介護保険 の記事一覧

介護する&される人が使える制度9種 施設での自己負担額の軽減も
介護する&される人が使える制度9種 施設での自己負担額の軽減も
 新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、高齢者は感染症対策に細心の注意を払う必要がある上に、家計にのしかかる介護費用の負担とも向き合わなくてはならない。 医療費と同様に、自己負担を一定額までに抑え…
2020.04.20 15:00
週刊ポスト
母を自宅で看取った山口恵以子さん(右)と医師の山中光茂さん
老親の“在宅看取り” 家族の負担は本当に大きいのか
「自宅での最期」を希望する人が69.2%(2018年厚労省「人生の最終段階における医療に関する意識調査」)いる一方で、実際の自宅での看取り率は13.0%(2017年の人口動態統計)だという。医療機関で亡くなる割合が7…
2020.04.06 16:00
女性セブン
介護保険で受けられる様々なサービス
母が介護認定を受け「地獄から天国」へ 「もっと早く使っていれば」の後悔
 親の異変、それは突然やってくる。「食堂のおばちゃん」作家として知られる山口恵以子さん(61才)が、最愛の母・絢子(あやこ)さん(享年91)と過ごした最期の日々をあたたかな筆致で綴った新著『いつでも母と…
2020.03.12 15:00
女性セブン
介護サービス費負担の軽減法、限度額超えた分をシルバー人材に依頼
介護サービス費負担の軽減法、限度額超えた分をシルバー人材に依頼
 介護サービスを利用する場合は、自治体窓口などに要介護認定を申請し認定されれば、要支援・要介護の区分ごとに支給限度額の範囲内でサービスを受けることができる。その自己負担は原則1割だ(所得によって異なる…
2020.02.13 15:00
週刊ポスト
確定申告をせずに税務署から指摘された場合、無申告加算税に加え、延滞税も課されるという
年金生活者の確定申告 社会保険料控除の申請怠ると損する例も
 2月17日から確定申告の受付が始まるが、年金生活者が注意したいのが、健康保険や介護保険などの「社会保険料控除」だ。現役時代は会社が年末調整をしてくれたが、退職後は自らの申告が必要。この手続きを怠ると、…
2020.02.08 07:00
週刊ポスト
介護費用負担増に対抗する「要介護認定申請質問票」の書き方
介護費用負担増に対抗する「要介護認定申請質問票」の書き方
 2020年から介護保険料が年間最大1万円値上げされる。さらに、3年に一度の改正を迎える2021年には介護に関する2つの負担増が準備されている。 1つは低所得者が特別養護老人ホームに入居した場合に受けられていた…
2020.01.28 15:00
週刊ポスト
年金だけでは施設入居費用をまかなえない時代に(イメージ)
介護保険改正で施設入居者の貯金が狙われる! どう対策するか
 厚労省はさる12月16日、2021年からの介護保険制度改正に向けて大幅な制度改革案を社会保障審議会に提出した。厚労省資料によれば、施設への入居費用の補助が削られるとともに、介護サービスの自己負担上限引き上…
2020.01.07 16:00
週刊ポスト
「終の棲家」に入るための人生設計が危うくなる(イメージ)
介護保険改正 特養での軽減措置縮小で年26万円の負担増も
 2020年は介護保険制度が創設されてちょうど20年目になる。この間、保険料はどんどん引き上げられてきた。ファイナンシャルプランナー・小谷晴美氏の指摘だ。「65歳以上の保険料は制度スタート時から倍増しました…
2020.01.02 15:00
週刊ポスト
在宅介護と比べて施設介護は費用も膨らむ(イメージ)
親の施設介護には1000万円必要、費用抑えるための施設の選び方
 老親が介護を必要とする状態になったら、まず市区町村の地域包括支援センターに相談する。そこで介護保険制度の「要支援・要介護認定」に向けた手続きが始まり、認定(要支援1~要介護5までの7段階)されれば、介…
2019.10.21 15:00
週刊ポスト
介護保険だけで賄えない「在宅介護費用500万円」をどうカバーするか
介護保険だけで賄えない「在宅介護費用500万円」をどうカバーするか
「ついにこの日が来たか」。その連絡を受けたとき、63歳のA氏は覚悟した。実家で一人暮らしの母(86)の認知症が進み、深夜徘徊で警察に保護されたのだ。気丈だった母だが、正月に会った時に会話が噛み合わず、“も…
2019.10.18 16:00
週刊ポスト
介護保険は使えない… 親の介護とは違う「妻の病気リスク」の怖さ
介護保険は使えない… 親の介護とは違う「妻の病気リスク」の怖さ
 熟年夫婦には、あるリスクが潜んでいる。元気に働いていた妻が、突然、事故や病に倒れ、働けなくなる――。そんな万が一のことが起きると、老後の資金計画、ライフプランは大きく変わってくる。 平均寿命は女性の…
2019.10.17 16:00
週刊ポスト
家具はレンタルで済ますという選択肢も(イメージ)
増税時代の家計防衛 不要なものを買わず必要なものを“借りる”発想を
 消費税10%引き上げで生活防衛を考える時、仕事を完全リタイアした後などに移住や住まいのダウンサイジングを検討している人もいるだろう。そうした人には、大型家具の“レンタル”という選択肢がある。ファイナン…
2019.10.04 15:00
週刊ポスト
高嶋政宏の後悔 介護保険の存在知らず母はマンションを売却した
高嶋政宏の後悔 介護保険の存在知らず母はマンションを売却した
「相続のことをよく聞かれますが、父の財産はほとんど残っていなかったんです。恥ずかしい話ですが、介護保険のことを知らなくて…」 こう振り返るのは、俳優の高嶋政宏(53才)。6月26日に父の高島忠夫さん(享年8…
2019.08.12 07:00
女性セブン
公的サービスの活用で資産寿命は延ばすことができる(イメージ)
「老後貧乏」にならないためにフル活用したい公的サービスの数々
 平均的な世帯における老後資金の不足が不安視されているが、年代別に活用できる公的サービスで、様々な支出をカバーすることもできる。 たとえば20~40代は、妊娠、出産をはじめ、子供の医療費などで支出がかさ…
2019.06.19 16:00
女性セブン
定年後の支出改革、60代以降に「払わなくて済むお金」一覧
定年後の支出改革、60代以降に「払わなくて済むお金」一覧
「人生100年時代」だから“健康寿命を延ばせ”と言われたかと思ったら、今度は「公的年金が足りなくなる」から働いたり節約したりして、“資産の寿命を延ばせ”と言う。こんな政府の方針に従っているだけでは老後は乗り…
2019.06.09 16:00
週刊ポスト
介護保険のサービスで受けられるものは?
介護保険のサービスで受けられるものと受けられないもの 話し相手や洗髪は?
 要介護認定を受け、介護保険サービスを利用する場合、利用者の負担は実際にかかった費用の1割(一定以上の所得がある場合は2割または3割)だ。ただし、要介護認定の度合いによって支給には限度があるため、親の状…
2019.03.13 15:00
週刊ポスト
介護保険で利用できるサービスは?(イメージ)
介護保険適用のサービスは大きく3つ 利用者負担は実費の1割
 介護保険料は、40歳を過ぎたら誰でも納めなければならない。65歳を過ぎると被保険者証が郵送され、要介護認定を受ければ様々な介護サービスを受けられるようになる。 65歳未満でも、進行がんや関節リウマチ、脊…
2019.03.11 07:00
週刊ポスト
制度を賢く使えば介護の自己負担を抑えることができる(イメージ)
車椅子、バリアフリー… 介護の自己負担を最小限にする方法
 介護保険サービスを利用する場合、利用者の負担は実際にかかった費用の1割(一定以上の所得がある場合は2割または3割)だ。介護保険を利用すれば、介護に必要な用具のレンタル代の給付も受けられる。 必需品であ…
2019.03.10 07:00
週刊ポスト
老老介護が当たり前になってくる時代、介護負担を減らすために使える制度は?
親の介護費用 家族単位で使える「介護サービス費」でカバーしたい
「年金博士」こと社会保険労務士の北村庄吾氏が講師を務める老後資産セミナーでは、切実な質問が飛び交う。その場で出た介護に関する代表的な質問をQ&Aで紹介しよう。Q:親の介護費用をどうやって捻出する?A:家…
2019.01.08 07:00
週刊ポスト
親と同じホームに入居するケースは今後増えてくる予想される(イメージ)
申請しないと年30万円の損も 夫婦の医療費と介護費は合算で還付できる
 病気のリスクが高い高齢者世帯にとって頼みの綱が「高額療養費制度」だ。万が一、手術や入院で100万円単位の医療費がかかっても、支払いが一定額を超えた分は還付される。 年金生活を送る多くの夫婦が当てはまる…
2018.11.24 15:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース