閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ビジネス
屋根リフォーム詐欺の実態と対応策

急増する「屋根リフォーム詐欺」に遭わないために“絶対にしてはいけない”こと “無料点検”後に「屋根材にヒビが入った写真を見せられ…」は典型的な手口

屋根リフォーム詐欺から身を守るためには(写真:イメージマート)

屋根リフォーム詐欺から身を守るためには(写真:イメージマート)

 近年増加傾向にある“屋根リフォーム詐欺”。国民生活センターによると、屋根工事の点検商法に関する事案は、相談者の8割が60歳以上で、高齢者を狙った詐欺手口の一つとして、定番化しているという。一般消費者には屋根材の劣化度合いや相場が分かりづらいため、正規のリフォーム提案と詐欺の見極めが難しいことにつけ込んだ詐欺ともいえる。

 よくある手口とその対策について、屋根工事業者への支援サービスを展開し、屋根工事に関する情報を第三者的視点で発信するウェブメディア「やねプロ」の運営も行うハウスケープ株式会社の代表取締役・明正剛典氏に話を聞いた。【前後編の後編】

「近くで工事をしていたら、お宅の屋根が…」

 神奈川県県郊外の戸建てに住むUさん(70歳/女性)が、数年前に屋根リフォーム業者を名乗る人物から訪問を受け、その場で工事の契約をした時のエピソードを振り返る。

 Uさん宅は、建物面積がおよそ30坪の2階建て。新興住宅地で、新築で購入してから30年になる。屋根塗装は15年ほど前に一度経験があり、その時は購入した不動産屋がすべて手配してくれ、費用は80万円ほどだったという。

「いかにも業者みたいな格好の男性が、『近くで工事をしていたら、お宅の屋根が少し割れているような気がするのが見えた。放置しておくと風で屋根材のカケラが飛ぶなどして、ご近所に迷惑がかかる恐れがあります』というんです。無料で点検をしてくれるというので、無料ならとお願いしました。

 実際に業者さんが屋根に上った後、撮影したという写真を見せてもらうと、たしかに屋根材にヒビ割れが。危ないというので、見つかってよかったとばかりに工事をお願いしました。15年ぐらい前に一度塗り替えていたので、タイミングなのかなとも思ったんです」(Uさん)

 屋根を全面塗装する工事で、請求金額は150万円ほど。Uさんは「高いな」と思ったものの、「古い家だから仕方ないのかもしれない」と自分を納得させ、支払った。ただしご近所さんの話を聞くと、やはりそんなにお金がかかっていたのはUさん宅だけ。新興住宅地ゆえ、ご近所さんも同じような坪数、築年数も大して変わらないため、Uさんは「うちだけこんなに高い理由がわかりません。悪徳だったのかもしれない」と肩を落とす。

 このUさんのケースについて、明正氏は「典型的な手口」だと話す。

「屋根リフォーム詐欺の手口としては、訪問販売が多いです。『点検に来た』などと言って屋根に上り、その場で一部を破壊。その破壊した部分の写真を見せながら言葉巧みに不安をあおり、強引に契約に持ち込みます。経年劣化か、作為的な破損かはプロが見ればすぐわかりますが、一般消費者には分かりづらいため、そこにつけ込むのです。

 リフォーム詐欺を行っている業者は基本的に屋根修理の専門家ではありません。屋根材のパンフレットを見せながらそれらしく説明したり、足場だけかけて作業を装ったり、実際には修理が行われないケースもある。もしくは専門の業者に外注して高額のピンハネを行うため、数倍の費用が請求されることもあります」(明正氏、以下「」内同)

次のページ:業者が訪ねてきた時点でまず警戒を

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。