閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

新着記事一覧

本人や家族にとって最善の終末期医療をどう選ぶか(イメージ)
《浸透する終末期医療》“中途半端な情報”に惑わされ、より苦しい最期になるケースも 医師は…
「老後」の時間が長くなったいまの時代、人生の最期を穏やかな気持ちで迎えるための入念な準備ができるようになってきている。最後の準備となるのが「旅立ち方」を決めることだ。 医療の進歩によって、体が衰弱し…
2024.10.21 15:00
女性セブン
藤川新監督の就任会見(左写真、時事通信フォト)以降、紙面は大きく変わった
《在阪スポーツメディアの激変》阪神「岡田語録」が消えて「火の玉語録」に 「“おーん”や“ア…
 昨年、阪神タイガースを38年ぶりの日本一に導き、「アレ」が流行語にもなった岡田彰布監督だったが、今季はクライマックスシリーズのファーストステージで2連敗を喫し、シーズンが終了。そのまま退任となった。社…
2024.10.21 11:00
マネーポストWEB
セブン&アイ「創業家と歴代トップ」関係図
【創業家と歴代トップ相関図】赤字事業を切り離すセブン&アイHD、創業家への“大政奉還”は消え…
“小売業界の巨人”セブン&アイ・ホールディングス(HD)が揺れている。外資による買収提案を受け、祖業であるスーパー事業などを分離すると発表した。イトーヨーカ堂やロフト、デニーズなど非コンビニ部門を分離し…
2024.10.21 07:02
週刊ポスト
大きな決断を下したセブン&アイHDの今後はどうなるか(時事通信フォト)
《創業者の存命中は難しかった》コンビニ専業に進むセブン&アイHD苦渋の決断 “赤字事業”を抱…
“小売業界の巨人”セブン&アイ・ホールディングス(HD)が揺れている。外資による買収提案を受け、祖業であるスーパー「イトーヨーカドー」などの事業を分離すると発表した。再建を託されたのは創業家出身の伊藤順…
2024.10.21 07:01
週刊ポスト
年収は高いが、簡単にはつとまらない仕事か(イメージ)
「お金じゃ割に合わない」業界でも好待遇の“セコカン”こと施工管理で疲弊する若手社員たち …
 人が集まらない業界において、賃金が上がればその問題は解消するかというと、そうとも限らない。たとえば建設業では、公共事業を担う日額単価が12年前の1万3072円から上昇を続け、今年2万3600円と最高値をマーク…
2024.10.21 07:00
マネーポストWEB
イベント主催者側のミスなのに…(イラスト/大野文彰)
【法律相談】「チラシの開催日が間違っていて料理教室に参加できなかった…」参加費は返金され…
 参加予定のイベントに主催者側のミスで参加できなかった場合、その参加費の返還を求めるのは当然のことと言えるのか。さらに、イベントに参加できなかったことに対する“慰謝料”を請求することはできるのか──。実…
2024.10.20 19:00
女性セブン
平氏一門・家人らによる支配は全国に及んだ(広島県の宮島にある平清盛像 写真:PIXTA)
「平氏にあらずんば人にあらず」の世を築いた平清盛 “瀬戸内海の掌握と治安維持”は投資であ…
 平安時代も終わりに近い11世紀末から12世紀にかけての100年間は、それまでの摂関政治に変わり、上皇による院政や武家政権が始まった時代として知られる。1167年、武士として初めて太政大臣に登り詰めた平清盛(11…
2024.10.20 16:00
マネーポストWEB
カフェでさくっと休憩しようと思っていたら…(イメージ)
都心繁華街の“カフェ大混雑”問題がますます深刻化 「カフェオレ1杯が出てくるまで30分」「…
 相変わらず、海外からたくさんの観光客が溢れている東京の繁華街。休日ともなれば渋谷、新宿、池袋などは国内の買い物客と海外からの観光客とで大混雑になっている。そうしたなかで浮き彫りになっているのが、カ…
2024.10.20 15:00
マネーポストWEB
Netflix制作のドラマは何が違うのか(左から小池栄子=時事通信フォト、ピエール瀧、豊川悦司)
《徹底解剖》Netflixドラマが地上波を凌駕するこれだけの理由 「青天井の制作費」「時間の成約…
 米国発の「ネットフリックス(Netflix)」に代表される有料の配信サービスが急速に存在感を高めている。「韓国ドラマ」など海外作品を配信するだけでなく、日本の豪華俳優に精鋭スタッフを集め、テレビ局を超える…
2024.10.20 11:00
週刊ポスト
先週の日経平均は週間で3339.75円安
【日本株週間見通し】政策期待は高まらず 米国株頼みの相場展開か
 投資情報会社・フィスコが、株式市場の10月15日~10月18日の動きを振り返りつつ、10月21日~10月25日の相場見通しを解説する。 * * * 先週の日経平均は週間で624.05円安(-1.58%)の38981.75円と下落。…
2024.10.20 08:00
マネーポストWEB
今週のドル円注目ポイントは?
【ドル円週間見通し】ドルは底堅い値動きか 日米選挙を見極める展開に
 投資情報会社・フィスコが10月21日~10月25日のドル円相場の見通しを解説する。 * * * 今週のドル円は底堅い値動きか。10月27日の日本の総選挙、11月5日の米大統領選を控え、積極的に動きづらい展開となり…
2024.10.20 08:00
マネーポストWEB
名刺交換にはさまざまなマナーが潜んでいる(イメージ)
かつてサラリーマンにとって欠かせないツールだった「名刺」の現在地 「なくても仕事はできる…
 名刺はビジネスパーソンにとっては必須のツールとされてきたが、昨今はかつてほど重要視されなくなったように感じる。「ここのところ、めっきり名刺交換の機会が減った」というネットニュース編集者の中川淳一郎…
2024.10.19 16:00
マネーポストWEB
個人経営の店でもパート従業員に社会保険が適用されるのか(イメージ)
【法律相談】社会保険の適用範囲拡大で「パート従業員の保険料を支払うことに?」個人経営のラ…
 2024年10月から社会保険の適用範囲が拡大されるが、たとえば個人経営の飲食店の場合はどうなるのだろうか。パートの保険料を経営者が払うことになるのだろうか。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己…
2024.10.19 15:00
週刊ポスト
なぜ「空き家をリノベして賃貸に」が経済合理的ではないのか(イメージ)
「空き家をリノベして賃貸に」が経済合理的でない理由 「月4万とか5万円程度の賃料では、…
 日本で「空き家」が社会問題化している。過去30年で空き家の数は倍増し、今後も増え続ける見込みだ。では、空き家問題にどのように対処するのが正解なのか。不動産コンサルタント・長嶋修氏の新刊『グレートリセ…
2024.10.19 15:00
マネーポストWEB
藤川新監督就任の舞台裏「完全図解」
【完全図解】阪神・藤川球児新監督誕生の舞台裏 元球団社長が明かす岡田監督退任の真相と“鳥…
“アレンパ”を逃した阪神の新監督に藤川球児氏(44)が就任すると発表された。その人事の背後では、親会社と球団の“暗闘”があったという──。 10月13日、CSでDeNAに2連敗を喫した阪神の今季が終了した。 試合後にス…
2024.10.19 11:00
週刊ポスト
自公の関係は変化するのか(左から自民党の石破茂首相、公明党の石井啓一代表/時事通信フォト)
【元首相補佐官が分析】10・27総選挙が「自民・公明連立の曲がり角」になる理由 25年間の…
 来る10・27総選挙に向けて、与野党の動きが加速している。旧統一教会や裏金問題の醜聞に揺れた石破茂首相率いる自民党は政権の座を保持するのか――そのカギとなるのが、自民党と公明党の「選挙協力体制」だが、今…
2024.10.19 11:00
マネーポストWEB
老後のための自宅リフォームで注意すべき点は(写真:イメージマート)
“心安らかな最期”のための自宅リフォームで業者任せの改修が招いた悲劇 「浴槽は肩までつか…
 人生の最期を平穏に過ごすため、快適な状態で「そのとき」を迎えるため、体が動く元気なうちから最適な場所を探すという人は少なくない。前編記事では、超高級老人ホームに入居したからといって、幸せな終の棲家…
2024.10.19 07:02
女性セブン
高級老人ホームにも意外な落とし穴は少なくない(イメージ)
「いまは健康だからいいけれど…」終の棲家に高級老人ホームを選んだ夫婦の誤算 「中身はハリ…
 人生の最期を平穏に過ごすため、快適な状態で「そのとき」を迎えるため、体が動く元気なうちから最適な場所を探すという人は少なくない。俳優の北大路欣也(81才)や加山雄三(87才)、女性学研究者の田嶋陽子さ…
2024.10.19 07:01
女性セブン
青木さんが移住先で自作したウッドデッキ。夫婦で少しずつ進めるDIYリフォームも楽しみのひとつ
東京の暑さを逃れ栃木県那須町へ移住したフリーライターが実感した“地方移住を成功させる秘訣…
 満員電車や高額な住居費、ヒートアイランド現象など──とかく都会は生きにくい。そこで自然豊かな地方への移住を夢見る人も少なくない。特にコロナ禍以降、各地での受け皿が広がり、リモートワークが普及するなど…
2024.10.18 16:00
女性セブン
相続税申告の鬼門「財産評価」をどう乗り切るか(イメージ)
《相続税申告の鬼門となる「財産評価」》時間と手間ばかりがかかるうえ、間違うこともしばしば…
 手続きが膨大で面倒──相続にはそんなイメージが付きまとうが、簡単に済ませる制度をうまく活用すれば劇的に簡潔になる。「最短相続」を実現する制度活用術を解説する。 相続手続きの総仕上げとも言うべきものが…
2024.10.18 15:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース