ビジネス
ビジネスに関する記事一覧です。企業・業界の動向、株式市場・為替市場などのマーケット情報、経済に関する国内外の社会情勢などを紹介します。

トランプ氏の真の標的は中国 身代わりで日本叩きも
為替相場はアメリカのトランプ大統領の発言に翻弄される展開が続いている。その真意はどこのあるのか、為替のスペシャリスト、松田トラスト&インベストメント代表の松田哲氏が解説する。 * * * 外国為替…
2017.03.11 12:30
マネーポスト(雑誌)

年収150万円、名門美大修士号の夏美・27歳の嘆き
文科省が公開した「平成28年度学校基本調査」によれば、大学在学者数は前年度に比べて1万3000人増加の287万4000人。大学進学率も前年度より上昇しており、過去最高を記録した。しかし、高学歴だからといって必ず…
2017.03.10 17:00
マネーポストWEB

東芝は失敗、日立は成功の「選択と集中」 差はトップの覚悟
巨大コングロマリット「日立グループ」。東芝やシャープの不振とは対照的に、いまや米GE、独シーメンスら「世界の巨人」と肩を並べようとしている。日立グループの2015年度(2016年3月期)の売上高は10兆343億円…
2017.03.09 16:00
週刊ポスト
NYダウ2万5000ドルへの道 今後2年間は要注目
昨年11月の米大統領選以降、最高値更新中のNYダウを筆頭に世界的な株高が起こっているが、それは米トランプ大統領の誕生の影響によるものではない。いま世界的に起こっている経済の大転換が背景にあるという。グ…
2017.03.08 16:00
マネーポスト(雑誌)

中国全人代 経済成長率「6.5%目標」の意味
中国の国会に相当する全人代が5日、始まった。初日に行われた政府活動報告を見る限り、国務院は経済拡大を目指すのではなく、むしろ無駄な拡大がおきないよう金融リスクをコントロールし、構造改革を推し進め、経…
2017.03.07 16:00
マネーポストWEB

東芝危機 東証2部降格企業が1部に返り咲くことはあるのか
東芝は2月14日、米子会社のウェスチングハウスの原子力事業が原因で、約7125億円もの巨額損失を計上することを発表。これにより、2017年3月期決算で債務超過に陥ることは確実と見られている。証券アナリストの植…
2017.03.03 16:00
週刊ポスト

東芝株が東証2部落ちした場合の社員への影響は?
東芝は2月14日、米子会社のウェスチングハウスの原子力事業が原因で、約7125億円もの巨額損失を計上することを発表。これにより、2017年3月期決算で債務超過に陥ることは確実と見られている。証券アナリストの植…
2017.03.03 16:00
週刊ポスト

政府や日銀の壮大な無駄遣いが「日本国の寿命」を縮めている
新聞・雑誌を中心に「低成長論争」が盛んに交わされている。低成長容認論に対し、「成長をあきらめたら国際競争力を失う」などの反論が相次いでいるのだ。どちらの意見も与しないという経営コンサルタントの大前…
2017.02.26 16:00
週刊ポスト

中国で物価上昇局面が続く 株式市場に資金流入期待
中国の物価が予想以上に上昇している。1月の消費者物価指数(CPI)は2.5%上昇で、12月と比べると0.4ポイント上昇、市場コンセンサスと比べても0.1ポイント上振れした。 細目をみると、衣料品、生活用品・サービ…
2017.02.24 11:00
マネーポストWEB

スーパーがメーカーから仕入れる既製品を激安で売るカラクリ
我々の食生活を支えるスーパーの食料品。消費者としては安く買えるに越したことはないが、なかには「どうしてこんなに安くなるんだろう」と首を傾げてしまう商品も少なくない。 さすがにメーカーから仕入れる既…
2017.02.19 07:00
週刊ポスト

ロバの皮、冬虫夏草も価格急騰 拡大する中国の消費パワー
日本のマスコミは、中国経済について、米中貿易摩擦による輸出減の影響を気にし過ぎているようだ。 中国は金融危機以降、輸出主導型経済からの脱却を進めており、経済構造からみると内需が主要な成長エンジンと…
2017.02.17 16:00
マネーポストWEB

財閥パワーが株価上昇の呼び水に 不動産はすでに反応
三菱商事は2月2日、2017年3月期の連結最終損益が4400億円の黒字になる見通しだと発表した。三井物産も2月8日に決算を発表した。連結最終損益は3000億円で、当初予想を800億円も上回る大幅な上方修正だ。「財閥の…
2017.02.15 07:00
週刊ポスト

三菱・三井財閥 グループの総合力発揮し日本経済牽引期待
三菱商事は2月2日、2017年3月期の連結最終損益が4400億円の黒字になる見通しだと発表した。従来予想の3300億円を1100億円上回る、2度目の上方修正となる。これによって今期の黒字転換により、三菱商事は商社トッ…
2017.02.14 07:00
週刊ポスト

「借金1000兆円で日本破綻」は真っ赤なウソと元財務官僚
〈国の借金は1000兆円を超え、対GDP比で見ると先進国で最悪、ギリシャより悪い。増税して財政再建しなければ、日本は遠からず破綻してしまう〉 これが財務省の主張であり、「借金1000兆円」と聞けば国民は“やばい…
2017.02.13 16:00
SAPIO

中国の金融政策に変化、緩和から中立へ向かう意味
中国人民銀行はインターバンク市場金利を引き上げ始めた。中国の金融政策が緩和から中立に戻りつつある。 中国の金融政策は、銀行の預金、貸出金利に変更を加えたり、預金準備率を上げ下げして金融業界全体の資…
2017.02.09 16:00
マネーポストWEB

富裕層の資産寄付制度導入なら日本は財政最優等国になる
世界で富裕層が増加しているというニュースが相次いでいる。もちろん、日本も例外ではない。一方で、国の借金は増えるばかりだ。経営コンサルタントの大前研一氏が、富裕層の資産を有効に活用し、日本の財政を立…
2017.02.03 07:00
週刊ポスト

世界経済に潜む「4大リスク」を日本は乗り越えられるか?
金融業界で〈事前に予想できない衝撃の大きな出来事が突然起きる〉ことを、「ブラック・スワン」と呼ぶ。かつて、オーストラリアで常識破りの“黒い白鳥”が発見されたことが、その語源となっているが、2017年の世…
2017.02.02 16:00
マネーポストWEB

世界同時株高へ トランプ大統領は何をどうしたいのか?
世界の株式市場はここ3か月弱の間、リスクオン姿勢を強めている。特にアメリカ・NYダウの動きが強い。11月4日に安値17883.56ドルを付けた後、急上昇。12月下旬から1月中旬にかけての浅い押し目を経て、1月26日に…
2017.02.01 17:00
マネーポストWEB

2017年の世界経済に衝撃を与える「ブラック・スワン」とは
かつて、オーストラリアで常識破りの“黒い白鳥”が発見されたことから、〈事前に予想できない衝撃の大きな出来事が突然起きる〉ことの例えとして金融用語などで使われている「ブラック・スワン」。2006年に刊行さ…
2017.01.31 16:00
マネーポストWEB

トランプ効果 韓国、独の弱体化で日本企業にメリット
ドナルド・トランプ大統領が就任し、米国の対中国政策が大きく変わるのは、日本にとってチャンスとなる。 トランプ氏は中国の南シナ海での軍事施設建設、巨額の対米貿易黒字を激しく批判し、台湾の蔡英文総統と…
2017.01.25 16:00
週刊ポスト
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 市況・概況】今日の注目スケジュール:製造業PMI、欧ユーロ圏製造業PMI、欧ユーロ圏失業率など (9月1日 6:30)
- 【注目トピックス 日本株】ADR日本株ランキング~アドバンテストなど全般売り優勢、シカゴは大阪比610円安の42080円~ (9月1日 5:47)
- 【NY市場・クローズ】29日のNY市場は反落 (9月1日 5:33)
- 【海外市場動向】米国株式市場は反落、インフレ懸念や半導体が重し(29日) (9月1日 5:30)
- 【注目トピックス 日本株】ドリーム・アーツ—SmartDBユーザー向けイベント「スマデビ ジャンボリー!」開催し600名超が参加 (9月1日 5:15)