.13 16:00
週刊ポスト
自宅の資料を整理する森田氏
森田正光氏が決めた「人生のゴール」 今から“85才で皆既日食を見る”準備
 体の衰えを感じ始めたり、子や孫が手を離れたりした折に、自らの最期を考え、不要なものを処分し始める人も少なくない。なかには、人生の最期を「いつ」迎えるかを決めた人もいる。「ぼくは2035年9月2日に、北関…
2021.09.12 07:00
女性セブン
「二世帯住宅」「アパート経営」 相続でよくある失敗とリスク回避法
「二世帯住宅」「アパート経営」 相続でよくある失敗とリスク回避法
 相続には様々な“特例”があり、それを活用した相続税対策も多いが、注意が必要だ。たとえば、親と同居する子が自宅を相続する場合、「小規模宅地等の特例(特定居住用宅地等)」が適用され、土地(330平方メートル…
2021.09.10 15:00
週刊ポスト
配偶者居住権の活用はメリットばかりではない(イメージ)
「配偶者居住権」の制約は意外に多い 売却や譲渡が簡単にできない点に注意
 2020年4月に新設された制度「配偶者居住権」が相続のもめごとにつながるケースがある。配偶者居住権とは、自宅を相続する際に「居住権」と「所有権」を分けられる仕組みだ。「財産はほぼ自宅のみ」の夫が亡くなり…
2021.09.08 15:00
週刊ポスト
「宝物」から捨てる中村メイコ流の片づけ術 手放さないのは「明るさ」
「宝物」から捨てる中村メイコ流の片づけ術 手放さないのは「明るさ」
 処分したり、片づけたり、「やらなくては」と頭の中にはつねに浮かんでいながら、実行に移せないことは誰にでもある。大きな家に住み、高級品が身近にあるスターたちならばなおさらだ。女優の中村メイコ(87才)…
2021.09.08 07:00
女性セブン
頻発する災害に火災保険でどう備えるか?(イメージ)
今後の保険料アップは必至 災害頻発時代の「火災保険」の見直しポイント
 今年の夏も記録的大雨が全国各地で頻発している。8月上旬の九州・中国地方では、およそ3日間で平年の8月の1か月間の3倍近い雨量となり、土砂崩れなどの災害に発展している地域も少なくない。 国連が8月9日に公表…
2021.09.07 15:00
女性セブン
相続税対策の「暦年贈与」に見直し議論が進んでいる(イメージ)
年110万円の「暦年贈与」に見直し議論 「駆け込み贈与」にもリスク
 相続税を払いたくない──そう考えて対策を練る家族は多い。相続財産が「基礎控除(3000万円+法定相続人の数×600万円)」の範囲内なら相続税はかからないので、財産を圧縮しようとするわけだが、失敗も多い。 相…
2021.09.06 15:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース