介護 の記事一覧

介護に役立つ100均グッズ23選を紹介(左から尾渡さん、永井さん)
介護のプロが選んだ100均の便利グッズ23選 「在宅介護に必要な介護用品はDAISOで一通り揃います」
 幸せになるお金の使い途について問う小説『三千円の使いかた』(原田ひ香・著)が81万部を超える大ベストセラーとなっている。そこで、介護のプロである尾渡順子さんと永井美穂さんに、100円ショップで「3000円の…
2023.07.01 19:00
週刊ポスト
ベビーシッターは資格を取得して肩書があると安心感を与えられるという(イメージ)
セカンドライフで年収アップを狙える「資格」は何か? 介護、ベビーシッター、ドローン、ペット関連に注目
 老後を豊かに暮らすためには、定年後も働くことが重要。さらに、資格を取って、それを活かした仕事をすれば、収入アップも見込める。では、セカンドライフの充実と年収アップの両方を目指せる資格にはどのような…
2023.05.19 15:00
女性セブン
若い時に介護で苦労した70代女性が考える、介護する側、される側のあり方(イメージ)
「老老介護で苦しむよりは良かったのかも…」両親を早くに亡くした70代女性が“今だから言える”本音
 平均寿命が延び、長く生きられるようになった一方で、「老老介護」が増えている。厚生労働省の「2019年国民生活基礎調査」によると、在宅介護のうち介護者と要介護者がともに65歳以上の老老介護の割合は59.7%。…
2023.05.16 16:00
マネーポストWEB
相続税対策で注意すべき点は?(イメージ)
妻が気をつけるべき将来のための相続税対策 「義両親から夫への相続」に注意、「特別寄与料」には高いハードル
 一筋縄でいかないのが「相続」だ。事前に準備をしていないと、思わぬ相続税が発生したり、親戚同士のトラブルに発展したりすることもありうる。特に、妻の場合は、「夫の両親からの相続」に気をつける必要がある…
2023.05.09 15:00
女性セブン
中高年のひきこもりは全国に60万人超いると推計されている(イメージ)
「根本的な原因は両親にありました」 50代男性は“20年超のひきこもり生活”をどう抜け出したのか
 社会問題として取り上げられることも増えている、中高年のひきこもり。内閣府が2019年に実施した「生活状況に関する調査」によると、40~64歳のひきこもり出現率は1.45%で、全国に推計61万3000人いるという。 …
2023.04.23 15:00
マネーポストWEB
退職前に使える制度がないかチェックしておきたい(イメージ)
「介護休業給付」「傷病手当金」…仕事を辞める前に活用しておくべき制度
 正社員に限らず、パートやアルバイトでも、仕事を辞めるとき、「辞め方」次第で損をしてしまうこともある。たとえば、「離職票」という書類を受け取らなかったがゆえに、失業保険の受給が遅れることもある。また…
2023.04.02 16:00
女性セブン
介護に向き合ってきたにしおかさん
にしおかすみこ、認知症の80代母の要介護認定を受けるかどうかの葛藤 「何が一番幸せか、堂々巡りでわからなくなる」
 お笑い芸人・にしおかすみこさん(48)が書いた、泣き笑いエッセイ『ポンコツ一家』(講談社)が話題だ。同書では80歳で認知症になった母親、ダウン症の姉、酔っ払いの81歳父との日々の暮らしを綴っている。現在…
2023.03.21 07:00
マネーポストWEB
『エンタの神様』でブレイクしたにしおかさん
にしおかすみこが語る認知症の80代母と向き合う日々 「自分が元気でいるために“逃げる”ことも大切」
 介護は突然やってくる。元気だと思っていた親が高齢や病が原因で認知症や半身不随になり、子が突然、介護に直面し戸惑う例は珍しくない。お笑い芸人・にしおかすみこさん(48)も80歳の母親が認知症らしきことが…
2023.03.20 07:00
マネーポストWEB
「ケアハウス」のメリットは?(イメージ)
「高い費用を払ったのに孤立して…」老人ホーム生活に“馴染める人”と“嫌われる人”の差
 誰もが考えるであろう老後の暮らし。自宅が安らぎの場なのは言うまでもないが、住み慣れた自宅ではなく高齢者施設を“終の棲家”とするのも1つの選択肢だ。特別養護老人ホーム(特養)の利用者は約61万人、有料老人…
2023.03.07 15:00
週刊ポスト
「親の財産を私的に流用した」と妹がクレームをつけてきたワケは?(イメージ)
「姉さん、流用したでしょ!」と妹が弁護士連れて猛抗議 独り身の老親をサポートする「財産管理委任契約」の落とし穴
 高齢化が進むとともに社会的な課題となっているのが「高齢者の財産をどのように管理するか」という問題だ。認知症が進めば金融資産は凍結されかねないが、2020年度の時点で認知症患者が保有する金融資産はすでに1…
2023.02.10 15:00
マネーポストWEB
介護保険の制度改定で何が変わるのか?(写真:イメージマート)
介護保険大改悪へ 自己負担額も保険料もアップ、介護離職や介護難民が増加の懸念
 コロナ対策の巨額のバラ撒きを取り戻すつもりなのか、岸田政権は様々な税・保険料の「負担増」を画策している。介護保険も制度改定待ったなしだ。2024年度に予定される制度見直しに向け、国の社会保障審議会の議…
2022.12.18 07:00
週刊ポスト
ライフスタイルに合わせて定期的に見直しをしたい(イメージ)
夫が定年後、妻のために生命保険に加入する必要はあるか? 月3000円の保険料=10年で36万円の支出
 異常な円高に見通せない将来。老後資金を蓄えていたとしても安心できず、しかもなんだかんだと出費がかさんで毎月赤字──。今後の生活に不安を覚える人も多い。ひとつひとつは小さくても、ちりも積もればなんとや…
2022.11.30 15:00
女性セブン
プライベートでも友人達を招き料理を振る舞うことが多い俳優・升毅さんが、冷凍宅配食を食べ比べてその味を採点
「冷凍宅配食」主要5社の味を俳優・升毅が1か月食べ比べ 「想像以上に美味しかった」
 健康的な食事をしたい、一人暮らしの親のために、共働きで忙しい、リモートワーク時の昼食に……さまざまな理由で手間いらずの「冷凍宅配食」の人気が高まっている。各社の商品にはどんな特徴があるのか。俳優・升…
2022.10.03 16:00
週刊ポスト
在宅での介護ニーズの高まりが予想される(イメージ)(写真:イメージマート)
介護に関する給付制度 自己負担上限額超過分払い戻し、介護休業時の給付金など
 止まらない値上げラッシュが私たちの家計を苦しめているが、そんな時に頼りにしたいのが、各自治体や国などに「申請すればもらえるお金」だ。介護にかかわる分野でも、そうした助成や給付金は少なくない。 高額…
2022.07.24 11:00
週刊ポスト
介護福祉士の資格取得で待遇が大きく変わったという人も(イメージ。Getty Images)
中高年になって取りたい資格 介護業界は資格取得で給与・待遇が一変する例も
 人生100年、定年を迎えた後も働き続ける時代を迎えた。いくつになっても働きたいと考えたとしても、50代からの就職は簡単ではない。中高年になっても稼げるようになるためにはやはり、資格取得が近道かもしれない…
2022.07.23 15:00
女性セブン
相続人でない親族でも「特別寄与料」を請求できるが…(写真:イメージマート)
義親を介護した嫁への「特別寄与料」 認定への“高い壁”を越えるために必要なもの
「長年、一緒に住んで最期まで認知症のお義母さんの面倒をみてきました。私は相続では“よそ者”かもしれませんが、尽くしたことを誰かに認めてほしいという気持ちはあります……」 都内在住の65歳の女性はそう語る。…
2022.07.02 07:00
週刊ポスト
「地域包括支援センター」に相談した結果、負担が大きく減ることになったという(写真:イメージマート)
わがままな老親の世話 疲弊した夫婦が頼った「地域包括支援センター」
 老後の生活設計を考えるうえで、「人間関係」の整理が重要だ。家庭によっては大きな課題となるのが親や義理の親だろう。 自宅から車で30分ほど離れた所に暮らす80代の母の介護をしてきた都内在住のAさん(62歳男…
2022.06.16 15:00
週刊ポスト
見捨てるわけにもいかず…(イメージ)
「身元引受人になったばかりに…」施設入居した“独り身の親戚”の介護トラブル
 相続や終活関係の手続きと言うと、「親子」の問題ととらえがちだが、実は「親戚」とのトラブルのほうが厄介で、面倒事が増えたり、思わぬ費用負担を強いられたりすることが多いという。中でもトラブルになりやす…
2022.06.02 15:00
週刊ポスト
高齢ペットの介護をケアする施設も増えている(写真は老犬ホーム&ペットホテル 九十九里)
犬と猫の平均寿命はどんどん長く… 高齢ペットのための介護施設&介護グッズ
 愛犬、愛猫も飼い主とともに老いていく。高齢になれば、足腰が弱り、病気で思うように動けなくなり、介護が必要になるのは人間と同じ。そんな高齢化する老犬や老猫のための施設や介護・介助グッズ、食品も近年増…
2022.05.13 19:00
週刊ポスト
孫にまで介護の負担が及ぶ時代へ(イメージ)
祖父母と両親は孫が介護する時代へ 「老老老介護」が家族崩壊を招く悲劇
 医療の進歩によって、近い将来に「人生120年時代」の到来を予測する専門家が登場している。人生120年時代になったら家族で支え合って……と考える人もいるかもしれないが、むしろ長生きすることによって、家族関係…
2022.05.01 15:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース