介護 の記事一覧

控除できるものは忘れずに申請を(イメージ)
通院交通費や介護消耗品など 申請すればもらえるお金と税金の控除
 岸田政権で18歳以下の子供には10万円相当が給付されることが決まったが、大人にも申請すればもらえる「隠れ給付金」とも言うべき制度が多く存在する。 確定申告の際の「医療費控除」はよく知られているが、通院…
2021.11.27 07:00
週刊ポスト
配偶者の死後、義両親とのつきあいをどう考えるか(イメージ)
義両親の介護、どれだけ尽くしても「養子縁組」しなければ相続権なし
 血が繋がっているからわかり合えることがあれば、他人だからこそうまくやれることもあるだろう。人生100年時代、配偶者が義両親より先に亡くなることは充分にあり得る。そのとき、義両親とどうつきあっていくべき…
2021.11.26 16:00
女性セブン
自宅介護でストレスを抱える人は少なくない(イメージ)
93才母を自宅介護、64才女性を追い詰める「シモの世話」のストレス
 93才の母の自宅介護に奮闘する女性セブンの「オバ記者」こと野原広子さん(64才)。彼女を悩ませるのは、「シモ」の世話だ。ときに精神的に追い詰められてしまうこともあるという。そんなオバ記者が、自らの介護…
2021.11.25 16:00
女性セブン
義両親を気遣い続けた鎧塚俊彦氏(撮影/浅野剛)
鎧塚俊彦氏は最期まで尽くしたが… 配偶者の死後「義両親の面倒」どこまで見るべきか
《昨晩、女房の誕生日に89歳でお母様が他界されました 女房とお母様の事ですから何となくこの日に旅立たれる予感はしておりました》 11月10日、女優の川島なお美さん(享年54)の母が89才で逝去した。インスタグ…
2021.11.22 07:00
女性セブン
60才以上でひとり暮らしをする人の半数以上が「身近な問題と感じている」と回答(イメージ)
「自宅介護は自分の性格が悪くなる」93才母に怒りを覚えた64才女性の思い
 年老いた親の自宅介護には、多くの苦労が伴う。時には思いがけない衝突が起きてしまうことも。93才の母の自宅で介護している女性セブンの名物記者「オバ記者」こと野原広子さん(64才)が、自身の経験を振り返る…
2021.11.17 15:00
女性セブン
健康、生活、雇用で「申請したらもらえるお金」とその条件
人間ドック、電動自転車、リフォームまで「申請すればもらえるお金」一覧
「コロナ明けでやりたいこと」は山のようにあるが、お金がかかる。そんな理由で諦めてしまうのはもったいない。申請すればお金がもらえる制度がたくさんあるのだ。健康編 密になるのが嫌で控えていた人間ドックを…
2021.11.05 16:00
週刊ポスト
口約束は相続トラブルに発展しやすい(イメージ)
「この家を相続してほしい」という義父の言葉を信じた60才女性の後悔
 遺産相続は様々な人に利害関係が絡むだけにトラブルにつながりやすい。それを避けるには遺言書を用意しておくことが望ましいと言われるが、遺言書がない場合、どんなトラブルが起こり得るのだろうか。義父が遺言…
2021.10.30 07:00
女性セブン
ずっと介護をしたのは私なのだから…(イラスト/大野文彰)
親の介護をした子供は他のきょうだいより遺産を多くもらえるか 弁護士が解説
 仲の良いきょうだいでも、親の遺産を巡って争いになることがある。とくに、きょうだいの1人が親の介護を担当し、実質“相続する財産を守ってきた”場合、等分では納得できないケースも出てくるようだ。遺言書がなく…
2021.09.13 19:00
女性セブン
配偶者居住権の活用はメリットばかりではない(イメージ)
「配偶者居住権」の制約は意外に多い 売却や譲渡が簡単にできない点に注意
 2020年4月に新設された制度「配偶者居住権」が相続のもめごとにつながるケースがある。配偶者居住権とは、自宅を相続する際に「居住権」と「所有権」を分けられる仕組みだ。「財産はほぼ自宅のみ」の夫が亡くなり…
2021.09.08 15:00
週刊ポスト
売り手市場の「介護・医療系」で注目の資格は?(イメージ)
人手不足で常に求人が多い「介護・医療系」の現場で役立つ資格5選
 人生の後半を安定して過ごすためには、長く働くプランを考える必要あるだろう。そのためには、なにか役立つ資格を持っていれば心強い。求人数が多い、女性の働き手が少ないなどの理由で、持っていれば即仕事に結…
2021.08.13 15:00
女性セブン
遠藤健社長が見据える介護事業の未来とは(撮影/山崎力夫)
SOMPOケア社長が考える、「在宅老人ホーム」で作る介護の未来像
 2018年に介護事業4社が合併して誕生したSOMPOケアは、介護業界2位の売り上げ規模に躍り出た。損害保険ジャパンなどを傘下に置くSOMPOホールディングスの一員である同社は、超高齢社会で今後ますます重要となる介…
2021.08.05 07:00
週刊ポスト
バリアフリー改修時のお得な制度は?(イメージ)
自宅のバリアフリー改修で使える制度 費用の9割助成されることも
 老後も住み慣れた自宅に住み続けたいと考える人は多いだろう。その際のポイントは自宅どう改修するかだ。ファイナンシャルプランナーの高橋ゆり氏は、「バリアフリー改修は制度利用の面から元気なうちにやってお…
2021.07.22 15:00
週刊ポスト
子供に頼らず生活するなら公的制度の活用を(イメージ)
子供と同居しない高齢世帯が利用できる医療・介護の公的制度の数々
 老後の医療・介護のケアについて「夫婦で」あるいは、「ひとりで」のほうがいいという考え方がある。というのも活用できる公的制度や行政サービスが数多くあるからだ。「各種制度を活用すれば、子供に頼らずに生…
2021.07.21 15:00
週刊ポスト
転倒・転落などによるケガを自宅改修でどう防ぐか(イメージ)
高齢者の家庭内事故の9割超が転倒・転落 自宅改修のポイントは?
 歳を重ねても住み慣れた我が家に住み続けたい――内閣府の「高齢社会白書」(令和元年版)では、60歳以上の51%が「自宅で最期を迎えたい」と回答している。にもかかわらず、“子供を頼りにしたい”と考え、自宅をダ…
2021.07.18 11:00
週刊ポスト
質の高い介護を受けるために老後資金を貯めてきたのに…(イメージ)
子供は「費用が無駄」と一蹴、希望する老人ホームに入れぬ70代男性の愕然
 年老いた親の面倒は子供が見るべき──などという常識は、すでに過去のものとなっているのかもしれない。下手に子供に老後の世話を任せると、望まない結果になってしまうことも少なくない。たとえば、身体的な衰え…
2021.07.17 07:00
週刊ポスト
介護に子供の協力が得られず「負け組」転落のリスクも(イメージ)
子供に介護を断わられ「負け組」に転落 気づいたら認知症の最悪展開も
 人生の後半戦には、様々な心配事がある。全国の60歳以上の男女6000人を対象にした内閣府の「高齢者の日常生活に関する意識調査」(平成26年)によれば、将来への不安として、「自分や配偶者の健康や病気のこと(6…
2021.06.30 16:00
週刊ポスト
“介護施設選びの常識”はコロナを経て大きく変わった(イメージ)
コロナ禍の老人ホーム選び 感染対策、医療体制をどう見極めるか
 老人ホーム選びにあたっては「入居前の見学」が重要だ。しかし、コロナ禍により見学が中止された施設が少なくなかった。ワクチン接種が広がれば、見学も再開される見通しだが、“施設選びの常識”はコロナを経て大…
2021.06.27 16:00
週刊ポスト
コロナが「終の住処」選びにどう影響?(イメージ)
コロナ禍で「終の住処」問題に変化 施設入居や地方移住の想定外トラブル
 近年、メディアなどで度々話題になる「終活」。豊かな老後を過ごすため、万全の備えで終活に臨む人も増えているが、一つの判断がかえって思いがけないトラブルを招くこともある。特に、高齢になるほど現実的にな…
2021.06.16 16:00
女性セブン
どれだけ面倒を見たかの証明は難しく、トラブルも起こりがち(イメージ)
介護を担った相続人の「寄与分」実際にはほとんど認められない現実
「先に亡くなった父から『お前が家を守り、お母さんの面倒を最後まで見てくれ』と頼まれていました。その言葉通りにしただけなのに……」 そう語るのは、昨年母を亡くした都内在住の65歳女性。遠方に嫁いだ2人の妹が…
2021.06.14 07:00
週刊ポスト
希望どおりの最期を迎えるため準備できることは?(イメージ)
よき「死に際」には準備が不可欠 不本意な延命治療がなされることも
 人生の最期をどこで迎えるか──。死に直面した時、誰もが考える最大のテーマだろう。住み慣れた自宅や施設への入居など、よき「死に際」を迎えるための選択肢はいくつかあるが、肝心なのが「看取り」の瞬間だ。準…
2021.06.12 07:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース