閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

新着記事一覧

新型コロナウイルスの感染拡大が続く一方で、市場が反発するメカニズムとは
【日本株週間見通し】2週連続安の日経平均、21000円をキープできるか
 投資情報会社・フィスコが、株式市場の9月30日~10月4日の動きを振り返りつつ、10月7日~10月11日の相場見通しを解説する。 * * * 先週の日経平均は2週連続の下落となった。米国経済指標の悪化による米国…
2019.10.06 08:00
マネーポストWEB
首都圏マンション相場はまだ下がる、これだけの理由
首都圏マンション相場はまだ下がる、これだけの理由
 東京オリンピック前の特需が終われば、不動産価格は下落すると予想する声が多いが、すでに都心周辺では徐々に価格下落が始まっている。はたして今後の首都圏マンション相場はどうなるのか。経済コンサルタントの…
2019.10.06 07:00
週刊ポスト
やはりメールのやり取りがメインの連絡手段という人は少なくない(イメージ)
メールを「即レス」するだけで仕事がデキる人と思われる
 チャットツールなどが普及し始めても、ビジネスの場での連絡ツールとして、依然として主流なのが「メール」。ビジネスを進めていくうえで、必須の存在ともいえるが、メールのやり取りに煩わしさを感じることも多…
2019.10.05 16:00
マネーポストWEB
学力が収入に直結する社会 「家の蔵書量が多いほど高学歴」は本当だった
学力が収入に直結する社会 「家の蔵書量が多いほど高学歴」は本当だった
 学歴は収入に直結すると言われている。『アンダークラス』(ちくま新書)の著者で早稲田大学人間科学学術院教授の橋本健二さんによると、30代男性では大卒の貧困率が3%なのに対し、非大卒は13.2%。30代女性では…
2019.10.05 15:00
女性セブン
暑さ以外にも特色は盛りだくさん(熊谷駅)
夏より冬が厳しい? 猛暑とラグビーでアツい街「熊谷」の住心地
 住んでみたい街の理想と現実には、得てして大きな差があるものだ。憧れのあの街は果たして本当に素敵な街なのか? まったくノーマークだけど、実は住みやすい街は? 今回は「熊谷」(埼玉県熊谷市)について、…
2019.10.05 13:00
マネーポストWEB
最大11.5%還元も! キャッシュレス決済「最強の組み合わせ」早見表
最大11.5%還元も! キャッシュレス決済「最強の組み合わせ」早見表
 消費増税に合わせてスタートした国の「ポイント還元制度」をどう活用するか。たとえばQRコード決済なら、クレジットカードとひも付けることで、QRコードで支払った際のポイントと、クレジットカードのポイントの…
2019.10.05 11:00
女性セブン
年金に長く加入すると年金額が増えるという“バラ色の嘘”
消費増税の皮肉な現実 働く世帯の負担が増え、働かない年金世帯が得をする
 10月からの消費税引き上げで大きな影響を受けるのが年金生活世帯とされる。受給年金額は増えない(逆に毎年目減りしていく)のに、増税でモノの値段が上がって生活費が圧迫されるからだ。 増税の家計への影響は…
2019.10.05 07:00
週刊ポスト
カリスマ主婦トレーダー・池辺雪子「億の極意」
サウジ施設攻撃で原油価格高騰、突発的事件にトレーダーはどう備えるか
 9月14日、サウジアラビアの石油施設がドローンで急襲されたことに伴い、原油価格が高騰した。トレーダーはこうした突発的な事件に対してどのような対応・準備を心掛ければよいのだろうか。今回の原油急騰の背景と…
2019.10.04 20:00
マネーポストWEB
世界で日本人はどう思われているのか?
日本人だと得をする? 海外で知った誇るべき“日本人ブランド”
 訪日外国人が増加する一方で、実際のところ、海外で日本人はどう思われているのだろうか。旅行や仕事などで海外を訪れた人たちのリアルな体験談から、世界でポジティブに捉えられている日本文化や日本人のイメー…
2019.10.04 16:00
マネーポストWEB
60代を過ぎると「資産格差」の逆転はほぼ不可能に
60歳以降は働いても「下流」が「上流」に逆転できない残酷な現実
「75歳まで働けば老後は安心」。政府が「働き方改革」で掲げるスローガンだ。厚労省もそれに合わせて年金改革で現在70歳の繰り下げ受給の年齢上限を75歳まで延長し、「75歳受給」を選択すれば年金額を約2倍(1.84倍…
2019.10.04 16:00
週刊ポスト
家具はレンタルで済ますという選択肢も(イメージ)
増税時代の家計防衛 不要なものを買わず必要なものを“借りる”発想を
 消費税10%引き上げで生活防衛を考える時、仕事を完全リタイアした後などに移住や住まいのダウンサイジングを検討している人もいるだろう。そうした人には、大型家具の“レンタル”という選択肢がある。ファイナン…
2019.10.04 15:00
週刊ポスト
細野真宏氏 キャッシュレスの時代だからこそお金の「見える化」を
細野真宏氏 キャッシュレスの時代だからこそお金の「見える化」を
 今回の消費税増税に伴う国による「ポイント還元」の仕組みは、あくまで東京オリンピック前の「2020年6月末までの期間限定」。その期間が過ぎた後こそが私たちの生活を苦しめるのではないか? また、私たちはどの…
2019.10.04 07:00
女性セブン
預貯金の額によって医療費負担が変わるようになる?(イメージ。写真:アフロ)
老後資金「2000万円不足」どころか「5734万円足りない」現実
 社会には、巧妙に隠され「言ってはいけない」とされてきた事実が多くある。9月25日に金融庁が開いた金融審議会で、「年金だけでは老後30年で2000万円不足」と指摘した報告書の撤回を決めた。政府の「言ってはいけ…
2019.10.03 16:00
週刊ポスト
芸人にとって「前説」という仕事はどんな意味を持っているのか
若手芸人が語る“前説”のやり甲斐と難しさ 試される芸人力
 テレビ番組をスタジオ収録するとき、観覧客を入れて行われるケースがある。このときに必ず行われるのが“前説”というものだ。前説では番組収録中の諸注意が伝えられる。そして拍手や笑い声の練習も行われる。前説…
2019.10.03 16:00
マネーポストWEB
PTAの活動を変えることは難しいのか(写真/Getty Images)
名門幼稚園でPTA改革を訴えた30代ママが直面した“大きな壁”
 PTA活動の改革の難しさが、近年論じられている。特に、歴史ある私立幼稚園では「これまでのやり方を変えるべきではない」という声が少なくないようだ。ライターの高木希美氏が、その一例をリポートする。 * *…
2019.10.03 15:00
マネーポストWEB
無理にスマホに変えて「QR決済」する必要はない?
増税とともに加速する「キャッシュレス化」、ガラケーの人はどうすべき?
 今回の消費税の増税では、国による「ポイント還元」制度が導入される。それと同時に「キャッシュレス化」も進められるのが肝で、それに合わせて民間も動きだしている。キャッシュレス化といえば、クレジットカー…
2019.10.03 15:00
女性セブン
貯蓄ゼロ世帯の約8割が「持ち家」で暮らすという日本の現実
貯蓄ゼロ世帯の約8割が「持ち家」で暮らすという日本の現実
 日本社会の有り様を映し出す「上級国民/下級国民」という言葉。かつての「上流/下流」という格差社会は、今では「上級/下級」という分断社会へと移行しているのが現実のようだ。「一億総中流時代」は終わりを…
2019.10.03 07:00
女性セブン
介護、リフォームほか… 役所に申請すれば払わずに済むお金
介護、リフォームほか… 役所に申請すれば払わずに済むお金
 国や自治体には、一定の条件を満たせば受け取れる様々な補助があるが、その多くは自ら申請しなければもらえない。主なものを別掲の表にまとめたが、これらを見逃すと「本当は払わずに済むお金」を払っていること…
2019.10.02 16:00
週刊ポスト
宴会が苦痛で仕方ない人もいるだろうが…(イメージ)
いまだに新入社員の宴会一発芸がなくならない会社の内情
 見る方は気楽だが、やる方は大変なのが、職場の宴会での一発芸。令和に入った今、滅びつつある前時代の文化かと思いきや、某大手企業では未だに忘年会で新入社員が一発芸を披露する風習が残っており、新人たちが…
2019.10.02 16:00
マネーポストWEB
「Suica」などの交通系カードなら無駄遣いの防止にも
増税後の買い物はクレカ払いがお得 Suicaなど交通系カードも活躍
 今回の消費税の増税では、国が中小企業のお店に対して「5%のポイント還元」をするので、買い物をするなら、できるだけ中小企業のお店で買いたいもの。ただし、このポイント還元は「現金払い」では受けられない。…
2019.10.02 15:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース