介護 の記事一覧

森永卓郎氏は後悔も 親が元気なうちに開催すべき「家族会議」の手順
森永卓郎氏は後悔も 親が元気なうちに開催すべき「家族会議」の手順
 多くの病院や介護施設では感染防止のために家族の面会を禁止・制限している。「親の看取り」ができず、葬儀さえ出せないケースも少なくない。 また、親が元気で孫たちの顔を見るのを楽しみにしていても、政府は…
2020.12.25 07:00
週刊ポスト
母の「終の住処」探しで有料老人ホームとサ高住を見学。決め手になったのは…(イメージ)
認知症母の「終の住処」探し 決め手となった「お風呂に入る“自由”」
 父の急死で認知症の母(85才)を支える立場になった『女性セブン』N記者(56才)が、介護の日々の裏側を綴る。20代半ばで実家を出て30年、再び母と向き合って戸惑うこともしばしば。今回は、母の「終の住処」探し…
2020.11.29 16:00
女性セブン
「セーフティーネット住宅」には費用面以外のメリットも(写真は「共生ハウス西池袋」)
空き家をリノベした「セーフティーネット住宅」、高齢者の住まいの選択肢に
 高齢者の住まい選びは重要な問題である。介護スタッフが常駐する老人ホームやサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は、比較的知られた選択肢だ。一方で、いまは制度として位置づけられていないが確かなニーズが…
2020.11.28 15:00
女性セブン
高齢者同士で助け合いながら暮らす「グループリビング」における1日の生活イメージ
高齢者の住まいに“自宅か施設か”以外の選択肢 「グループリビング」の暮らし方
 高齢化か進む日本社会。高齢の子が親を介護する「老々介護」も社会問題となっている。そうしたなかで、いまは老親を支える立場だが、近い将来来る自分の高齢期を意識しているという人も少なくないだろう。中年仲…
2020.11.26 15:00
女性セブン
家族信託は認知症、そして相続への備えにもなる(イラスト/河南好美)
親の資産を守る「家族信託」 メリットとデメリットを専門家が解説
 親が認知症になったら資産をどう管理すればいいのだろうか──。必要なのは、認知症になる前に、信頼できる家族や親族が資産の管理や意思決定の代行をできるようにしておくことだ。 そのために用意された制度の筆…
2020.11.17 16:00
週刊ポスト
認知症になる前・なった後で家族が活用できる「お金の管理制度」
親が認知症になる前に資産を守る方法 成年後見人、代理人カードなど
 団塊の世代が後期高齢者になる2025年、認知症高齢者は700万人を超え、保有する資産は187兆円にのぼると試算されている(第一生命経済研究所)。そうした資産をどう管理するのか、家族ぐるみで考えなくてはならな…
2020.11.14 15:00
週刊ポスト
銀行口座を凍結されると、年金も引き出せなくなる(イメージ)
金融機関が「認知症」と判断 その場で預貯金口座凍結のケースも
 認知症になるとお金のトラブルに巻き込まれやすくなる。「訪問販売」や「電話勧誘販売」関連のトラブルが生じるケースもあれば、一方で“本人のお金が使えなくなる”ことによるトラブルも起こりやすい。介護アドバ…
2020.11.11 07:00
週刊ポスト
「お金のトラブル」チェックリスト
認知症になると金銭トラブル増加 いち早く知るためのチェックリスト
「離れて暮らす父親の様子を見に久しぶりに実家に行くと、隣の家の人から『屋根の一部だけ瓦が新しくなっている』と教えられました。まだら状に瓦が新しくなっていて、父親に聞いても要領を得ない。雨漏りなどの形…
2020.11.10 15:00
週刊ポスト
コロナにより経営難に陥る介護施設も少なくない(イメージ)
有料老人ホームが人手不足で悲鳴 スタッフ採用の紹介料で経営圧迫も
 収束の見通しが立たない新型コロナの影響は、介護業界にも暗い影を落としている。東京商工リサーチによると、今年1~9月の老人福祉・介護事業の倒産件数は94件(前年同期比10.5%増)。とりわけ、倒産した通所・…
2020.11.04 07:00
週刊ポスト
コロナ禍は介護の現場にも多大な影響を与えている(イメージ)
在宅介護のヘルパー不足 気難しい利用者は断られる時代へ
 来るべき“その時”に備えて、家族に迷惑をかけないために準備をする終活。「介護が必要になったら自宅近くのこの施設を利用しよう」「看取りはかかりつけ医に」「自分の葬儀はここでやりたい」 など、几帳面な人…
2020.11.03 16:00
週刊ポスト
10年間1人で父を介護する長女の悩み 弟妹と相続財産等分は納得いかない
10年間1人で父を介護する長女の悩み 弟妹と相続財産等分は納得いかない
 家族、夫婦、仕事、親の介護……悩みが絶えない現代の大人たち。そんな大人の悩みを解決するべく、いざというときに役立つ法律について、東京法律事務所の弁護士の岸松江さんが教えてくれる。ここでは、相談の多い…
2020.10.20 16:00
女性セブン
介護で苦労した嫁が「特別寄与分」もらうと相続税が増えるリスクも
介護で苦労した嫁が「特別寄与分」もらうと相続税が増えるリスクも
 懸命に義理の父を介護した長男の嫁が、相続では蚊帳の外になる──。旧ルールでは、相続できるのは相続人に限られるため、遺言書に言及がなければ、息子の妻などはどれだけ献身的に介護しても遺産を受け取れなかっ…
2020.09.21 15:00
週刊ポスト
加山雄三に学ぶ「終の棲家」の選び方 大スターもケアハウスに住む時代
加山雄三に学ぶ「終の棲家」の選び方 大スターもケアハウスに住む時代
 連日の熱帯夜が続いていた8月末の夜、加山雄三(83才)が「誤嚥」で救急搬送された。救急車が駆け付けた東京・中央区のマンションは「自立型ケアハウス」と呼ばれる施設だった。介護施設よりも自立した生活ができ…
2020.09.14 15:00
女性セブン
介護費を取り戻す切り札「高額介護合算療養費」申請時のポイント
介護費を取り戻す切り札「高額介護合算療養費」申請時のポイント
 高齢の親の介護が必要な場合、医療費だけでなく介護費用もかかる。医療費や介護費の自己負担が高額になった際、“切り札”として活用したいのが「高額介護合算療養費制度」だ。 ファイナンシャルプランナーの黒田…
2020.08.03 15:00
週刊ポスト
家族が終末期に… 自宅で看取る場合の医療・介護費はどうなる
家族が終末期に… 自宅で看取る場合の医療・介護費はどうなる
 高齢者が病気にかかった場合、住み慣れた自宅で受ける「在宅医療」が注目されているが、在宅医療と切り離せないのが「看取り」だ。自宅で親や家族を看取る際、費用はどうなるのか。最も一般的ながんのケースを考…
2020.07.09 15:00
週刊ポスト
通勤時間の削減だけではないテレワークのメリットの数々
通勤時間の削減だけではないテレワークのメリットの数々
 新型コロナウイルスの感染拡大以降、一気に普及しつつあるテレワークという働き方。外出自粛要請が出ていた間だけ、しかたなく在宅勤務をした人もいるかもしれないが、テレワークには多くのメリットがあることは…
2020.07.02 15:00
マネーポストWEB
急な体調の変化に対応するため、医療機関から車で30分以内に(イメージ)
幸せな在宅介護を導く秘訣 自宅の場所と広さ、そして心構え
 いままで、介護の理想といえば、細やかなサービスを受けながら安心して生活できる介護付き有料老人ホームに入居することだった。だが、全国各地の高齢者施設でクラスター(集団感染)が発生し、多くの死者が出た…
2020.06.28 16:00
女性セブン
在宅介護で成功するコツは?
在宅介護の落とし穴 転職で訪問サービスが一部打ち切られるワケ
 親の衰えが進むと、介護のために仕事を辞める選択をする人も少なくない。その先には、どんな現実があるのだろうか。都内在住の女性・Aさん(48才)は、ため息まじりに話す。「夫婦ともにフルタイムで働いていたの…
2020.06.26 15:00
女性セブン
コロナで介護の潮流は「在宅介護」へ 費用は施設の半額以下に
コロナで介護の潮流は「在宅介護」へ 費用は施設の半額以下に
 家族の仲がいいからといって、必ずしも成功するわけではない「在宅介護」。介護保険制度を活用して、お金も手間もかけずに行うことが失敗しない重要なコツだ。コロナ流行以降、施設に入居することが簡単ではなく…
2020.06.24 16:00
女性セブン
在宅介護なら「3密」リスクも軽減できる(イメージ)
コロナで変わった「勝ち組」終の棲家 老人ホームより在宅介護
「終の棲み家」を巡る環境がコロナで大きく変わる。高い入居金などを払って手厚い介護サービスを受けられる老人ホームに入居して、穏やかな余生を過ごすことが老後の「勝ち組」とされてきた。 しかし、新型コロナ…
2020.06.14 16:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース