住まい・不動産
住まい・不動産に関する記事一覧です。マイホームの購入・売却時に知っておきたい情報、引っ越し・移住に役立つ知識や街の特徴などを紹介します。

厄介な実家の処分 解体費用は100万円単位、更地にしたら固定資産税は4~5倍に
多くの人が直面するであろう「実家の処分」という問題。空き家のままにしていると固定費の支払いに追われるだけでなく、予期せぬトラブルに巻き込まれることもある。岐阜県在住の65歳男性は、「実家」を巡る面倒…
2022.05.19 16:00
週刊ポスト

マンション住民の高齢化が引き起こす「管理不全問題」 老朽化放置で廃墟化への不安
子供が独立した後、高齢夫婦で住むには広くなりすぎた戸建てを売却し、ダウンサイジングしたマンションに住み替える――ライフプランとして理に適っているように思えるが、実際にはそう簡単にいかないことが多い。…
2022.05.19 06:00
週刊ポスト

老後に戸建てからマンションに住み替え 想定外の出費で“引っ越し破産”の恐れも
仕事も子育ても一段落した定年後、古くなってきた「持ち家」を売って夫婦水入らずの新生活を送りたい──そんな“理想の老後”を思い描く人もいるだろうが、現実はそう甘くない。というのもまず、「自宅を売却する」…
2022.05.18 15:00
週刊ポスト

たしかに家賃は安い。では治安は?「ホテル街」の物件の実際の住み心地
一人暮らしで引っ越し先を探すときに、物件の立地は大きな判断材料のひとつ。立地次第で家賃が大きく左右されるからだ。閑静な場所を好む人がいれば、騒がしくても平気、という人もいるだろう。では、近隣にラブ…
2022.05.17 20:00
マネーポストWEB

不動産バブルでも慎重に…高齢者の「自宅売却」が簡単ではない事情
仕事も子育ても一段落した定年後、古くなってきた「持ち家」を売って夫婦水入らずの新生活──。そんな“理想の老後“を思い描く人もいるだろうが、現実はそう甘くない。 東北の郊外に建つ一軒家に住む立花五郎さん…
2022.05.17 07:00
週刊ポスト

川沿いの物件の魅力は? マンション購入者が感じた「いいところ・悪いところ」
物件を探す際、大きなポイントとなるのが立地と周辺環境。「駅から近い」「買い物が便利」「緑が多い」「街並みが美しい」「治安が良い」といった条件なら誰もが歓迎だろうが、意外と見解が分かれそうなのが「川…
2022.05.14 13:00
マネーポストWEB

家族の借金発覚で老後計画は一変する 熟年離婚して家を売った70代女性の受難
時に人生を崩壊させることもあるのが、ギャンブルというもの。ギャンブルに熱中するあまりに多額の借金を抱え、周囲の人々に迷惑を掛けるというトラブルは、珍しいものではない。しかも、困ったことに、周囲には…
2022.05.12 19:00
女性セブン

避けたほうがいい人も?家賃が安い「エレベーターなし物件」の住み心地
賃貸物件を探す時、立地はもちろん、物件の設備によっても家賃は大きく変わってくる。多少の不便を我慢できれば、家賃もぐっと安くなりがち。たとえば「エレベーターなし物件」の場合はどうだろうか。1階ならまだ…
2022.05.12 15:00
マネーポストWEB

家賃も節約「軽量鉄骨造」物件の住み心地 気になる防音性は間取り次第か
引っ越し時の物件探しでは、大きなポイントとなるのが家賃。予算に合わせて、立地や広さ、間取りなどを取捨選択して、自分が納得できる物件を探したい。そうした際のポイントのひとつとなるのが、建物の構造だ。…
2022.05.10 15:00
マネーポストWEB

地方から東京へ老後移住の選択 70代女性「年を取ったら都会の方が住みやすい」
多くの人が不安を覚える老後の生活。長年住んだ場所で最期まで過ごしたいと思う人がいる一方で、住み慣れた場所を離れて老後を送る人もいる。では、老後に地方から都心に移住した場合、どのような生活になるのだ…
2022.05.10 15:00
女性セブン

引っ越し先のお風呂がバランス釜でびっくり!その使い勝手と住み心地
引っ越し時の物件探しにおいて、家賃をどう下げるかは重要なポイント。立地、間取り、築年数など様々な要素が家賃を左右するが、「風呂場の設備」もそのひとつ。最近では見かける機会も減っているが、賃貸物件の…
2022.05.07 15:00
マネーポストWEB

地方移住は慎重に プロパンガスの使い勝手、都心より高いスーパーなど落とし穴
新型コロナの発生から2年が過ぎ、「どこに住むか」の判断にも大きな変化が生じている。総務省が1月末に発表した昨年分の「住民基本台帳人口移動報告」によれば、東京23区から出ていく人(転出者)の数が、入って…
2022.05.05 16:00
週刊ポスト

「畳生活は初体験」という若い世代が引っ越した“和室”物件の住み心地
物件探しをする際の、大きな条件のひとつが間取り。部屋数や部屋の広さで家賃も大きく変わってくるが、意外と家賃が安くなるのが、畳敷きの「和室」の部屋がある物件だ。築年数が古い物件が多いこともあり、同じ…
2022.05.04 11:00
マネーポストWEB

騒音はどこまで気になる?「大通りや高速道路沿いのマンション」実際の住み心地
物件探しにおいては、場所・価格・広さ・間取り・駅からの距離・日当たり・築年数等、人によって重要視するポイントは様々だが、騒音も大事なポイント。「うるさくてもいいや」という人は少数派ではないだろうか…
2022.04.30 11:00
マネーポストWEB

人生120年時代の住宅事情 80代で「自宅が寿命、賃貸にも入れない」問題
健康に長生き出来れば、こんな幸せなことはない──誰もが信じてきた常識が崩れ去りつつある。医療進歩により、人生100年時代はおろか、人生120年時代の到来を予測する専門家も登場しているが、そこに待つのは幸せ…
2022.04.29 15:00
週刊ポスト

「家の前の邪魔な電柱」は動かすことができる? 電力会社に聞いてみた
建て替えなどにより、電柱の設置位置が原因で生活に不便が生じるというケースが少なからずある。そんなとき、問題解決のために場合によっては移設することができるという。どうすれば電柱の移設が可能になるのか…
2022.04.23 15:00
マネーポストWEB

「持ち家と賃貸どちらが得か」の判断基準が大きく変化 住まい選びの新常識とは?
住む家は「持ち家」と「賃貸」のどちらが得なのか──「人生最大の買い物」だけに、頭を悩ませる永遠のテーマかもしれない。コロナ禍によって住宅事情が変わってきており、それぞれのメリット、デメリットの判断基…
2022.04.19 16:00
マネーポストWEB

家賃も安いし意外とアリ? 洗濯機置き場が“室外”の物件の住み心地
駅チカ、高層階、日当たり良好……。自らの理想に近い物件を見つけても、家賃との折り合いがつかないケースは少なくない。譲れない条件を残しながら、何かを妥協する際の判断基準は人それぞれだろうが、そのうちの…
2022.04.18 15:00
マネーポストWEB

2年連続で「借りて住みたい街」1位 本厚木が注目集める首都圏ならではの事情
4月からの新生活で、住まいを変えた人も多いことだろう。特にこの1〜2年は、コロナ禍で多くの企業がテレワークに移行したことに伴い、都心から郊外に移住する流れが活発になった。その中で住みたい街のランキング…
2022.04.17 13:00
マネーポストWEB

家賃が安い「線路沿い」物件の住み心地 騒音以外に気になる点は?
春は引っ越しの季節。新居探しは夢が膨らむものだが、予算の都合で妥協を強いられるパターンは珍しくない。駅からの距離、築年数、日当たりなど、家賃を削るポイントはいくつもあるが、比較的家賃が安くなるのが…
2022.04.16 11:00
マネーポストWEB
注目TOPIC

総額2000億円超を集めた「みんなで大家さん」問題 メガバンクや行政が“ポンジスキーム”を疑っても事業許可取り消しに至らなかった理由
-
《厳格化する日本の血圧基準値》ガイドラインを定める「日本高血圧学会」役員に渡った巨額製薬マネー 5年間で16人に1000万円超の謝礼、最多は1億円超
-
【西の難関私大に強い高校ベスト103】2025年「関関同立」への現役進学者数ランキング 1位・三島、2位・箕面自由学園…98位・岡山学芸館ほか “定員割れ”で注目された寝屋川も上位に
-
《未払い賃金は300億円以上か》スキマバイトの“企業側キャンセル問題”で食い違うタイミーと厚労省の見解 タイミー側が過去の休業補償を「支払わなくていい」と主張するロジック
-
【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る