閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

リフォーム の記事一覧

屋根リフォーム詐欺から身を守るためには(写真:イメージマート)
急増する「屋根リフォーム詐欺」に遭わないために“絶対にしてはいけない”こと “無料点検”後…
 近年増加傾向にある“屋根リフォーム詐欺”。国民生活センターによると、屋根工事の点検商法に関する事案は、相談者の8割が60歳以上で、高齢者を狙った詐欺手口の一つとして、定番化しているという。一般消費者には…
2025.08.10 16:02
マネーポストWEB
屋根のトラブルは自力で確認しにくいから厄介だ(写真:イメージマート)
「屋根瓦にヒビ、このままでは近所迷惑に…」5年間で3倍“屋根リフォーム詐欺”被害が急増して…
「屋根瓦が割れているのが見えました。このままだとご近所に迷惑がかかります」――突然家にやって来た業者からそう言われ、慌てて修理を依頼したところ、高額な請求がされるというトラブルが後を絶たないという。 …
2025.08.10 16:01
マネーポストWEB
リフォームの“やりすぎ”に注意(イメージ)
老後の住まいの最適解を専門家がアドバイス 自宅のリフォームは「体の衰えに合わせて少しずつ…
 定年後の選択を間違えると、その後何十年にもわたって苦しい生活が続く一方、正しい決断をすれば充実の後半生が待っている。「住まい」に関して「遅咲き老後」と「落ちぶれ老後」を分ける境界線はどこにあるのか─…
2025.08.10 07:00
週刊ポスト
「老後の住まい」の最適解は?(イメージ)
【定年後の住まいの最適解】「リフォームorそのまま」「老人ホームorサ高住」「田舎暮らしor…
 人生100年時代は「老後」が長い。定年後の選択を間違えると、その後何十年にもわたって苦しい生活が続く一方、正しい決断をすれば充実の後半生が待っている。「住まい」に関して「遅咲き老後」と「落ちぶれ老後」…
2025.08.10 06:00
週刊ポスト
スリッパで転倒する恐れも(イメージ)
老後のひとり暮らしの「住まい」で注意すべきポイント 「転びやすいスリッパはNG」「2階で暮…
 長く連れ添った家族に先立たれたら、ひとりで生活できるのか……不安ばかりが募るが、老後ひとり暮らしの明暗を分けるのは、日々の小さな工夫だ。住まいに関してどんな点を注意すれば良いのか。「住み慣れた家に住…
2025.08.03 16:00
週刊ポスト
老後の不安を解消するために、大きな支出の変化を把握しておきたい
老後資金の不安を解消するには60歳以降の支出を「見える化」しよう 変化の大きい5大支出は…
 お金に対する不安で最も多いのが「老後資金」だ。では、老後の不安を解消するために、何から実践すればよいだろうか。その一つに、大きな支出を把握することが大事になる。では、具体的に行うべきことは。新刊『…
2025.06.18 16:00
マネーポストWEB
賃貸か持ち家か、新築か中古か…(イメージ)
【住居費論争】持ち家か賃貸か、新築か中古か、戸建てかマンションか…住宅種類別の住居費支払…
 ふつうの会社員でありながら節約と投資をコツコツ続け、20年で資産2億円を達成した個人投資家・斗比主閲子(トピシュエツコ)氏は、金融リテラシーを身につければ、富裕層の仲間入りは夢ではないと説く。たとえば…
2025.04.05 11:00
マネーポストWEB
雨漏りは工事の不備だと思うのだが…(イラスト/大野文彰)
【法律相談】強引な勧誘で太陽光パネルを家の屋根に設置したら雨漏りが…業者に対して損害賠償…
 再生可能エネルギーとして注目される太陽光発電。一般の家庭でも、家の屋根に太陽光パネルを設置することは珍しくないが、一部業者による強引な勧誘や工事の不備が問題になることもあり、トラブル事例も少なくな…
2025.03.08 15:00
女性セブン
家のガラスが割れてしまい、修理の見積もりに驚いた(筆者撮影)
「ガラス1枚修理で12万円って高すぎない?」管理会社が指定する業者の「遠方費」「高速道路…
 ビジネスに携わっていくうえで、「アイミツ」を取る機会は少なくない。「相見積もり」の略で、ひとつの案件に対して複数の企業から見積もりを取ることで、よりお得なほうに決めることができるのである。プライベ…
2025.02.08 16:00
マネーポストWEB
「終の棲家」を決めるべきタイミングと注意点は(イメージ)
【自宅か施設か】“終の棲家”を決める「70歳からのシミュレーション」 5年後の自分を想像し…
 夫婦で幸せな老後を迎えるための準備で重要なのが、「何をいつやるか」というタイミングである。「終の棲家」を決めるタイミングはどうすればよいのか。“終活博士”として知られる行政書士で終活アドバイザーの松…
2025.01.19 16:00
週刊ポスト
無駄になりやすいリフォーム5
介護に備えた自宅リフォームは段階的に行うのが鉄則 まずは「最低限の段差解消」「手すり」「…
 将来の介護を見据えた自宅のリフォームで「無駄な修繕」をしてしまうケースが絶えない。大阪府在住の60代男性は車いす生活になった父を自宅で介護するため、浴室を改装した。「自宅の風呂に入りたいという父のた…
2025.01.02 11:00
週刊ポスト
住宅・暮らし関連のお金がもらえる助成制度
防犯カメラからエアコンまで、購入すると「国・自治体からもらえるお金」 断熱窓への改修で最…
 年末は多くの「お金の手続き」が締め切りを迎える。この時期に賢く立ち回ると、家計の収支は大きく改善する。たとえば、国や自治体が用意する期間限定の“申請すればもらえるお金”も見逃してはならない。 手厚い…
2024.11.25 15:00
週刊ポスト
玄関バリアフリーのリフォームは慎重に(写真:イメージマート)
【玄関リフォームの注意点】車いすのためのスロープで介助者が大怪我する例も…バリアフリー化…
 住み慣れた我が家で最後まで暮らしたい──そんな思いを実現するためには、老朽化やバリアフリー対応を考慮したリフォームが有効だ。しかし、その道には思わぬ落とし穴が潜んでいる。多額の費用をかけたにもかかわ…
2024.11.24 15:00
週刊ポスト
階段の照明で影ができると転倒リスクが上がる
【老後生活のための階段リフォーム】「転倒防止のカーペットは薄手が望ましい」「照明は足元に…
 住み慣れた家で最後まで過ごしたいという思いからリフォームを検討している方も少なくないだろう。しかし、多額の費用をかけてリフォームをしたのにも関わらず、かえって住みづらくなったり、リスクが増加するケ…
2024.11.23 15:00
週刊ポスト
トイレをリフォームする際はどこに注意すべきか(イメージ)
【トイレリフォーム】「節水タイプに変えたら流れない」「便座の向きを考えず改修」など失敗例…
「老朽化が進みバリアフリー対応もしていない我が家で、最後まで快適に過ごしたい」という希望を叶えるのにリフォームは有効だろう。しかし、多額の費用をかけたにもかかわらず、逆に住みづらくなるという落とし穴…
2024.11.17 15:00
週刊ポスト
「二重窓にしたのに寒い」という事態はなぜ起こるのか(イメージ)
【窓・壁リフォームの落とし穴】「一部の窓だけ二重窓にしたら寒いまま」「断熱材を入れたらカ…
 老朽化が進み、バリアフリーにも対応していない我が家。それでも、慣れ親しんだ自宅で最後まで暮らしたい──そんな願いを叶える方法がリフォームだが、その道には多くの落とし穴が潜んでいる。多額の費用をかけた…
2024.11.16 15:00
週刊ポスト
浅い浴槽は転倒リスクが上がることも
【イラストで解説】数百万円かけた浴室リフォームの落とし穴 専門家が「浅い浴槽は逆に危険」…
 老朽化が目立ち、バリアフリーでもない我が家だが、住み慣れた自宅で最後まで暮らしたい──そんな願いを叶えるのがリフォームだが、数々の落とし穴が潜んでいる。大金を掛けたのに、かえって住みづらくなるケース…
2024.11.10 16:00
週刊ポスト
老後のための自宅リフォームで注意すべき点は(写真:イメージマート)
“心安らかな最期”のための自宅リフォームで業者任せの改修が招いた悲劇 「浴槽は肩までつか…
 人生の最期を平穏に過ごすため、快適な状態で「そのとき」を迎えるため、体が動く元気なうちから最適な場所を探すという人は少なくない。前編記事では、超高級老人ホームに入居したからといって、幸せな終の棲家…
2024.10.19 07:02
女性セブン
失敗しがちなリフォームの考え方2選
【先回りしすぎて…】元気なうちのリフォームで「思わぬ失敗」 滑り止めで転倒、スロープが急…
 老後もできる限り住み慣れた自宅で過ごしたい──そんな望みから、元気な50~60代のうちに介護に備えて自宅をリフォームする選択肢もある。だが、元気なうちに“予防的”に行うリフォームの場合、様々な介護の可能性…
2024.09.28 15:00
週刊ポスト
無駄や逆効果のリスクがあるリフォーム
《手すりの設置が余計でした…》自宅のリフォーム失敗エピソード バリアフリー工事にかけた数…
 自宅で母親の介護をする60代男性Aさんは、3年前に自宅をバリアフリーにリフォームしたが、大失敗に終わった。「当時は母もまだ歩けたので廊下に手すりを設置したのですが、これが余計だった。いよいよ足腰が弱り…
2024.09.18 16:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース