閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

医療費 の記事一覧

食中毒になったとき、お店に治療費や慰謝料を請求できるか?(イラスト/大野文彰)
居酒屋で食べた料理が原因で食中毒、治療費・慰謝料は店に請求可能? 弁護士が解説
 夏は食中毒の危険性が高まる季節。もしも飲食店で提供された料理が原因で食中毒になったなら、店に治療費や慰謝料を請求できるのだろうか。弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する形で解説する。【相談】 先…
2022.08.05 19:00
女性セブン
整形を繰り返し、根深かった“二重コンプレックス”を自分の中で昇華できたという「整形アイドル轟ちゃん」
整形アイドル轟ちゃんの1350万円整形人生 「発端はいじめ体験。いまは自分を愛せるように…
 美容整形を過度に繰り返す人は、どのような人なのだろうか。自らの美容整形の過程を動画で発信するYouTuber「整形アイドル轟ちゃん」が自身の整形人生を振り返り、容姿へのコンプレックスとどう向き合ってきたか…
2022.07.30 15:00
女性セブン
医療費に関して、簡単な手続きでお金が戻ってくる制度は多い(写真:イメージマート)
医療費を減らせる制度「入院生活療養費の給付」や「人間ドック受診費用助成」の活用を
 医療費の負担額を減らせる公的制度は数多く存在している。代表的なものが高額療養費制度だ。年齢や所得によって1か月の医療費の自己負担額に上限が定められ、それを超えた分は健康保険から払い戻される。70歳未満…
2022.07.21 16:00
週刊ポスト
「今の保険証じゃダメなのか?」と疑問の声が続々(写真:イメージマート)
マイナンバーカードを健康保険証として利用登録 ポイント以外のメリットは?
 6月30日に始まった最大で2万円分のポイントが受け取れる「マイナポイント第2弾」が注目を集めている。 獲得するには、マイナンバーカードを取得し、ポイントを付けたいキャッシュレス決済サービス(クレジットカ…
2022.07.18 15:00
週刊ポスト
「脱毛ローン」の契約形態とは(イメージ)
「18歳成人」でトラブル増加懸念 大学生を苦しめる「脱毛ローン」の実態
 民法改正により、4月1日から成人年齢が18歳に引き下げられた。これまでは20歳未満は未成年とされ、高額な金銭契約など親の同意を得ずに契約した場合「未成年者取消権」によって契約を取り消すことができたが、今…
2022.06.07 15:00
マネーポストWEB
がん治療をする際に「金銭面の負担」は大きな悩みのタネとなる(イメージ)
がん患者と家族が活用したい11の公的制度 医療と介護の負担をまとめて軽減
 納得のいくがん治療を選ぶ上で大きな悩みとなる「金銭面の負担」。一般的に、がんの治療には平均数十万円の医療費自己負担が必要とされる。さらに治療費だけでなく、長引く入院・通院生活の間の収入をどう確保す…
2022.05.07 07:00
週刊ポスト
20年後の日本の医療制度はどうなっているのか(イメージ)
20年後の日本の医療制度はこうなる 90歳でも3割負担、医療格差も鮮明に
 長寿化が進み、最近では「人生120年時代」の到来を予測する専門家もいる。そのように語られる根幹には、医療の進歩がある。日本人の死因第1位のがんも新たな治療法が開発され「治る病気」に変わりつつある。万人…
2022.04.28 06:00
週刊ポスト
医者には「完治するまでにあと数か月は治療が必要」と言われているのに…(イラスト/大野文彰)
事故で通院中に保険会社が「治療費は来月から自費で」と宣告 交渉の余地はある?
 事故に遭って通院中、保険会社から「治療費は来月から自費で払ってください」と言われてしまった……。こんなときは、治療費を保険会社に負担してもらうことはできないのだろうか。実際の法律相談に回答する形で、…
2022.04.25 19:00
女性セブン
当初、エーザイは新薬の年間売上高を1000億円以上と見込んでいたが…(写真/AFLO)
「夢の認知症薬」開発 エーザイはなぜ“事実上の撤退”となったのか?
 アルツハイマー型認知症の進行抑制が期待される世界初の治療薬「アデュカヌマブ」。2021年に米国で承認され、日本でも“夢の治療薬”と大々的に報じられたが、その後、様々な課題が指摘された。この薬は“夢のまま”…
2022.04.01 07:00
週刊ポスト
標準治療はいくらかかる?
がん治療「標準治療」ならいくらかかるのか 入院中の雑費や交通費も考慮を
 2人に1人はがんになる時代。がんが見つかった場合、まずは公的医療保険適用の標準治療を受けるのが一般的だ。標準治療というと、“平均的で普通の治療”と考える人は多いかもしれない。だが、実際はそうではなく、…
2022.03.24 15:00
女性セブン
がんの4大療法
がんの標準治療は“平均的で普通の治療”という誤解 保険適用なければかなり高額に
 2月20日に、去勢抵抗性前立腺がんでこの世を去った俳優の西郷輝彦さんは、1回約160万円の治療を海外で受けていた。2人に1人はがんになる時代。治療法の研究が進み、さまざまな可能性が広がってきたとはいえ、やは…
2022.03.22 15:00
女性セブン
「乳房再建術」には主に2つの方法がある(イメージ)
乳がん手術後の生活の質を上げる「乳房再建術」 2つの主な方法とその費用
 厚生労働省の「がん罹患数予測(2021年)」によれば、女性の9人に1人が乳がんになると予測されている。治療は手術が中心となるので、全摘術で乳房を失い、喪失感に襲われる人や、乳房部分切除術(温存術)を受け…
2022.03.20 15:00
女性セブン
がん「自由診療」の最新事情を解説(イメージ)
がん「自由診療」最新事情 免疫療法、点滴療法、温熱療法…その価格と治療内容
 がんが見つかった場合、まずは公的医療保険適用の標準治療を受けるのが一般的だ。これらの治療は本来は高額だが、保険と高額療養費制度により患者の負担額は軽く済む。 最初の治療法として選ぶべきは、エビデン…
2022.03.19 15:00
女性セブン
「社会保険料の2025年問題」のしわ寄せはどこに?(イメージ)
「社会保険料の2025年問題」団塊世代の後期高齢者入りで負担増の矛先は
 2025年に日本社会は大きな転換点を迎える。「団塊の世代」の約800万人が後期高齢者となり、国民の「5人に1人」が75歳以上、65歳以上は人口の3割を超える超超高齢社会に突入する。30年前は「現役世代5人で高齢者1…
2022.02.27 07:00
週刊ポスト
2025年以降、医療従事者の人手不足はますます深刻に(イメージ)
権利意識に敏感な団塊世代が後期高齢者に 患者の要求高く医療逼迫に拍車も
 2025年に日本社会は大きな転換点を迎える。「団塊の世代」の約800万人が後期高齢者となり、国民の「5人に1人」が75歳以上、65歳以上は人口の3割を超える超超高齢社会に突入する。 コロナ禍で直面した「医療崩壊…
2022.02.25 07:00
週刊ポスト
申請すればもらえる医療費・介護費の制度
後期高齢者の医療費負担 減らすために活用できる公的制度・保険など
 2025年には「団塊の世代」の約800万人が後期高齢者となり、日本は超超高齢社会に突入する。そして、今年から年収200万円以上の後期高齢者の医療費自己負担が1割から2割と倍になり、今後さらに負担が大幅アップす…
2022.02.22 16:00
週刊ポスト
2025年には団塊世代が後期高齢者に
団塊世代の後期高齢者入りで懸念 「マイホーム主義」の悲惨な末路
 2025年に日本社会は大きな転換点を迎える。「団塊の世代」の約800万人が後期高齢者となり超超高齢社会に突入するのだ。 かつて「熟年離婚」が社会現象になった。団塊世代が定年を迎える頃のことである。この世代…
2022.02.19 07:00
週刊ポスト
健康保険「任意継続」の制度が変わる(イメージ)
健康保険「任意継続」新ルール導入 定年退職後の保険料圧縮も可能
 2022年1月からは「健康保険」で、新しい仕組みが導入される。それが、「任意継続被保険者制度」の改正だ。会社を退職した定年後世代は、これにより健康保険料を圧縮できる可能性がある。 そもそも「任意継続」と…
2022.01.04 15:00
週刊ポスト
医療費負担を軽減するためのテクニックとは(イメージ)
75歳以上の医療費負担「倍増」へ 制度変更に備える負担軽減テクニック
 2022年からの制度変更で、高齢者にとって最も負担が重くなるのが公的医療保険制度だ。75歳以上の後期高齢者医療制度では現在病院窓口での負担は原則1割だが、2022円10月以降、一定以上の収入がある世帯は2割負担…
2021.12.31 15:00
週刊ポスト
医療費負担倍増には高額療養費制度の活用で対抗する
2022年のお金のルール変更 75歳以上で「医療費2倍」になるのはどんな人か
 医療、年金、相続など「お金のルール」が大きく変わる1年が始まろうとしている。2022年からの制度変更で、高齢者にとって最も負担が重くなるのが公的医療保険制度だ。 75歳以上が加入する「後期高齢者医療制度」…
2021.12.29 15:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース