キャリア
キャリアに関する記事一覧です。仕事術や副業・バイトの最新事情、受験・就活、定年後の雇用など、キャリア形成に関する情報を幅広く紹介します。

定年後の働き方のモットーは“はげあたま” 「元気だから働くのではなく、働くことで元気になる…
現在も多くの企業で採用されている「60才定年制」。しかし平均寿命が延びたいま、特に女性はその年齢を超えても働き続けたいと考える人が大多数だ。 実際、キャリアデザインセンターが運営する転職サイト「女の…
2023.07.03 16:00
女性セブン

「夫からいつでも自立できるように…」 空いた時間を有効活用できる“在宅副業”は女性の方が向…
カップ麺に調味料、レトルトカレー……この夏、新たに値上げする食品は枚挙にいとまがない。そんな物価高や電気代高騰を乗り切るべく、埼玉県在住のFさん(62才)は、半年前から週3日のパートに加えて、「在宅副業…
2023.07.02 19:00
女性セブン

【和田秀樹氏が提言】超高齢社会で求められる新たな「老人力」 60~70代の「パワー」と80~…
美術家・作家の赤瀬川原平氏が「老人力」を提唱し、社会現象となったのは1990年代後半のこと。老化による心身の衰えを「老人力」という言葉でプラス思考に転換した。新著『シン・老人力』が話題の精神科医・和田…
2023.07.02 16:00
マネーポストWEB

「ちょっといいですか?」より「そういえば」が効果的 仕事を「短くやる」ためのビジネス雑談…
コミュニケーションの取り方は、仕事の進め方を大きく左右する。では、どのようなタイミングで、どのように話すのが成果につながりやすいか。新刊『「すぐやる」よりはかどる!仕事を「短くやる」習慣』が話題の…
2023.06.30 07:00
マネーポストWEB

「両親は東大、僕は日大ですが何か?」 高学歴の親に育てられた子供たちの本音と葛藤
受験情報が溢れ、大学進学も「当たり前」になった今の時代。子供には少しでもいい大学に入学してもらいたいと願う親も多いだろう。ただし、親が超高学歴でも、子供が同じように超高学歴になるとは限らない。そう…
2023.06.29 15:00
マネーポストWEB

日本の高齢者は相応のお金を蓄えている“最強の世代” 「シン・老人」が人生100年時代の主役…
人生100年時代の主役となるのは、旧来型の老人とは違う「シン・老人」たち。もっともっと自由気ままに、好きなことをして暮らしてほしい──。こう語るのは、高齢者専門の精神科医として30年にわたり、6000人以上を…
2023.06.28 16:00
マネーポストWEB

賃上げムードの中での涙目ボーナス事情 「一度も出たことない」「夫婦ともボーナス半減でロー…
大企業を中心に賃上げムードが高まっているようだが、ボーナス事情はどうなっているのか。帝国データバンクが全国の企業1095社に行った「2023年夏季賞与の動向アンケート」によると、今夏のボーナスを前年より「…
2023.06.28 15:00
マネーポストWEB

【社長の出身大学ランキング200】12年連続1位「日本大学」の強さの秘密 複数県でトップに…
ユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正社長は早稲田大卒、ソフトバンクグループの孫正義社長はカリフォルニア大バークレー校卒と、企業の経営トップとなれば有名大学を卒業しているイメージがあるが…
2023.06.27 07:00
マネーポストWEB

「大事なことは1分で話す」 無駄を嫌がるトヨタでも実践される「情報を数値化する」メリッ…
チャットツールやオンラインミーティングの普及によって、短い文字や短時間で情報を正確に伝えることが今まで以上に重要になってきた。早く正確に要点を伝えるにはどうすればよいか。新刊『「すぐやる」よりはか…
2023.06.26 15:00
マネーポストWEB

元職員が明かす市役所勤務の“負の側面”「プライベートは市民に監視されてる」「悪質なクレー…
地域に密着し、住民に寄り添いながら生活環境を整える地方公務員。責任も大きく、やりがいのある仕事のように見えるが、意外にも退職する人は少なくない。 総務省「令和3年度 地方公務員の退職状況等調査」に…
2023.06.24 15:00
マネーポストWEB

インターナショナルスクールを卒業しても「義務教育修了」にならない? 進学先の選択肢を狭め…
グローバル社会で必須の英語力と国際感覚を、わが子が幼少から身につけてくれたら、どんなに素晴らしいことか。そんな憧れから、子供をインターナショナルスクール(以下、インター)に通わせる親は少なくない。…
2023.06.23 16:00
女性セブン

「強制的にランチ時間に突入って…」 職場の「12時一斉の昼休み」への不満と多様化を望む…
テレワークやフレックスタイムの導入など、柔軟な働き方が浸透しつつある。働く場所や出退勤時間に縛られなくなってきたが、12~13時という「昼休みの時間」は依然として変わらない会社も多いようだ。 そもそも…
2023.06.23 11:00
マネーポストWEB

研究者の「雇い止め」問題に大前研一氏「研究者はどこに行っても勝負できるよう“発想の転換”…
東京大学など全国の大学や研究機関で、「10年ルール」による研究者の「雇い止め」が波紋を広げている。2013年4月に「改正労働契約法」が施行され、有期雇用期間が10年を超えた研究者は無期雇用への転換を求められ…
2023.06.23 07:00
週刊ポスト

「安定=楽ではない」「激務なのに給料が安い」…地方公務員を辞めた若者たちの「誤算」
公務員のイメージといえば”安定”。実際、マイナビ「2024年卒大学生公務員のイメージ調査」によると、公務員になりたい理由として「安定している」を選んだ人の割合が8割にものぼる。一方で、念願かなって公務員に…
2023.06.22 07:00
マネーポストWEB

車、マンション、家電、アパレル、学習塾… 各業界の営業マンが明かす「私の必殺セールストー…
商売の基本は物を売ることだが、黙っていても売れるような簡単な商売は稀。どんな業種の人も、必死のセールストークで物を売っている。色々な業界の営業マン/ウーマンたちに、セールスの“必殺フレーズ”を聞いて…
2023.06.21 16:00
マネーポストWEB

「年収1000万円を切るなんて…」 子ども2人を難関私立中高に通わせる専業主婦家庭、夫の年…
中学受験で私立中学に合格した後も、教育費の負担は続く。さらに難関校になると大学受験向けの塾代も早期から発生するという。『中学受験 やってはいけない塾選び』などの著書があるノンフィクションライターの…
2023.06.21 15:03
マネーポストWEB

「家庭の負担は大きい」 中学受験、難関校ほど「高収入サラリーマンと専業主婦家庭」が多くな…
いまや共働き家庭は一般的になっているが、『中学受験 やってはいけない塾選び』などの著書があるノンフィクションライターの杉浦由美子氏によると、「中学受験で御三家などの難関校に合格する家庭は、専業主婦…
2023.06.21 15:02
マネーポストWEB

特待生制度とは全く別物 開成、麻布、雙葉…難関校ほど「在学生救済」のための奨学金制度が手…
私立中学に通う家庭は裕福であるというイメージが一般的にあるようだ。実際、私立学校は学費が高額であることが多く、教育費の負担は少なくない。経済的な事情で学費が払えなくなった場合に助けになるのが奨学金…
2023.06.21 15:01
マネーポストWEB

激変するシニアの再就職事情 「非正規スタートが勝ち組、正社員狙いが負け組」の逆転現象も
「人手不足」が叫ばれるなか、60代以降のいわゆる定年後世代も働き続けるのが当たり前の時代が到来している。しかし、年齢を重ねてからも「若い頃と同じような働き方」にこだわっていると、セカンドキャリアの入り…
2023.06.18 11:00
マネーポストWEB

インターナショナルスクール出身者の苦悩 「日本の歴史はクイズ番組で学んだ」漢字への苦手意…
グローバルな感覚を幼少から身につけてほしいと、我が子をインターナショナルスクール(以下、インター)に通わせる親は少なくない。 国際語学教育機関である「EFエデュケーション・ファースト」がまとめた2022…
2023.06.16 07:00
女性セブン
注目TOPIC

【東京都「衰退する駅」の特徴】ワースト上位に入った駅に共通する2つのキーワードは「団地」と「利便性の低さ」
- 「小サイズが500円!」コインロッカーの値上げラッシュに利用者たちの悲鳴 駅ナカ、街中、ライブ会場…「お金を入れず荷物だけ入れる」不届きな利用者も目立つように
- ハーバード大卒・投資歴約30年の芸人パックンが語る「投資キャリア」と「今のポートフォリオ」 「1000万円あったら一括でETFに突っ込む」と断言する理由
- 【大学が推薦入試を拡大せざるを得ない事情】日大や東海大も一般選抜率は30%に、より「学力の高い学生」を確保するために一般選抜の枠を減らす大学の戦略
-
【儲けのテクニックを特別公開】89歳現役トレーダー藤本茂氏が「シゲルさんノート」を解説 M&A、RSIに加え「親子上場解消」に注目した売買も