閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

ビジネス

ビジネスに関する記事一覧です。企業・業界の動向、株式市場・為替市場などのマーケット情報、経済に関する国内外の社会情勢などを紹介します。

今年の秋に行われる中国共産党全国代表大会では、習近平政権の第3期入りが決まる(EPA=時事)
中国経済の正念場 「ゼロコロナ政策」を絶対に失敗できない理由
 4月18日、中国の1-3月期経済成長率が発表された。結果は4.8%で、2021年10-12月期と比べ0.8ポイント高く、市場予想と比べても0.4ポイント高かった。形の上ではポジティブサプライズと言えるだろう。 3月の経済統…
2022.04.20 06:00
マネーポストWEB
焼肉(和牛)の食べ放題ブランド『かみむら牧場』の郊外店舗が好調(時事通信フォト)
ワタミ「焼肉店」への業態転換で売上250%増の快進撃 逆張り値下げも
 コロナ禍で外食産業は大きな痛手を負った。特に緊急事態宣言やまん延防止等重点措置のもとでは、飲食店にとって「酒類提供の制限・禁止」が大きな打撃となった。そうしたなかで、飲食チェーンは新しい戦略を打ち…
2022.04.17 07:00
週刊ポスト
「大人買いコーナー」では本来360円の30本入りのうまい棒が300円で販売されている
メーカーが値上げしても「うまい棒を10円で売り続ける」駄菓子店店主の思い
 駄菓子店の「10円」の象徴ともいえる「うまい棒」の希望小売価格(税別)が、4月1日から「12円」へと値上げされた。駄菓子メーカーの「やおきん」が値上げを発表したところ、ファンからは「なくなっちゃうほうが…
2022.04.16 16:00
マネーポストWEB
日本の凋落に歯止めをかけるにはどうすればよいか(イラスト/井川泰年)
「悪いインフレ&円安」で日本の低迷は必至 問題の先送りも限界に
 4月に入って、食料品や日用品など様々なモノが値上がりしている。一方で日本の賃金は20年以上にわたってほとんど上がっていない状況だ。このままでは「悪いインフレ」に向かう可能性が高いと指摘するのは、経営コ…
2022.04.15 15:00
週刊ポスト
コロナ禍で大きな痛手を負ったロイヤルホストだが…(写真/AFLO)
コロナで痛手のロイヤルホスト フライドチキン専門店や冷凍食品で復活を期す
 コロナ禍で休業、閉店が相次いだ外食産業。今後の需要はどうなるのか。外食ジャーナリストの中村芳平氏はこう分析する。「政府の補助金や助成金がいつまでも続くはずはない。飲食業界にとって“本当の戦い”はこれ…
2022.04.14 07:00
週刊ポスト
BYDは化石燃料自動車の生産を終了し、新エネルギー自動車へとシフトした(浙江省杭州市の販売店。CFoto/時事通信フォト)
BYDが化石燃料自動車の生産終了 新エネルギー自動車シフトを中国企業が牽引
 中国の新エネルギー自動車最大手のBYDが、化石燃料自動車の生産を終了させた。4月3日に公表されたデータによれば、3月の生産台数は10万6658台。この内、電気自動車が51%、プラグインハイブリッドが48%を占め、…
2022.04.13 06:00
マネーポストWEB
時短営業要請が解除されても「深夜営業廃止宣言」を打ち出した意図は(時事通信フォト)
サイゼリヤはなぜ深夜営業を廃止するのか?“常識”を見直す店舗改革
 コロナ禍で休業、閉店が相次いだ外食産業。2021年の市場規模はコロナ前(2019年)の83.2%まで縮小している。そうしたなかで、各社、生き残りをかけて様々な戦略を展開している。 国内に約1100の店舗を構えるフ…
2022.04.12 06:00
週刊ポスト
東証再編が日本株市場にどう影響するか(時事通信フォト)
東証大再編への期待 市場区分の曖昧さによる過小評価を脱し、反転する可能性も
「今日この日をもって東京証券取引所は新たな3つの市場区分に生まれ変わります」──。4月4日、東京・日本橋兜町では盛大なセレモニーが行なわれ、再編が高らかに宣言された。冒頭の言葉を述べた日本取引所グループの…
2022.04.11 19:00
週刊ポスト
元ソニーCEOの出井伸之さんの目に、今の日本経済はどう映っていたのか
ソニーの海外進出、盛田昭夫氏は「すべて任せる」と“若造”出井伸之氏を派遣した
 井深大氏とともにソニーを創業した盛田昭夫氏は、独自の働き方哲学を持っていた。それを直接学んだのが、元ソニーCEOで、現在は84歳の経営者である出井伸之・クオンタムリープCEOだ。新刊『人生の経営』が話題の…
2022.04.11 16:00
マネーポストWEB
ウクライナのゼレンスキー大統領の言葉はなぜ響くのか(3月16日、アメリカの連邦議会で実施されたオンライン演説の様子。写真/AFLO)
ゼレンスキー大統領の演説はなぜ心を掴むのか 「話し方より語られる内容が秀逸」
 出会いと別れの季節である春。卒業式や入学式、入社式などの人生の節目では、さまざな“名スピーチ”が生まれる。スピーチの内容や口調には“トレンド”があり、時代とともに変化してきた。スピーチライターの蔭山洋…
2022.04.10 07:00
女性セブン
鉄道各社が値上げを検討する中、小田急の「運賃の値下げ」の狙いは?
小田急の小児運賃大幅値下げ 大幅減収見込みでも沿線人口流入増に期待
 日本経済をインフレの大波が襲おうとするなかでも、すべての商品・サービスの値段が上がるわけではない。企業戦略も考慮して、物価上昇の流れに抗う企業もある。 新型コロナウイルスの影響で利用者が2~3割程度…
2022.04.06 07:00
週刊ポスト
吉林省長春市でのPCR検査の様子(3月24日。Getty Images)
まるで戦時下 中国のコロナ感染者の大半を占める「吉林省長春市」の窮乏生活
 中国の景況感が急速に悪化している。国家統計局、中国物流購買連合会が3月31日に発表した3月の製造業PMIは49.5で、前月と比べ0.7ポイント悪化、市場予想よりも0.4ポイント低い結果となった。この指標は50を超えれ…
2022.04.06 06:00
マネーポストWEB
ガソリン価格をはじめ、様々な分野で値上げラッシュが続く(時事通信フォト)
「悪いインフレ」に陥る瀬戸際の日本 回避には内需依存型経済への大転換が必要
 物価上昇の大波が日本に押し寄せている。ウクライナ危機をきっかけに石油、天然ガスといったエネルギー価格や小麦など穀物の国際価格が高騰、国内でもガソリン価格や電気・ガス代をはじめ、パンやマーガリン、イ…
2022.04.05 07:00
週刊ポスト
食材が高騰するなかで値下げキャンペーンを展開した「すかいらーく」(写真は2021年/時事通信フォト)
物価上昇局面でなぜ値下げできた? アルペン、すかいらーくに聞いてみた
 素材価格や物流コストの上昇で、アパレル業界に値上げの波が押し寄せている。ファーストリテイリングが展開するユニクロはすでに一部の商品の値上げを実施し、従来の定価より1000円値上げした商品も出てきている…
2022.04.04 07:00
週刊ポスト
後戻りできない状況に追い込まれたプーチン大統領(SPUTNIK/時事通信フォト)
プーチン大統領、ウクライナ情勢泥沼化で八方塞がりの「誤算」
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2022.04.02 07:00
マネーポストWEB
ロシア中央銀行の資産が凍結される中、ロシアはいつまで国債の利払いを続けられるか(写真/Getty Images)
資源国ロシアの孤立で供給網が寸断 「世界経済の大転換」が始まった
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2022.04.01 07:00
マネーポストWEB
当初、エーザイは新薬の年間売上高を1000億円以上と見込んでいたが…(写真/AFLO)
「夢の認知症薬」開発 エーザイはなぜ“事実上の撤退”となったのか?
 アルツハイマー型認知症の進行抑制が期待される世界初の治療薬「アデュカヌマブ」。2021年に米国で承認され、日本でも“夢の治療薬”と大々的に報じられたが、その後、様々な課題が指摘された。この薬は“夢のまま”…
2022.04.01 07:00
週刊ポスト
『教養としての金融危機』(宮崎成人・著)
過去100年で9回、金融危機はなぜ繰り返される?「10番目は近い」と森永卓郎氏
【書評】『教養としての金融危機』/宮崎成人・著/講談社現代新書/968円【評者】森永卓郎(経済アナリスト) 世界恐慌の引き金となった1929年のニューヨーク株の大暴落から、2009年のギリシャ危機に代表されるユ…
2022.03.28 19:00
週刊ポスト
バイデン大統領はプーチン批判を続けているが…(イラスト/井川泰年)
プーチンの暴走を止められないバイデン氏 背景にある「ウクライナ疑惑」とは?
 ロシアがウクライナへの軍事侵攻を強行した経緯については、両国の間で起きてきたことを様々な角度から検証する必要があるだろう。ロシアとウクライナの間には過去に何があったのか、経営コンサルタントの大前研…
2022.03.28 07:00
週刊ポスト
ワークマンの実力は計り知れない?
ワークマン 物価上昇圧力高まる中でも「値上げしない宣言」の勝ち筋
 ウクライナ危機で日本経済を襲うインフレ圧力に拍車がかかることになりそうだ。昨年末からじわじわと物価上昇の兆しが見え始め、牛丼チェーンやハンバーガーチェーンなどが次々に値上げを実施している。少なから…
2022.03.27 07:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース