閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

ふるさと納税 の記事一覧

ふるさと納税が町の産業発展に貢献(茨城県産 熟成紅はるかの干し芋)
【寄付額6年連続関東1位】茨城県境町“ふるさと納税返礼品”をきっかけに開発した干し芋が「…
 物価高で家計防衛策としても注目されるふるさと納税。ついつい返礼品の善し悪しで選んでしまいがちだが、本来は自治体への“応援”を意味するもの。町の魅力を知ってこそ応援の気持ちが湧いてくるはず。今回は、7つ…
2023.12.03 07:02
女性セブン
「かねふく からし明太子特大切子」は寄付額全体の約3割を占めるほどの人気返礼品
【茨城県大洗町】町長が案内するふるさと納税返礼品 寄附額全体の3割を占めるのは「からし…
 年末の恒例行事となりつつあるふるさと納税の申し込み。ついつい返礼品の善し悪しで選んでしまいがちだが、本来は自治体への“応援”を意味するもの。町の魅力を知ってこそ応援の気持ちが湧いてくるはず。今回は、7…
2023.12.03 07:01
女性セブン
最新版「ふるさと納税」返礼品選びのポイントは?(イメージ)
値上げラッシュに対抗する「ふるさと納税」返礼品選び 狙い目は中国に輸出できなくなった海産…
 値上げラッシュが続くなか、生活防衛策のひとつとして活用したいのが「ふるさと納税」だ。しかし、政府が寄付を巡る自治体間の返礼品競争を問題視し、10月1日からルールを一部変更したことで“お得感が薄れた”とも…
2023.10.12 16:00
週刊ポスト
値上げラッシュのなかで狙うべきお得な返礼品12
ふるさと納税「基準厳格化」で変わる戦略 狙い目は「量が多い“訳あり”加工食品」「品薄の油…
〈10月の食品値上げ、4634品目〉──帝国データバンクが9月29日に発表したレポートの見出しだ。円安の長期化や原材料高などによる物価上昇のトレンドが続いている。同社情報統括部の飯島大介氏が解説する。「バブル崩…
2023.10.09 16:00
週刊ポスト
牛肉はふるさと納税でも人気の品の一つ(写真:イメージマート)
【ふるさと納税】10月制度改正で返礼品が縮小へ 「食肉の熟成」と「玄米の精白」ルール厳…
 ふるさと納税の制度が10月から改正され、返礼品の内容に変化が起きそうだ。総務省が6月に示した方針により、返礼品のラインナップ縮小を心配する声も出ている。例年は年末年始に盛り上がるふるさと納税だが、今年…
2023.08.20 16:00
マネーポストWEB
北九州市ではふるさと納税の返礼品に「空き家管理サービス」も
ふるさと納税返礼品に「空き家管理サービス」が増加中 相続した実家を自己負担2000円で手…
 全国的に「空き家」が増え続け、社会問題になっている。政府は倒壊の危険がある空き家などを認定して、税負担を増やすという“ペナルティ”まで用意して対策を進めているが、目覚ましい成果はまだ見えない。そうし…
2023.07.05 16:00
マネーポストWEB
「誰かのため」にお金を使うことが幸福度に影響する(イメージ)
お金持ちが寄付をするのは“幸せを購入する”ためか 感謝される経験は幸せが長続きする
 老後のお金への不安に駆られて貯蓄に励むシニア層は少なくない、令和3年「家計の金融行動に関する世論調査」では、世帯主が60代の2人以上世帯の貯蓄額の中央値は810万円で、これは全世代の中でもっとも多い。 た…
2023.05.25 19:00
女性セブン
確定申告で還付金が返ってくるどころか、税金が増えてしまうことがあるのはなぜ?(写真:イメージマート)
確定申告したことで税金が増えてしまう3つの失敗例 「ふるさと納税」「医療費控除」「損益…
 確定申告の時期は、「税金が返ってきた」という喜びの声がある一方で、「なぜか納税額が増えてしまった」という嘆きも聞こえてくる。なぜ確定申告をして税金が増えてしまうケースがあるのか、具体例とともに見て…
2023.03.01 15:00
マネーポストWEB
医療費控除を活用するうえで注意すべきポイントとは(イメージ)
確定申告「医療費控除」の落とし穴 ふるさと納税のワンストップ特例は使えなくなる
 相次ぐ増税や医療・介護費などの負担増が打ち出され、「老後破産」のリスクはどんどん高まっている。対策は急務だ。まずは自分が税金を払いすぎていないか、そのカネを取り戻す方法がないかを確認しよう。実はサ…
2023.02.03 16:00
週刊ポスト
サラリーマンや年金生活者も「確定申告」も活用できる(写真は2022年/時事通信フォト)
サラリーマンや年金生活者も確定申告で税金を取り戻せる 効果が大きい医療費控除や住宅ローン…
 これから確定申告の時期を迎える。自分は確定申告とは無縁だと思っている人も少なくないかもしれないが、実は多くの人が確定申告をすればその恩恵を受けられる。「確定申告は自営業者のためのものというイメージ…
2023.01.14 19:00
週刊ポスト
年金改正に備えてカギになるのは“じぶん年金”作り(写真:イメージマート)
老後資金を確保する“じぶん年金”作り iDeCo、つみたてNISAより優先すべきもの
 来るべき年金改正に備えて、今からできることは何か──。社会保障審議会年金部会などで議論がスタートしたのが、自営業者らが加入する国民年金の納付期間を現行の「60歳まで」から「65歳まで」へと5年延長する案だ…
2022.12.18 19:00
週刊ポスト
「楽天経済圏」を最大限活用している楽天社員のポイ活術とは?
使えば使うほど得をする「楽天経済圏」の家計応援術 意識しないで毎月1.5万ポイント貯める…
 公共料金や食品、生活必需品などの“値上げラッシュ”が止まらない。その結果、10月の消費者物価指数(生鮮食品を除く)は前年同月比3.6%増と、消費増税時やバブルのピーク時も上回る、40年8か月ぶりの大幅上昇と…
2022.12.16 16:00
マネーポストWEB
PR
12月のふるさと納税申込みで返礼品が増量されることも(イメージ)
福袋、ふるさと納税、買い出し… 年末年始の「食材確保」お得なテクニック
 年末年始はどうしても出費が多くなる季節。どうすれば少しでも節約できるのだろうか。たとえば、福袋を買うのが楽しみだという人も多いだろう。しかし、福袋を買ったはいいが、中身が不要なものばかり……といった…
2022.12.06 16:00
女性セブン
初孫の誕生はたしかにうれしいことだが…(イメージ)
定年後に気をつけたいお金の使い方 初孫誕生のお祝いが後に大きな負担になることも
 年金生活になると、日々の暮らしにかかわるお金もダウンサイジングする必要がある。厚生年金加入者の年金受給額は、夫婦で平均月22万円ほど。たとえ貯蓄があっても、気づけば出費がかさんで毎月赤字──なんてこと…
2022.12.01 15:00
女性セブン
今年中にまだ間に合う家計の見直しポイントは?
年内に実践したい家計の物価高対策 ふるさと納税、自動車手放す、格安スマホ…ほか
 住友生命が11月上旬に発表したアンケート結果によれば、物価上昇が家計に影響を与えていると回答したのは約90%。しかし、前年より今年の年収が増えると回答したのはおよそ3割にとどまった。来年にはさらなる物価…
2022.11.27 16:00
週刊ポスト
いま注目のふるさと納税グルメ返礼品を大紹介(北海道白糠街の返礼品の北海道海鮮紀行いくら)
ふるさと納税 いくら、松葉がに、和牛など…大人気グルメ返礼品15品を紹介
 地方自治体の活性化を目的に2008年に始まった「ふるさと納税」制度。本来は国や住民票を置く市区町村に納める税金を自分が応援したい自治体に寄附することで、その返礼品として地域の特産物などがもらえ、寄附金…
2022.11.11 16:00
週刊ポスト
マイナンバーカードを活用すると、寄付金控除の手続きはもっとラクに(イメージ)
ふるさと納税の寄付金控除手続き マイナンバーカード利用で大幅簡素化
「ふるさと納税」は、過疎化が進む地方自治体の活性化を目的に2008年に始まった制度だ。「納税」とは言うものの実際は「寄付」であり、本来は国や住民票を置く市区町村に納める税金を自分が選んだ自治体に寄付する…
2022.11.01 15:00
週刊ポスト
複数の返礼品が同時に届くと冷蔵庫に入らなくなる事態も…(イメージ)
ふるさと納税返礼品“冷蔵庫に食材が入らない問題”には「定期便」活用を 食品値上げで人気に…
 寄付すればお礼の品がお得に手に入る──。「ふるさと納税」は、過疎化が進む地方自治体の活性化を目的に、2008年に始まった制度だ。「納税」とは言うものの実際は「寄付」であり、本来は国や住民票を置く市区町村…
2022.10.30 11:00
週刊ポスト
ひと目でわかる「ふるさと納税」の仕組み
「やらない理由がない」ふるさと納税、3万円寄付で3万7000円リターンを得られる仕組み
 お得な制度の“基本”は抑えておきたい。「ふるさと納税」は、過疎化が進む地方自治体の活性化を目的に2008年に始まった制度だ。「納税」とは言うものの実際は「寄付」であり、本来は国や住民票を置く市区町村に納…
2022.10.29 11:00
週刊ポスト
欲しい返礼品は「予約」するのも手(写真は北海道弟子屈町のズワイ蟹しゃぶ)
ふるさと納税、物価高だからこそ「予約」が賢い選択 カニ・鮭・いくらなどは早めに
 食料品や生活必需品の値段が高騰するなか、注目されるのが「ふるさと納税の活用」だ。ファイナンシャルプランナー丸山晴美氏が言う。「今年は年末までずっと値上げが続くでしょう。そうなると、今から年末までに…
2022.07.10 11:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース