閉じる ×

ネット

ネットに関する記事一覧です。ネットで話題の事象、サービス、SNSの最新トレンドや注意点などを紹介。ユーザーの体験談も豊富に掲載しています。

スマホ新料金でどこまで安くなる? 大手3社の通話料と通信料を比較
スマホ新料金でどこまで安くなる? 大手3社の通話料と通信料を比較
 6月1日から、NTTドコモとauが新料金プランを開始した。そこで、スマホ料金をもっとお得にするための最新情報をリサーチしたいところだが、まず料金プランはどう変わったのか、ITジャーナリストの三上洋さんに聞い…
2019.06.30 13:00
女性セブン
在宅ワーク中に隙を見てゲーム三昧の人たちも…(イメージ)
「Facebook離れ」の実感 「まめに更新するのはおじさん世代ばかり…」
 約24億人の利用者を抱える世界最大のSNS、Facebook(フェイスブック)。日本国内では月に2800万人ほどが利用するとされているが、昨今では「Facebook離れ」が進んでいるともいわれている。 ICT総研が発表した201…
2019.06.27 15:00
マネーポストWEB
雰囲気のよい老舗喫茶店に最近起こった変化とは(イメージ)
「インスタ映え」する老舗喫茶店、マナーの悪い若者客への戸惑い
 若者たちを中心に「インスタ映え」が意識されるようになって以降、様々な場所が「映える(ばえる)」スポットとして脚光を浴びるようになった。そうした中で、昔ながらのレトロな喫茶店も、雰囲気のよい「映える…
2019.06.09 11:00
マネーポストWEB
タブレット端末を導入する美容室が増加しているという(イメージ)
美容室で進む「紙の雑誌」離れ 読み放題タブレット導入で何が変わる?
 20代の女性会社員・Aさんが利用している美容室は、最近になって雑誌の定期購読をやめ、タブレット端末を置くようになった。端末には、電子雑誌の読み放題サービスが入っている。そうした美容室が、最近増えている…
2019.05.31 16:00
マネーポストWEB
在宅ワーク中に隙を見てゲーム三昧の人たちも…(イメージ)
デジタルネイティブ男子が「もうネットに頼らない」と決めたワケ
 生まれた時にすでにパソコンやスマートフォンが存在した「デジタルネイティブ」世代にとって、インターネットは“あるのが当たり前”。あらゆることでネットを利用するのも無理はないが、そうした世代の中にも、紆…
2019.05.30 16:00
マネーポストWEB
若い世代のネットリテラシーが問われている(イメージ)
学校や居住地域もダダ漏れ… SNSで個人情報を垂れ流す危ない若者たち
 昨今、中高生、大学生だけでなく、小学生までTwitterやInstagramのアカウントを持っている子どもも珍しくないという。そうしたSNSユーザーの低年齢化に伴い、若者のネットリテラシーについての議論が俎上に上がる…
2019.05.29 15:00
マネーポストWEB
広告を見たくないがあまり、有料サービスにお金を払うユーザーも多い(イメージ)
ネット広告へのストレス 広告ブロックに課金する消費者の心理
 無料で利用できるサービスの多くは、企業が出稿する広告料に支えられていることが多い。スマートフォンの普及で著しい成長を遂げているアプリやインターネットサービスの場合は、その傾向がより顕著だ。マスメデ…
2019.05.14 16:00
マネーポストWEB
トイレの個室がいつも混雑していると思ったら…
職場のトイレの個室でソシャゲに没頭する困った大人たち
 女子トイレを舞台に語られがちだったトイレの混雑問題だが、最近は男性トイレであっても、個室が中々空かないと辟易するという声が少なくない。その背景にはマホが関係しているとの見方もあり、中でも個室でのソ…
2019.05.10 16:00
マネーポストWEB
SNS上での交流だけでなく、トークイベントなども開催される(イメージ)
お金を払う価値はある? 有料オンラインサロンに参加する人たちの心理
「オンラインサロン」という言葉を、耳にする機会が増えた人も多いのではないだろうか。オンラインサロンは、月額の会費による会員制で展開されるネット上のコミュニティ。経営者やタレントなどの中心となる人物や…
2019.05.09 07:00
マネーポストWEB
在宅ワーク中に隙を見てゲーム三昧の人たちも…(イメージ)
気軽な会員登録で無駄遣いも… 「月額サービス」の落とし穴
 最近さまざまな分野で注目される月額会員制サービス。このような収益方式は「サブスクリプションモデル」(通称「サブスク」)と呼ばれ、フィットネスジムやエンタメサービスのほか、スーツやメガネなどの日用品…
2019.05.08 15:00
マネーポストWEB
今年のニコニコ超会議は4月27、28日に開催される(写真は2017年の様子。時事通信フォト)
「ニコ動離れ」はなぜ止まらないのか? 古参ファンの本音
 KADOKAWAとドワンゴの経営統合から4年半、出版界とIT界の異色タッグは新たな局面を迎えている。今年2月にカドカワの川上量生社長が取締役に降格し、4月にはドワンゴはKADOKAWAの子会社になった。背景にあるのはド…
2019.04.26 15:00
マネーポストWEB
テレビCMに大きな期待が寄せられているという
テレビCMに特需 「新元号予算」がネットよりテレビに集まるワケ
 平成も残りわずか。新天皇の即位、改元に向けたカウントダウンが始まっている。「平成最後の~」を冠した報道を目にする機会も増えた。 4月1日に新元号が発表されるとともに、印刷物や社内システムなどへの急速…
2019.03.27 16:00
マネーポストWEB
飲食店探しにグルメサイトを利用しないユーザーも増えているという
会ったこともないのに… ネットの「いきなりタメ語」に戸惑う人々
 初対面なのに、まるで気の置けない友達のような馴れ馴れしい言葉遣いをする人がいる。とりわけSNSでのコミュニケーションは、リアルよりも年齢や関係性が不明瞭であることが多いため、人によっては「タメ語」のハ…
2019.03.25 16:00
マネーポストWEB
最終学歴をいじられる心境とは?
バイトテロへの対処法 あるバー店主は「応募者のSNSを徹底調査」
 昨今相次いでいる飲食店の“バイトテロ”問題。有名チェーン店のアルバイト店員が、ゴミ箱に入れた食材をまな板に置き直す、口に入れた商品を戻す、などの不適切な行動を行う様子をSNS上で相次いで投稿し、問題とな…
2019.03.19 16:00
マネーポストWEB
占いも受け止め方次第(イラスト/やまなかゆうこ)
ネット占い依存症のサインを精神科医が解説 女性がハマる理由は?
 現在、占いサイトやアプリの利用者は1000万人以上と言われる。ネット占いには、アプリや電話、チャット、メールといった種類があるが、占い好き女子の間で根強い人気なのが電話占い。これをほどよく活用している…
2019.03.11 16:00
女性セブン
やめようとすると不安を煽られ…(イラスト/やまなかゆうこ)
悪質な占いメール鑑定 やめられず140万円支払った人も
 インターネットの普及とともに広がり、ブームとなっている“ネット占い”。今、占いサイトやアプリの利用者は1000万人以上だが、玉石混交の占いサイトが乱立しているのが現状だ。詐欺まがいのサイトに引っかからな…
2019.03.10 16:00
女性セブン
占いサイトで気づけば高額課金してしまうのはなぜ?(イラスト/やまなかゆうこ)
2文字送信で1500円? 占い「メール鑑定」の壮絶課金システム
 現在、一大ブームとなっているインターネットを介した“ネット占い”だ。占いサイトやアプリの利用者は1000万人以上と言われるが、玉石混交の占いサイトが乱立しているのが実情だ。占いサイトには様々なタイプがあ…
2019.03.08 15:00
女性セブン
今ではネットで様々な占いができる時代に
チャット、メールなど乱立する「ネット占い」それぞれの特徴
 占いはスピリチュアル鑑定と合わせて1~2兆円の市場規模。これまで爆発的ブームが2度あり、今ふたたび、第3次ブーム(*注)を起こしているのがインターネットを介した“ネット占い”だ。占いサイトやアプリの利用…
2019.03.07 15:00
女性セブン
手相占いもスマホ画面で完了する時代に(イメージ)
手相占いもスマホ画面で完了、多様化する「ネット占い」の今
 かつて、占いを真剣に信じる人は占い師に対面で鑑定してもらい、星占いなどで今週の運勢を知りたい人は雑誌などの占い記事を読む程度だった。そんな常識を変え始めたのが、インターネットの普及とともに広がった…
2019.03.05 16:00
女性セブン
プライム会員になるとこんなサービスが受けられる
Amazonプライムを大研究 お得な「家族会員」や「タイムセール先乗り」も
 およそ20年前に、「ネット本屋さん」として日本に上陸したアマゾン(Amazon)。昨春には有料サービスの「プライム会員」が世界で1億人を突破したと明かされ、注目を集めた。プライム会員歴10年以上でIT業界に詳し…
2019.02.17 11:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース