閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

新着記事一覧

ようこりんさんはどんな銘柄に注目しているのか(イメージ)
《資産1.8億円ようこりんさん厳選6銘柄》低位株の中で光る「ダイヤの原石」から伸びしろ大…
 トランプ米大統領の関税措置に端を発して、株式市場は方向性のはっきりしない不透明な展開が続いている。こうしたボラティリティの高い乱高下相場のなかで「仕込むチャンスを逃してはならない」と話すのは、投資…
2025.05.05 15:02
マネーポストWEB
億り人のようこりんさんは、暴落相場にどう立ち向かうのか(写真:イメージマート)
元手1000万円→1.8億円の専業主婦投資家・ようこりんさんの「暴落を味方につける」投資術 …
 トランプ米大統領の関税措置をめぐって世界経済の混乱が続いている。相互関税発表時は世界の株式市場が大きく値を下げ、その後は中国やFRB(米連邦準備理事会)への姿勢に軟化がみられると値を戻しているものの、…
2025.05.05 15:01
マネーポストWEB
ソーラークッカーでご飯が炊け、パウンドケーキも焼ける
12年半で光熱費100万円節約を実現した「電気代0円生活」のリアル 発電はソーラーパネルで…
 2011年の東日本大震災による停電をきっかけに電気のない暮らしができないかと考え、現在に至るまで電気代0円生活を送っているのがフジイチカコさんだ。「最初は節電をするくらいの軽い気持ちでした。まずは契約し…
2025.05.05 15:00
女性セブン
知らない番号からかかってきた電話にはくれぐれも注意したい
《人はこうして騙される》キャッシュカード詐欺で使われる巧みな話術 「はい」か「いいえ」で…
 特殊詐欺の被害は後を絶たず、キャッシュカードをだまし取った犯人の逮捕が相次いでいる。なぜ被害が止まらないのか。詐欺・悪徳商法に詳しいジャーナリストの多田文明氏は、犯罪グループによる詐欺を行う巧みな…
2025.05.05 11:00
マネーポストWEB
日本人の給料が上がらないのは「上昇志向」が足りないからか(イラスト/井川泰年)
「給料に不満があるならキーエンスに転職すればいい」日本企業は収奪的と批判して賃上げを要求…
 2025年の春闘賃上げ率は昨年同様、高水準を維持した。一方、中小企業に目を向けると、大企業ほどのベースアップはまだ難しいという声も聞こえてくる。「大企業の収奪的なシステムに問題がある」との指摘もあるが…
2025.05.05 07:00
週刊ポスト
三日坊主で終わりやすいものを、無理せず続けるための秘訣とは(写真:イメージマート)
【三日坊主から抜け出す秘訣】「勉強は“ゆるいスタンス”で」「節約は食費より固定費の見直し…
 気がつけば今年も3分の1が過ぎている。「今年こそは」と新年から始めたことが続かず落ち込んでいる人や、4月を機に決意したことがもう滞り始めている人もいるだろう。三日坊主にならないためには、どうすればいい…
2025.05.04 16:02
女性セブン
三日坊主に陥りやすいのはどんな人?(イラスト/藤井昌子)
三日坊主に陥りやすい人の特徴ランキング「目標設定が高すぎる」「完璧主義」「計画の立て方が…
 気がつけば今年も3分の1を過ぎている。「今年こそは」と新年から始めたことが続かず落ち込んでいる人や、4月を機に決意したことがもう滞り始めている人もいるだろう。なぜ三日坊主で終わってしまうのか? その道…
2025.05.04 16:01
女性セブン
『就職氷河期世代 データで読み解く所得・家族形成・格差』(近藤絢子・著/中公新書)
【就職氷河期世代】統計データの緻密な分析から浮き彫りになるその実像 通説とは大きく異なる…
 就職氷河期世代と呼ばれた人々はどのような特徴を持っているのだろうか。そんな疑問を客観的なデータをもとに分析したのが『就職氷河期世代 データで読み解く所得・家族形成・格差』(近藤絢子・著/中公新書)…
2025.05.04 16:00
週刊ポスト
スマホを使いこなして、旅行を満喫したい(写真:イメージマート)
【『70歳からのスマホの使いこなし術』著者監修】新幹線の予約、タクシーを呼ぶ、ホテルの…
 連休にどこかに行きたいが、電車や宿の予約が面倒くさくて……そんな悩みはスマホの活用で解決できそうだ。累計29万部超のベストセラー『70歳からのスマホの使いこなし術』の著者・増田由紀氏(スマホ活用アドバイ…
2025.05.04 15:59
週刊ポスト
旅先でのスマホ使いこなし術をわかりやすく解説(写真:イメージマート)
【超初心者向け・旅先でのスマホ使いこなし術】単なる地図ではない「Googleマップ」、目的地ま…
 連休に訪れた観光地で目的地までの道がわからずひと苦労……そんな悩みはスマホの活用で解決できそうだ。累計29万部超のベストセラー『70歳からのスマホの使いこなし術』の著者・増田由紀氏(スマホ活用アドバイザ…
2025.05.04 15:58
週刊ポスト
ローソク足から売買タイミングを判断することも(写真:イメージマート)
【図解で丸わかり】意外と知らないローソク足の読み解き方 「三川宵の明星」「寄せ足」「赤三…
 株価の推移をあらわすために、古くから使われているのが「ローソク足」だ。一定期間の「高値」「安値」「始値」「終値」の4つの価格が一目瞭然のすぐれものだが、このローソク足を売買タイミングの判断材料として…
2025.05.04 15:00
マネーポストWEB
コンビニおの丼系にぎり。右手前がセブン−イレブン『具だくさんおむすび かつ丼』、左がローソン『具!おにぎり まるでチキン南蛮丼』、右後ろがローソン『具!おにぎり まるでまぐろたたき丼(とろたく風)』
「普通のおにぎりとは別物!」コンビニの“丼系おにぎり”を食べ比べ 「かつ丼」「チキン南蛮…
 原材料費、物流費、人件費などの高騰を受け、コンビニの商品も値上げ傾向にある。おにぎりであれば100円前後が最低価格だったのが、現在では130円前後だ。一方で、300円以上する“具だくさん”なおにぎりも増えてき…
2025.05.04 15:00
マネーポストWEB
住み替えで再び多額のローンを組むようになっては本末転倒(イメージ)
住宅ローン金利上昇で「自宅を売って住み替え」の注意点 「今は売り時ではあるが、買い時では…
 月々のローン返済額は生活に直結する大きな問題だが、とりわけ怖いのが、「定年後の住宅ローン破産」。日銀の利上げを受けて、3大メガバンクをはじめとする大手銀行5行は、4月1日に変動型住宅ローン金利を0.25%…
2025.05.04 07:00
週刊ポスト
「電気・ガス・ガソリン代」をどう節約するか(写真:イメージマート)
高騰する「電気・ガス・ガソリン代」を節約する8つの知恵 電気代は「エアコン」「冷蔵庫」…
 電気やガス、ガソリン代は、高騰が続いて政府が対策に乗り出している費目だ。そうした支出を抑えることも重要になる。ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢氏が言う。「日々の生活に必要不可欠な支出だからこ…
2025.05.03 16:00
週刊ポスト
筆者も田植えを手伝って、いかに稲作が重労働かがわかった
コメ高騰が続くなか田植えの季節がやってきた 稲作は「重労働なのに儲からない」という事実、…
 政府が備蓄米放出を表明しても、コメ価格は高止まりしたままだ。農林水産省が公表している、4月14日から20日までの1週間に販売されたコメの平均価格は5kgで4220円だった。こうした現状に一部からは「農家が暴利を…
2025.05.03 16:00
マネーポストWEB
東京証券取引所が発表したグロース市場の企業に対する新基準案の内容とは
《「上場ゴール」は変わるのか》東証がグロース市場の上場基準厳格化へ 時価総額100億円以…
 2025年4月、東京証券取引所は新興企業向けのグロース市場の上場維持基準の見直し案を発表した。2030年以降、上場から5年を超えた企業に対して、時価総額100億円以上を求める新基準を導入しようとするもの。このル…
2025.05.03 15:00
マネーポストWEB
代金の支払い義務は発生するのか(イラスト/大野文彰)
体調不良で緊急搬送されてレストランの予約をキャンセル…代金の支払い要求に応じる義務はある…
 レストランで確実に快適な食事をするため、事前に予約することは多いだろう。しかし、時には体調不良などの不測事態によって、予約をキャンセルせざるを得なくなることもある。そういった場合、本来の代金を支払…
2025.05.03 15:00
女性セブン
男女問わず被害が急増している「AIディープフェイク動画」(イメージ)
「SNSを全削除しました」ディープフェイク増加で危機感を高めるZ世代の対応 「一番怖いのは…
 生成AIによって作成された“ディープフェイク動画”が各国で社会問題化している。テクノロジーの急速な進歩にともない、従来にくらべてより簡易にクオリティの高い画像や動画の生成が可能になったことで、AI技術を…
2025.05.03 11:00
マネーポストWEB
加入している住宅ローンの仕組みをきちんと把握することが大切(イメージ)
住宅ローン金利上昇局面で把握しておきたい、返済額が据え置きになる変動金利の「5年ルール…
 日銀の利上げを受けて、住宅ローンの金利が上昇している。3大メガバンクをはじめとする大手銀行5行は、4月1日に変動型住宅ローン金利を0.25%引き上げた。金利上昇の局面でどのように資産防衛を考えればいいのか…
2025.05.03 07:00
週刊ポスト
『日本経済の死角─収奪的システムを解き明かす』(河野龍太郎・著/ちくま新書)
【日本経済の死角】富が拡大するのではなく、限られた富を皆で奪い合う収奪的システムになって…
 高度経済成長を経て、誰もが豊かになるはずだった日本社会だが、果たして今、どれだけの人が豊かさを享受できているのだろうか──。日本経済が低迷する原因を分析した『日本経済の死角─収奪的システムを解き明かす…
2025.05.02 16:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース