キャリア

定年後の「趣味と実益の両立」は可能か 職業訓練の選択も

仕事に結びつきそうな趣味があると有利?(イメージ)

仕事に結びつきそうな趣味があると有利?(イメージ)

 来年4月に「70歳就業法」と呼ばれる改正高年齢者雇用安定法が施行される。これにより、現在は65歳までの継続雇用制度を70歳に引き上げるか、「70歳定年制」を導入するか、「定年」を廃止するかなどといった形で、社員が70歳まで働き続けることができる仕組みをつくる努力義務が事業主に課せられる。

 定年制が崩壊すれば、「いつまで働くか」を会社や制度任せにせず、サラリーマン個々が自ら判断する時代が到来する。

 雇用延長にしても、再就職を選ぶにしても、定年後は何歳まで働き、完全リタイア後はどんな生活を送るかのライフプランを資金面を含めて考えておくことが大切だ。社会保険労務士でファイナンシャルプランナーの北村庄吾氏はこう指摘する。

「会社に残って居心地が悪くても、完全リタイアまでの期間を“給料分だけ働く”と割り切って新生活の準備をすれば、それほど苦にはならなくなる」

 いったんリタイアした後、もう一度、「やっぱり何か仕事をしたい」と考える人も少なくないはずだ。

 その場合、過去のスキルを使って再就職にチャレンジするやり方もあるが、年齢を重ねると体力が衰えることも考えておく必要がある。「仕事3割、ライフスタイル7割」という選択もある。

 例えば、庭いじりや家庭菜園が趣味の人であれば、野菜スーパーやガーデニングショップ、バイクや車が好きなら修理の仕事もある。自動車整備工は技能者不足が深刻で、海外から研修生を受け入れているほど。「若い頃から自分で手を加えている」というスキルがあれば、趣味と実益を兼ねて整備士の資格を取るのもいいだろう。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。