新着記事一覧

公的年金「68才以上で1.9%増額」でも実質的には0.6%目減り、マクロ経済スライドで15年後…
《公的年金3年ぶり増額 68才以上で1.9%増》──。今年の初めに新聞の見出しに躍った文字を見て、ひと安心した人も多かったかもしれない。だがこれにはカラクリがあると、「年金博士」ことブレイン社会保険労務士法…
2023.10.29 07:00
女性セブン

PS5「コントローラー1万円時代」に突入 「ソフトより高い!」「高機能はいらないから廉価版…
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは10月18日、家庭用ゲーム機PlayStation 5(以下PS5)のコントローラー『DualSense ワイヤレスコントローラー』の希望小売価格を改定した。1万円弱となった新価格には…
2023.10.28 19:00
マネーポストWEB

女性カフェ店員に“うざ絡み”するイタい中高年男性の実態 セクハラ&モラハラ連発で「もうや…
かつてバブル期にブイブイ言わせていた男性たちも、今ではそれなりの年齢に。リタイアしてお金に余裕があるのか、暇にあかせて毎日のように喫茶店に足を運んで、女性カフェ店員と会話するのが楽しみ、という人も…
2023.10.28 16:00
マネーポストWEB

「最初のキャリアが東京でよかった…」若者は大都市で仕事に就くべき 地方でも重宝される人材…
大都市に人口が集中することで地方が人手不足に陥る側面もあるが、だからといって地方在住の人が最初から地元に就職するのが正解かどうかはわからない。 現在、佐賀県唐津市に住むネットニュース編集者・中川淳…
2023.10.28 16:00
マネーポストWEB

配偶者と死別後の熟年再婚の落とし穴 子供が「実家がよその家になった」「お金目的では」と訝…
妻や夫と死別して寂しさが募る時、気の合う新たなパートナーと出会って「再婚」──そんな幸せな第二の人生に思いを馳せることがあるかもしれない。 実際のところ近年、再婚件数は増えている。厚労省「婚姻に関す…
2023.10.28 15:00
週刊ポスト

【持ち家と賃貸どちらが得か】「世田谷区・築10年・2LDK」でシミュレーション 35年間でかか…
住まいに関して、多くの人が頭を悩ませる永遠のテーマである「賃貸か、購入か」という問い。住宅ローンアナリストの塩澤崇氏が、不動産購入のリスクを挙げながら、賃貸・購入それぞれのケースでシミュレーション…
2023.10.28 11:00
マネーポストWEB

【過労死レベルの残業】部活動、学校行事、夜回り 押し寄せる仕事に追い詰められる中学教師の…
近年、教員の不足が問題視されている。2022年1月に発表された文部科学省の調査では、2021年度の始業日時点で全国で計2558人の不足が報告されている。 地方公務員削減の影響などの行政側の問題がある一方で、その…
2023.10.28 07:00
マネーポストWEB

介護現場で注目される「『よっこいしょ』は虐待か」問題 「自分のための掛け声」か「相手をモ…
〈「よっこいしょ」は虐待だ〉〈いや、そんなことはない〉――。今、介護関係者のX(旧ツイッター)では、そんな議論が盛んに交わされている。一体、どういうことなのか。 介護施設のスタッフが、利用者をベッドから…
2023.10.28 07:00
マネーポストWEB

【老後のための投資】インフレが進めば預金の価値は目減りする一方 60才からでも遅くないiDe…
老後資金を確保するために、投資にチャレンジしたい──そう思っていても、「投資はお金持ちだけがするもの」「投資なんてギャンブルと同じ。大損するに決まっている」との、なかなか始められない人もいるだろう。…
2023.10.27 16:00
女性セブン

【そこまでする?】私たちが目撃した“ケチすぎる人々”の生態 「電話はワン切りで折り返し待…
物価高のなか、家計を守るために節約に勤しむ人も少なくないだろう。上手に節約すれば、地球環境に優しい生活を実践できるし、家族とのコミュニケーションのきっかけになるなど、お金面以外のメリットもあるだろ…
2023.10.27 16:00
女性セブン

職場の飲み会でおごってもらい“翌朝のお礼”をしない若者たち 「昨日はごちそうさまでした」…
先輩や上司におごってもらった飲み会後の「マナー」について、SNS上で議論が巻き起こることがある。論点は飲み会が終わったその場でお礼をしていても、翌朝一番に再度お礼を伝えるべきか。そもそも、翌朝のお礼は…
2023.10.27 15:00
マネーポストWEB

相続人が先立ったら、遺言書はどうする? 書き直しにはルールあり、放置したら“争族”のタネ…
ある日突然、連れ合いに先立たれて「ひとり」に──そうなる可能性は、夫にも、妻にもある。だからこそ夫婦で元気なうちから「必要な備え」と「やってはいけないこと」を知る必要がある。 自分が死んだ後、ひとり…
2023.10.27 15:00
週刊ポスト

55歳で相続の資格を取得した銀行マンの“定年後の人生” 61歳からの副業で「充実した毎日…
定年退職をしてからも仕事を続ける人は多い。会社員人生の後半に資格を取得し、それを定年後の人生に活かしている人もいる──。 銀行マンとして長くキャリアを積んできた金子芳正さん(61)は、顧客対象が個人の…
2023.10.27 11:00
マネーポストWEB

中高年女性をターゲットにした『ハルメク』大躍進から考える「シニア層に支持されるビジネス」…
経営コンサルタントの大前研一氏は、超高齢社会においては、いかにシニア層のニーズを取り込んだビジネスを構想できるかが日本経済全体の活性化につながると指摘する。では、具体的にシニア層に支持されるビジネ…
2023.10.27 07:00
マネーポストWEB

音楽サブスク全盛時代に「CDレンタル」にこだわる人たちの事情 「ライナーノーツが読みたい」…
音楽好きに愛されてきた「CDレンタル」という文化が、いよいよ終焉を迎えつつある。都内最大級の在庫数を誇った『SHIBUYA TSUTAYA』は10月16日で店頭レンタルを終了。TSUTAYAのみならず同業各社も縮小の一途をた…
2023.10.26 16:00
マネーポストWEB

好業績でも株価が伸び悩む「空運業・小売業・陸運業」“株価の重石”となっている要因と反転す…
好業績にもかかわらず、それが株価上昇につながらない業種が目立っている。中でも、空運、小売、陸運の3業種はその傾向が顕著だが、その理由はどのようなものか。あるいは、一転して上昇するタイミングがあるとす…
2023.10.26 16:00
マネーポストWEB

【生命保険】受取人にしていた妻に先立たれた夫はどうすればいい? 放置しておくと想定外の人…
結婚や我が子の誕生を機に加入して以来、数十年にわたり「生命保険」の契約を続ける人は多い。たとえば、妻や子のために加入した後、節目に応じた保障内容の見直しはしても、「受取人」である妻に先立たれた場合…
2023.10.26 15:00
週刊ポスト

【節約上手への道】やってはいけない“残念な節約”の数々 「半額シールに飛びつく」「駐車場…
老後資金について不安を感じている人は少なくないだろう。だからといってやみくもに生活を切り詰めるのは意味がない。 それどころか、自分や家族の生活を犠牲にしてまで出費を抑えるような「がまんの節約」は、…
2023.10.26 15:00
女性セブン

【元保険会社社員の定年後の挑戦】67歳でキャリアコンサルタントの資格取得「収入は会社を…
シニアにとって課題となるのが「お金」と「再就職」だ。再雇用や転職、独立などさまざまな形で、定年後も働き続ける人が増えたいま、資格取得はキャリアを形成する上でも重要な要素になっている。資格を活かし、…
2023.10.26 07:00
週刊ポスト

【日本でもお披露目】ソニー×ホンダの次世代EV「アフィーラ」が備える先進性 「クルマの外側と…
2022年9月、ソニーグループと本田技研工業の折半出資によって新たな自動車メーカーとして設立されたのが「ソニー・ホンダモビリティ」。今年1月、同社が開発する新ブランドの電動自動車「AFEELA(アフィーラ)プ…
2023.10.26 07:00
マネーポストWEB