介護 の記事一覧

高齢ペットの介護をケアする施設も増えている(写真は老犬ホーム&ペットホテル 九十九里)
犬と猫の平均寿命はどんどん長く… 高齢ペットのための介護施設&介護グッズ
 愛犬、愛猫も飼い主とともに老いていく。高齢になれば、足腰が弱り、病気で思うように動けなくなり、介護が必要になるのは人間と同じ。そんな高齢化する老犬や老猫のための施設や介護・介助グッズ、食品も近年増…
2022.05.13 19:00
週刊ポスト
孫にまで介護の負担が及ぶ時代へ(イメージ)
祖父母と両親は孫が介護する時代へ 「老老老介護」が家族崩壊を招く悲劇
 医療の進歩によって、近い将来に「人生120年時代」の到来を予測する専門家が登場している。人生120年時代になったら家族で支え合って……と考える人もいるかもしれないが、むしろ長生きすることによって、家族関係…
2022.05.01 15:00
週刊ポスト
家族での食事は毎日の楽しみ。「ああ、うまい」と目を細めて飲んだのがノンアルコールとも知らず
93才母を看取った60代女性の自宅介護体験記 心身ともに圧倒されて学んだ教訓
 介護にはさまざまな苦労がある。時として家族の絆を壊しそうになることもある。だからこそ、被介護者が亡くなると、残された介護者は複雑な心境になる。女性セブンの名物ライター“オバ記者”こと野原広子さんが、…
2022.03.29 15:00
女性セブン
「社会保険料の2025年問題」のしわ寄せはどこに?(イメージ)
「社会保険料の2025年問題」団塊世代の後期高齢者入りで負担増の矛先は
 2025年に日本社会は大きな転換点を迎える。「団塊の世代」の約800万人が後期高齢者となり、国民の「5人に1人」が75歳以上、65歳以上は人口の3割を超える超超高齢社会に突入する。30年前は「現役世代5人で高齢者1…
2022.02.27 07:00
週刊ポスト
2025年以降、医療従事者の人手不足はますます深刻に(イメージ)
権利意識に敏感な団塊世代が後期高齢者に 患者の要求高く医療逼迫に拍車も
 2025年に日本社会は大きな転換点を迎える。「団塊の世代」の約800万人が後期高齢者となり、国民の「5人に1人」が75歳以上、65歳以上は人口の3割を超える超超高齢社会に突入する。 コロナ禍で直面した「医療崩壊…
2022.02.25 07:00
週刊ポスト
地域包括支援センターでできること
自己主張が強い団塊世代の介護問題 方針折り合わず苦労する例も続出
 2025年に日本社会は大きな転換点を迎える。「団塊の世代」の約800万人が後期高齢者となり、超超高齢化社会に突入する。 地方から東京などの大都市に出て家庭を築いた団塊世代の世帯は核家族化が進んだ。「独居」…
2022.02.24 16:00
週刊ポスト
2025年には団塊世代が後期高齢者に
団塊世代の後期高齢者入りで懸念 「マイホーム主義」の悲惨な末路
 2025年に日本社会は大きな転換点を迎える。「団塊の世代」の約800万人が後期高齢者となり超超高齢社会に突入するのだ。 かつて「熟年離婚」が社会現象になった。団塊世代が定年を迎える頃のことである。この世代…
2022.02.19 07:00
週刊ポスト
払い過ぎた医療費と介護費が還付される制度を活用したい(イメージ)
27万人を直撃「介護費負担増」への対策 医療費と合算して還付を受け取る方法
 2021年9月の介護保険制度の見直しにより、「高額介護サービス費」の自己負担限度額が大きく変わった。この制度は、必要な介護サービスが公平に受けられるよう、1か月の自己負担額に上限を設け、超過した分は申請…
2022.01.05 07:00
週刊ポスト
介護施設への入居直前に何があった?(イメージ)
介護施設入居直前になっても自宅にしがみつきたい93才母の本音
 体当たり企画などを得意とする『女性セブン』の名物ライター、“オバ記者”こと野原広子さんは、93才の母親を介護を続けている。施設に入ることとなった母親とオバ記者はどう向き合うのか。オバ記者がリアルな苦悩…
2021.12.23 16:00
女性セブン
「自宅介護の限界」をどこで感じたか(イメージ)
「それでもテメェは親か!」93才母を罵った60代女性の「自宅介護の限界」
 時間、体力、お金など、あらゆる面で忍耐が必要になる介護。いくら家族といえども、疲労がピークに達すれば、口論になったり投げ出したくなる時もあるだろう。93才の母の自宅介護に奮闘する女性セブンの「オバ記…
2021.12.17 16:00
女性セブン
控除できるものは忘れずに申請を(イメージ)
通院交通費や介護消耗品など 申請すればもらえるお金と税金の控除
 岸田政権で18歳以下の子供には10万円相当が給付されることが決まったが、大人にも申請すればもらえる「隠れ給付金」とも言うべき制度が多く存在する。 確定申告の際の「医療費控除」はよく知られているが、通院…
2021.11.27 07:00
週刊ポスト
配偶者の死後、義両親とのつきあいをどう考えるか(イメージ)
義両親の介護、どれだけ尽くしても「養子縁組」しなければ相続権なし
 血が繋がっているからわかり合えることがあれば、他人だからこそうまくやれることもあるだろう。人生100年時代、配偶者が義両親より先に亡くなることは充分にあり得る。そのとき、義両親とどうつきあっていくべき…
2021.11.26 16:00
女性セブン
自宅介護でストレスを抱える人は少なくない(イメージ)
93才母を自宅介護、64才女性を追い詰める「シモの世話」のストレス
 93才の母の自宅介護に奮闘する女性セブンの「オバ記者」こと野原広子さん(64才)。彼女を悩ませるのは、「シモ」の世話だ。ときに精神的に追い詰められてしまうこともあるという。そんなオバ記者が、自らの介護…
2021.11.25 16:00
女性セブン
義両親を気遣い続けた鎧塚俊彦氏(撮影/浅野剛)
鎧塚俊彦氏は最期まで尽くしたが… 配偶者の死後「義両親の面倒」どこまで見るべきか
《昨晩、女房の誕生日に89歳でお母様が他界されました 女房とお母様の事ですから何となくこの日に旅立たれる予感はしておりました》 11月10日、女優の川島なお美さん(享年54)の母が89才で逝去した。インスタグ…
2021.11.22 07:00
女性セブン
60才以上でひとり暮らしをする人の半数以上が「身近な問題と感じている」と回答(イメージ)
「自宅介護は自分の性格が悪くなる」93才母に怒りを覚えた64才女性の思い
 年老いた親の自宅介護には、多くの苦労が伴う。時には思いがけない衝突が起きてしまうことも。93才の母の自宅で介護している女性セブンの名物記者「オバ記者」こと野原広子さん(64才)が、自身の経験を振り返る…
2021.11.17 15:00
女性セブン
健康、生活、雇用で「申請したらもらえるお金」とその条件
人間ドック、電動自転車、リフォームまで「申請すればもらえるお金」一覧
「コロナ明けでやりたいこと」は山のようにあるが、お金がかかる。そんな理由で諦めてしまうのはもったいない。申請すればお金がもらえる制度がたくさんあるのだ。健康編 密になるのが嫌で控えていた人間ドックを…
2021.11.05 16:00
週刊ポスト
口約束は相続トラブルに発展しやすい(イメージ)
「この家を相続してほしい」という義父の言葉を信じた60才女性の後悔
 遺産相続は様々な人に利害関係が絡むだけにトラブルにつながりやすい。それを避けるには遺言書を用意しておくことが望ましいと言われるが、遺言書がない場合、どんなトラブルが起こり得るのだろうか。義父が遺言…
2021.10.30 07:00
女性セブン
ずっと介護をしたのは私なのだから…(イラスト/大野文彰)
親の介護をした子供は他のきょうだいより遺産を多くもらえるか 弁護士が解説
 仲の良いきょうだいでも、親の遺産を巡って争いになることがある。とくに、きょうだいの1人が親の介護を担当し、実質“相続する財産を守ってきた”場合、等分では納得できないケースも出てくるようだ。遺言書がなく…
2021.09.13 19:00
女性セブン
配偶者居住権の活用はメリットばかりではない(イメージ)
「配偶者居住権」の制約は意外に多い 売却や譲渡が簡単にできない点に注意
 2020年4月に新設された制度「配偶者居住権」が相続のもめごとにつながるケースがある。配偶者居住権とは、自宅を相続する際に「居住権」と「所有権」を分けられる仕組みだ。「財産はほぼ自宅のみ」の夫が亡くなり…
2021.09.08 15:00
週刊ポスト
売り手市場の「介護・医療系」で注目の資格は?(イメージ)
人手不足で常に求人が多い「介護・医療系」の現場で役立つ資格5選
 人生の後半を安定して過ごすためには、長く働くプランを考える必要あるだろう。そのためには、なにか役立つ資格を持っていれば心強い。求人数が多い、女性の働き手が少ないなどの理由で、持っていれば即仕事に結…
2021.08.13 15:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース