閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
中川淳一郎のビールと仕事がある幸せ

「お酒を飲まない人お断り」「子ども連れNG」…飲食店の独自ルールははっきり明示してほしい 「ソースのないトンカツ」にがっかりした思い出

 ゴリ押ししてやって来た客は、そもそもそのルールを知らなかったのか、あるいは確信犯的に「行けば何とかなるだろう」という楽観があったのかわかりませんが、店としてはレビューによる報復をくらったらたまったものではない。

 こうなったら双方が不幸せなわけで、自社ホームページやSNSのプロフィールで「禁止事項」「ルール」を明記する店も増えてくるのではないでしょうか。グルメサイト・予約サイトでも、一つの項目として「ルール」や「禁止事項」を運営側が付け加えることになるかもしれない。特にない場合は無記入で構わない。

 私が以前、よく行っていた定食屋は、「ご飯のおかわりをした場合、米粒一つでも残すと500円」というルールがありました。そこそこの量を残し500円を請求された客はブツブツと文句を言っていましたが、それ、店内の張り紙にも大きく明示されているし、おかわりの時に店員から念押しされていましたよね? これは客が悪い。

終始「コレじゃない……」という気持ちに

 とはいっても、私自身も店独自のルール、というかこだわりに戸惑ったことはありました。特に事前情報なしで入ったトンカツ屋での小さな出来事です。ヒレカツ定食を頼んだのですが、肝心のものがない。ソースです。皿の上には岩塩とレモンとワサビ、それにおろしポン酢はあります。しかし卓上にソースがない。千切りキャベツにはドレッシングがかかっている。

 頭の中が「トンカツ!」と決まった時、口の中は濃厚なトンカツソースをカツにかけ、辛子をつけ、少しソースをかけた千切りキャベツとともにパクリとやり、ご飯を食べる! というゴールデンコースが出来上がっていたのですが、ソースがない……。確かにおいしい岩塩ではあったのですが、終始「コレじゃない……」という気持ちになってしまいました。カツ自体は非常に美味だったのですが、ソースだったらもっとウマかったのにな、と思いました。

 となると、やはり「当店はソースはありません」とキッパリと明示しておいてほしい。入口の看板や、ドアに貼られた営業時間・定休日情報に加え、その店特有のルールは明記しておいてほしいのです。当然予約サイトや公式サイト・SNSでも。塩でトンカツを食べるのが好きな人もいるでしょうが、「トンカツ屋にはソースがあるはず」と考える人は95%を超えるのでは。

次のページ:店頭メニューに書かれる値段のありがたさ

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。