住まい・不動産

渋沢栄一も愛した避暑地・軽井沢 参勤交代から生まれたサロン文化と名所

軽井沢には旧きよき時代の名所が多数(写真は『軽井沢ショー記念礼拝堂』。撮影/佐藤敏和)

軽井沢には旧きよき時代の名所が多数(写真は『軽井沢ショー記念礼拝堂』。撮影/佐藤敏和)

 日本の避暑地の代名詞ともいえる軽井沢に新たな風が吹いている。コロナ禍で都会を脱出する流れが生まれ、テレワークの普及もあいまって人気が急上昇。軽井沢の地価は前年比10%上昇し、20年度に県外から移住してきた人の数は約1000人に上る。

 かつて軽井沢は、中山道の宿場町として栄えた。難所である碓氷峠の入り口にあたる軽井沢宿に、峠越えの多くの旅人が宿をとったのである。参勤交代の大名が投宿し、諸藩と情報交換を行なったことが、軽井沢のサロン文化の源流との説もある。

 明治に入ると、国道や鉄道の整備で宿場町の利用は激減したが、宣教師ショーが軽井沢を生涯の避暑地としたことをきっかけに、外国人の別荘が建つようになった。1894(明治27)年には、日本人の別荘や西洋式に改装された万平ホテルの開業とともに、軽井沢は日本有数の避暑地として発展していった。

 戦後、人々のレジャー志向の高まりとともに宿泊施設が充実。皇太子明仁親王(当時)のテニスコートのロマンスが伝わると、テニスブームと相まって軽井沢が脚光を浴び、日本を代表するリゾート地として定着した。参勤交代の時代から生まれた軽井沢の“サロン文化”を示す名所を紹介しよう。

●「軽井沢の父」による最古の教会『軽井沢ショー記念礼拝堂』
 1895年に「軽井沢の父」と呼ばれる宣教師のショーが軽井沢で初めて建てた礼拝堂。

●「日本資本主義の父」渋沢栄一も愛した避暑地

渋沢栄一はたびたび軽井沢で政財界の要人と会合していたという(写真/共同通信社)

渋沢栄一はたびたび軽井沢で政財界の要人と会合していたという(写真/共同通信社)

 日本に資本主義をもたらした渋沢栄一は、たびたび軽井沢で政財界の要人と会合を行なった。

●江戸時代の風情が残る定番の散歩コース『追分宿』

軽井沢散策の定番『追分宿』(撮影/佐藤敏和)

軽井沢散策の定番『追分宿』(撮影/佐藤敏和)

 中山道と北国街道の分岐点にあった宿場町。往時の雰囲気が残る軽井沢散策の定番。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。