住まい・不動産

【不動産価格高騰時代】マンションは中古こそ「買い」と考えられる理由 「ハードとソフトの見極め」がすでについている強み

なかに住む住民というソフト面も重要

 マンション住民のなかには、マンションは各住戸の独立性が高く、他の住民と接触しないことをよしとする、間違った考え方をしている人が少なくありません。

「間違った」と表現したのは、良いマンションほどマンション内のコミュニケーションが活発だからです。その例として、東京の新宿区三栄町にある、日本初の民間分譲マンション「四谷コーポラス」の建て替え時のエピソードを紹介しましょう。

 現行法では、建て替えには区分所有者の5分の4の賛成をもって決議されることになっているのですが、四谷コーポラスでも決議にあたって、組合内で相当の議論が交わされたそうです。しかし、全員が建て替えに向かって舵を切れたのは、「所有者のほとんどが顔見知りだった」からでした。築60年が経過するなか、代替わりしていても、相続した息子、娘たちは幼い頃にマンション内で遊び、住民と顔見知りだったため、多少の意見の違いがあっても乗り切れたそうです。

 マンションの資産価値と言うとハード面、すなわち建物価値ばかりに目が行きがちですが、そのなかに住む住民(所有者)というソフト面も重要です。四谷コーポラスでは住民たちが互いをよく知り、無理なこと・無駄なことを主張しないコミュニティを作り上げていました。言わば、住民価値とも呼べるものが高いレベルで機能していたわけで、私は感銘を受けました。

 超高額マンションのなかには、購入者が入居にあたって組合と面接し、組合幹部の承諾を受けなくてはならないところもあります。これは、ともすると差別のように受け取られるかもしれませんが、そうではありません。

 マンションは区分所有建物です。これは、区分を所有する「ひと」が勝手に行動できるという意味ではありません。所有者=住民全員が同じ目的を持ち、目的に資する住み方をしていくことが大切です。

 どんなに建物が優れていても、そのなかに住む「ひと」が常識に欠ける、品がない、資産を大切にしないならば、そのマンションは資産価値が高いとは言えません。そのような価値観を共有できない「ひと」を、そこで暮らす「ひと」が排除する行為は正当化されるものだと考えます。マンションが「ひと」によって成り立っていることの証左とも言えましょう。

 住民によるコミュニティがきちんと形成され、建物設備、管理ソフト、住民などが健全に新陳代謝を繰り返していくことが、マンションの資産価値を維持・向上させていく条件なのです。

※牧野知弘・著『なぜマンションは高騰しているのか』(祥伝社新書)より一部抜粋して再構成

【プロフィール】
牧野知弘(まきの・ともひろ)/東京大学経済学部卒業。ボストンコンサルティンググループなどを経て、三井不動産に勤務。その後、J-REIT(不動産投資信託)執行役員、運用会社代表取締役を経て独立。現在は、オラガ総研代表取締役としてホテルなどの不動産プロデュース業を展開。著書に『不動産の未来』(朝日新書)、『負動産地獄』(文春新書)、『2030年の東京』(河合雅司氏との共著)、『空き家問題』、『ここまで変わる!家の買い方 街の選び方』(いずれも祥伝社新書)など。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。