真壁昭夫 行動経済学で読み解く金融市場の今

米国で最も裕福な一族も日本株を大量購入 なぜいま「日本株買い」なのか?

日本株を見直す動きは本物か(5月30日。写真/時事通信フォト)

日本株を見直す動きは本物か(5月30日。写真/時事通信フォト)

 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景や人々の心理を、行動経済学の第一人者である多摩大学特別招聘教授・真壁昭夫氏が解説するシリーズ「行動経済学で読み解く金融市場の今」。第36回は、世界中でインフレが加速するなか、富裕層の投資行動から資産防衛について考える。

 * * *
 世界中で物価上昇が止まらない。長らくデフレが続いてきた日本でも、企業間の卸売物価を示す企業物価指数が4月に前年同月比で10%も上昇。比較可能な1981年以降で初めて2ケタ上昇し、過去最高を更新した。総務省が5月20日に発表した4月の消費者物価指数(生鮮食品を除く)も、前年同月比2.1%上昇。インフレ率が2%を超えるのは消費増税による影響を除くと2008年9月以来およそ13年半ぶりとなる。

 現時点では、企業物価指数と消費者物価指数の間には8%近いギャップがあり、その差は企業が負担することで急激な値上げとはなっていない。だが、企業努力にも限界がある。いずれは商品価格に転嫁され、消費者物価指数のさらなる上昇は不可避だろう。

 そうした世界的なインフレの背景には、コロナ禍に加えウクライナ問題があるが、なかでも原油をはじめとしたエネルギーや小麦などの価格高騰が大きい。ロシアへの経済制裁によってエネルギー価格の高騰が続き、ウクライナやロシア一帯は世界の小麦生産量の約3分の1を占める穀倉地帯であるため、需給はタイトな状況が続いている。一部では、世界的なインフレもそろそろピークと見る向きもあるが、ウクライナ問題の長期化が予想されるなか、当面は物価上昇に歯止めがかかりにくい状況が続く可能性が高い。

 まだまだインフレが続く以上、考えておかなければいけないことがある。インフレはモノの価値が上がって、お金の価値が下がる。それまで100円で買えていたものが200円に値上げされれば、お金の価値が目減りするのは当然の話だろう。そのため、お金の価値を目減りさせないよう「資産防衛」を考えておく必要があるのは言うまでもない。

 残念ながら超低金利下の日本では、大手銀行などの定期預金金利は年0.002%程度とお金はほとんど増えない。世界情勢が不安定だからといって、現金や預貯金で持っていても、インフレには到底太刀打ちできないのだ。そのため、例えばこの先価値が上昇していくと見られる資源や穀物、金などに資産を分散しておくなど、何らかの手を考える必要があるだろう。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。