閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

給付金 の記事一覧

大家の立場はますます弱くなる?(イメージ)
「家賃下げろ!」で大家が悲鳴「こっちだって大変なんだ!」
 新型コロナの影響でテナント料の支払いが困難となった中小・個人事業者に対し、自民・公明両党は家賃の3分の2(月額上限50万円)を半年間、給付することで大筋合意。安倍首相は39県の緊急事態宣言解除を表明した5…
2020.05.16 07:00
マネーポストWEB
家賃で窮した時の住居確保給付金 単身5.37万、3人世帯6.98万円
家賃で窮した時の住居確保給付金 単身5.37万、3人世帯6.98万円
 新型コロナが猛威を振るう中、この先、住居費をいかに捻出するか、アパートやマンションなど賃貸物件に住む人々は悩みを抱えているかもしれない。 現在、売り上げが落ち込んだ店舗などテナントの家賃については…
2020.05.14 07:00
週刊ポスト
コロナ失業でも頼りになる「雇用保険」、失業手当増やす裏ワザも
コロナ失業でも頼りになる「雇用保険」、失業手当増やす裏ワザも
 総務省の統計によると、2020年3月だけで完全失業者数は172万人。倒産に至った企業はすでに100件を超え、このままでは戦後最大の失業率になる危機を迎えようとしている。いざ、仕事を失った時に頼りになる「雇用保…
2020.05.13 16:00
女性セブン
持続化給付金の申請時に注意すべき点は?(時事通信フォト)
持続化給付金の申請時の落とし穴 「確定申告書の控」がない場合は?
 新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた自営業者やフリーランスが最大100万円の給付を受けられる「持続化給付金」のオンライン申請がスタートした。しかし、申請に必要な書類に関して、ちょっとした混乱も生…
2020.05.10 16:00
マネーポストWEB
0~15歳まで 子供の年齢で変わる「子育て世帯が活用したい制度」10
0~15歳まで 子供の年齢で変わる「子育て世帯が活用したい制度」10
 子育て世帯への支援は、住んでいる自治体や「子供の年齢」によって、使える制度が変わってくる。数年単位で給付の対象となるか、手当をいくらもらえるのか、といったことが違うので、子育て世代は“節目の年齢”を…
2020.05.07 16:00
週刊ポスト
なぜ普及が進まないのか?
マイナンバーカード取得の具体的手順 発行までに1か月程度
 いままで多くの人にとって、あまり保有メリットを感じなかったであろう「マイナンバーカード」(個人番号カード)がにわかに注目され始めている。マイナンバーカードがあれば、新型コロナウイルスに関する緊急経…
2020.05.07 15:00
マネーポストWEB
コロナを機に給付条件が大幅緩和(イメージ)
最長で家賃9か月分、大幅緩和された「住居確保給付金」の給付条件
 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、収入が減った人たちへの現金給付や支払い猶予の制度が次々と発表されている。その中のひとつが、家賃が払えないほど苦しい時に活用できる「住居確保給付金」だ。これは自治体…
2020.05.05 15:00
マネーポストWEB
子育て世帯への新型コロナの緊急支援策は?
子育て世帯向けのコロナ支援策 給付金1万円やシッター1時間150円他
 今回の新型コロナの緊急支援策は、実は子育て世帯に手厚い。一律10万円の特別定額給付金にしても、子供も含めた全国民が対象で、夫婦2人、子供2人の世帯なら40万円を受け取れる。当初議論されていた「1世帯30万円…
2020.05.03 07:00
週刊ポスト
さまざまな方法でポイントを集めることができる
家族のタイプ別 申請すれば「もらえるお金」「使える制度」33
 今年のゴールデンウィークは、過去に例のない「巣ごもり連休」となる。家族と過ごす時間が増える一方、この生活がいつまで続くのか不安は拭えない。だからこそ、この機会に家族と一緒に考えたいのが、「生活資金…
2020.04.28 07:00
週刊ポスト
安倍首相にどうしてもやってほしいこととは?(写真:時事通信フォト)
10万円給付にも「へ~」としか思えない63才女性記者の切実な思い
 新型コロナウイルス騒動はいつ収束するのか──。普段からさまざまなことを体験しリポートし続けている『女性セブン』の“オバ記者”こと野原広子(63)が、庶民の視点から今の政治への切実な思いを訴えた。 * *…
2020.04.27 07:00
女性セブン
コロナ拡大で介護施設に感染リスクも 「在宅介護」にどう備えるか
コロナ拡大で介護施設に感染リスクも 「在宅介護」にどう備えるか
 新型コロナ危機で“介護難民”の増加が懸念されている。重症化リスクのある高齢者を抱える特別養護老人ホームなど介護施設は厳戒態勢で新規の入所を制限するケースが増え、愛知、千葉、兵庫、広島などでは感染者が…
2020.04.24 16:00
週刊ポスト
知っておきたい「賢い会社の辞め方」、もらえる給付がこんなに違う
知っておきたい「賢い会社の辞め方」、もらえる給付がこんなに違う
 老後の生活設計を考える上で、多くの人が60歳以降も働くことを検討しているだろう。サラリーマンが60歳以降に雇用延長や再就職で働くと、国の雇用保険からもらえる給付金がある。『週刊ポストGOLD あなたの年金』…
2020.04.24 07:00
週刊ポスト
相談会場では怒号も飛び交っていた
コロナ対策「特別融資あっせん」混乱の相談現場 役所には怒号も響く
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、相次いで緊急経済対策が打ち出されている。売り上げや収入が減ってしまった企業・個人への緊急融資や特例貸付、助成金の拡充といった措置だが、必要な人に迅速に届けるのは難…
2020.04.22 07:00
マネーポストWEB
自宅購入、ローン減免、家賃補助… 住まいに関する出費を抑える制度8種
自宅購入、ローン減免、家賃補助… 住まいに関する出費を抑える制度8種
 新型コロナ禍で生活が苦しくなった方も多いだろう。そんな中、住まいに関する出費は額が大きいだけに、受けられる給付等についてよく知っておきたい。とりわけいま注目したいのが住宅借入金等特別控除。いわゆる“…
2020.04.22 07:00
週刊ポスト
子育て中に活用したい公的制度9種 児童手当、就学援助、出産祝い金他
子育て中に活用したい公的制度9種 児童手当、就学援助、出産祝い金他
 新型コロナによる一斉休校で、子育て中の親は働く時間・機会が制約され、家計に負担が生じているケースが少なくない。今回の緊急経済対策では子育て世帯への支援も打ち出され、児童手当が加算される方針だ。 こ…
2020.04.21 07:00
週刊ポスト
介護する&される人が使える制度9種 施設での自己負担額の軽減も
介護する&される人が使える制度9種 施設での自己負担額の軽減も
 新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、高齢者は感染症対策に細心の注意を払う必要がある上に、家計にのしかかる介護費用の負担とも向き合わなくてはならない。 医療費と同様に、自己負担を一定額までに抑え…
2020.04.20 15:00
週刊ポスト
地方自治体も様々な政策で住民を支援(写真:時事通信フォト)
自治体独自の「コロナ緊急制度」、子供1人に1万円や店舗賃料8割補助など多数
 新型コロナウイルスの蔓延への対応として、国は生活支援のための給付金を用意しようと右往左往している。一方で、東京都は休業要請に全面的に協力した飲食店などに対し1店舗当たり50万円の「感染拡大防止協力金」…
2020.04.20 07:00
女性セブン
住居確保給付金など こんなにある「現金支給」と「支払い猶予」
住居確保給付金など こんなにある「現金支給」と「支払い猶予」
 新型コロナウイルスの発生源である中国では、今年中に3000万人もの人が失業するといわれている。騒動の渦中にある日本でも、経済の維持は、命を守ることと同等だとする考えが広まっている。 4月11日、安倍晋三首…
2020.04.19 07:00
女性セブン
給付金をもらい損ねていないか確認を
年金生活者支援給付金、最大月額5030円が年金に上乗せされる条件
 定年後世代には、収入が年金だけという世帯もある。そうなると、「減収」がないので新型コロナ対策の30万円給付の対象にならない上に、医療費などの支出が年々、増えて家計は逼迫するケースが少なくないはずだ。…
2020.04.18 15:00
週刊ポスト
求職中の人、家賃が厳しい人、賃金未払いの人を助ける制度10
求職中の人、家賃が厳しい人、賃金未払いの人を助ける制度10
 新型コロナウイルスの蔓延で休業の指示にとどまらず、倒産や雇い止めによって職を失うケースも出てくるだろう。 ハローワークを通じて新たな職を探す時に支えとなるのが失業給付だ。64歳以下の雇用保険加入者が…
2020.04.17 16:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース