閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

働き方 の記事一覧

リモート飲み会ならではの失敗談…(イメージ)
パートと並行して在宅ワーク「パラレルキャリア」で収入増加も
 新型コロナウイルスの感染拡大を予防するため、会社へ出勤せずに仕事をする「テレワーク」が推進されている。 このテレワークという言葉、今回の騒動で初めて耳にしたという人も多いだろう。1か月前から在宅での…
2020.03.30 15:00
女性セブン
在宅ワーク中に隙を見てゲーム三昧の人たちも…(イメージ)
在宅ワークが大人のゲーム依存を引き起こす? 「課金額増えた」の声も
 新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、在宅でのリモートワーク勤務が注目されるなか、自宅が職場であるがゆえの弊害も生じている。そのひとつとして注目されるのが、大人たちの「ゲーム依存」の問題だ。 2…
2020.03.29 15:00
マネーポストWEB
賑やかな“アフター5”はしばらく見られなそうだ
会社員は「会合NG」でどこで飲む? オンライン飲み会も登場
 在宅勤務など“出社しない働き方”が広がるなか、サラリーマン生活と切っても切れない「飲みニケーション」を巡る状況も、激変している。人事ジャーナリストの溝上憲文氏がいう。「企業によっては大人数で集まる宴…
2020.03.28 16:00
週刊ポスト
ウェブ会議は難しい?(イメージ)
オタ部屋隠し、急いで化粧… 慣れないウェブ会議に四苦八苦する人たち
 新型コロナウイルスによる感染拡大を防止すべく、企業が積極的に採用しているテレワーク(在宅ワーク)。しかし、会社に出勤しないワークスタイルに慣れない会社員にとっては困惑することも少なくない。とりわけ…
2020.03.24 16:00
マネーポストWEB
会社員の「リモートワーク疲れ」の実態は?(イメージ)
在宅ワークで疲弊する会社員たち 「やっぱり職場が一番」の声も
 新型コロナウイルスの感染を防ぐ目的で、多くの企業で導入された在宅での「リモートワーク」。時間を有効活用できることを歓迎する声がある反面、業務上のデメリットが生じているケースもあるようだ。コロナ収束…
2020.03.23 15:00
マネーポストWEB
老若男女問わず「コロナ疲れ」の日々…(イメージ)
コロナ疲れに「もう限界!」 学生、会社員、主婦たちのやり場のない思い
 大規模イベント自粛、小中高校の臨時休校、デマによる混乱――。今年に入ってから新型コロナウイルスの話題一色の日々が続いているが、日常生活が大きく変わったことの疲れも見え始めている。人々のやり場のない思…
2020.03.17 16:00
マネーポストWEB
フリーランスはパワハラ規制の対象外なのか?(イメージ)
企業のパワハラ防止策 フリーランス除外は妥当なのか
 いわゆる「パワハラ防止法」が6月から、大企業を対象に適用される。パワハラに泣かされてきた労働者にとっては大きな一歩だが、残念ながら対象は限定的だ。弁護士はこれをどう見るのか? 弁護士の竹下正己氏が回…
2020.03.15 11:00
週刊ポスト
リモートワークに初挑戦した会社員たちが語る実状とは(イメージ)
新型コロナ対策で導入、「初めてのリモートワーク」悲喜こもごも
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、一気に広まりつつあるのが、自宅を含む様々な場所から仕事に取り組む「リモートワーク」。かねてより働き方改革の一環として注目されていたが、実際にやってみるとどうなの…
2020.03.03 16:00
マネーポストWEB
日本社会の働き方が大きく変化しようとしている(イメージ)
コロナ収束後の日本社会の働き方はどう変わるか
 新型コロナウイルスの感染拡大とともに、リモートワークの推進や時差通勤など「働き方」において多くの変化が起こっている。そのうえで今回の動きが、将来的な日本人の働き方に大きな影響を与えるのではないか、…
2020.02.29 16:00
マネーポストWEB
職場での働き方にも変化が (イメージ)
マスク泥棒も出現? 新型コロナがもたらした職場の変化
 世界的な感染拡大が続く、新型コロナウイルス。日本でも、感染予防の観点から在宅勤務を導入する会社も登場するなど、会社員たちの働き方や生活にも変化が訪れている。職場のマスクの在庫が1日でなくなる 20代女…
2020.02.18 15:00
マネーポストWEB
どうして「電話が怖い」と感じるようになったのか?(イメージ)
顔の見えない相手と話すストレス… 「電話恐怖症」の人たちの本音
 会社での固定電話の対応に恐怖やストレスを感じる──。そんな「固定電話恐怖症」が、2月5日放送の『スッキリ』(日本テレビ系)で特集され、SNS上でも話題になった。なかには固定電話だけでなく、たとえスマホだろ…
2020.02.14 16:00
マネーポストWEB
子供の食事が毎日ジャンクフードだとかわいそう?(イメージ)
食事は毎日フライドポテト… 海外の子育て事情は手抜きなのか?
 予測を2年も上回るスピードで少子化が加速している。日本の出生数は2016年に100万人以下に。その後わずか3年間でついに90万人を下回って86万4000人となった。 少子化の背景には、出産や子育ての大変さにくわえ、…
2020.02.07 16:00
女性セブン
育休・待機児童問題、制度は充実していても中身が伴わない現実
育休・待機児童問題、制度は充実していても中身が伴わない現実
 予測を大きく上回るスピードで、少子化が加速している。国は夫婦別姓や育休制度、待機児童問題などを検討し、あの手この手で婚姻数・出生数を増やそうとしているが、依然として効果は見込めていない。子供を産み…
2020.02.04 07:00
女性セブン
華やかなテレビCMを支える、制作会社の仕事にも変化が(イメージ)
テレビ番組の取材依頼を受けて実感した「下請け会社」の疲弊
 業務の効率化のために外注をすることは普通のことだが、その結果、発生してしまいがちなのが発注主による下請けへの無茶振りである。自社の内部では「働き方改革」が進んでいるかもしれないが、その皺寄せは下請…
2020.02.01 16:00
マネーポストWEB
会社と未払い給料について交渉する方法とは?
給料未払いに遭って泣き寝入りはNG 会社とどう対峙するべきか
 本来、労働者を守るためにある労働法を“抜け道”のようなやり方でゆがめている雇用者が存在する。「固定残業代」と呼ばれる制度を悪用してパートやアルバイトの残業代を支払わずに済むようにする例や、悪質なケー…
2020.02.01 16:00
女性セブン
出退勤時間をメモしておく心がけを(イメージ)
給与未払い問題、「違法天引き」を見抜く給与明細のポイント
「今月は先月よりも多く働いた気がするのだけれど…」。給与明細を見て、疑問を抱いたことはないだろうか。しかし、勤め先に尋ねて揉めごとになるのは嫌だからと、そのままにしているケースが多いだろう。「まあ、い…
2020.01.31 07:00
女性セブン
自分の仕事がAIに代替される日は来るのか?(イメージ)
10年後にAIに仕事が奪われる? 様々な職業の人たちの本音は
 AI(人工知能)技術の進化に伴い、私たちの未来はより便利なものになると予想されている。その一方で、従来の仕事の中にはAIに取って代わられて“なくなる仕事も多い”とまことしやかに言われているが、現在、働い…
2020.01.30 16:00
マネーポストWEB
給料未払いには様々なケースがあるという(イメージ)
パートやバイトの給料未払い、勝手に個人事業主扱いにされた悪質ケースも
 労働問題において、信じがたいニュースが昨年末に持ち上がった。大手コンビニのセブン-イレブン・ジャパンが、全国各地のアルバイトやパート従業員に残業代の一部を支払っていなかったと、謝罪会見を開いたのだ。…
2020.01.30 07:00
女性セブン
損しないためにも「正しい残業代」を把握する
給料未払い問題 労働法の“抜け道”を許さない「正しい残業代」は
 昨年7月、総務省は、女性の就業者数が初めて3000万人を超えたとの調査結果を公表した。女性の就業者数が増加している背景のひとつとして、世帯収入の低下を女性も働いて補わなければやっていけないという実状があ…
2020.01.28 07:00
女性セブン
「70歳定年」まで働く時代がやって来る?(イメージ)
70歳定年制 賛成派と反対派、それぞれの専門家の見解は
 年金だけでは老後生活が不安な昨今、定年年齢を引き上げる動きも進んでいる。それでは、70歳定年まで会社勤めすることに「賛成」か「反対」か──本誌・週刊ポストの読者アンケートでは【賛成】46.8%、【反対】52.…
2020.01.09 15:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース