閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

キャリア

キャリアに関する記事一覧です。仕事術や副業・バイトの最新事情、受験・就活、定年後の雇用など、キャリア形成に関する情報を幅広く紹介します。

老後資金の取り崩しを始める時は定額ではなく“定率”で考える(写真:イメージマート)
「87才で亡くなった義母の通帳に1800万円…」 老後資金「何才まで生きるかわからない」と不…
「ゼロで死ぬ」「貯蓄5000万円の夫婦が財政破綻した理由」ほか、テレビやネットでは老後の資金繰りに関するセンセーショナルなキャッチコピーが躍る。しかし「そうは言われても実のところいくら必要なのか、さっぱ…
2023.09.15 07:00
女性セブン
名前や個人情報を晒して仕事をするメリット・デメリットとは?(イメージ)
「常に緊張感があります」 本名・顔写真・学歴・携帯番号…仕事で個人情報を晒さざるを得ない…
 近年、レジ係の女性がネームプレートを見られてストーカー被害に遭ったり、バスやタクシーの運転手が名前を掲示する義務が廃止されるなど、ビジネス面でも個人情報を保護する流れが進んでいる。その一方で、今で…
2023.09.14 16:00
女性セブン
「塾の合格実績は生徒の地頭で決まる」という言説もあるが…(写真:イメージマート)
中学受験塾の合格実績は「生徒の“地頭”で決まる」は本当か 同じ教材で同じ授業をしていても…
 才能と遺伝に関する研究が話題になったが、学力と遺伝にはどれぐらいの関係があるのだろうか。『中学受験 やってはいけない塾選び』(青春出版社)などの著書があるノンフィクションライターの杉浦由美子氏がレ…
2023.09.13 07:03
マネーポストWEB
「遺伝と学力」の関係についての研究が進んでいる(写真:イメージマート)
【学力は遺伝か、努力か?】一卵性双生児で“最も成績で差がつくのは数学”というデータは、何…
 学力と遺伝についての研究結果が近年、話題になっている。果たして、学力は遺伝による影響がどこまであるのだろうか? 『中学受験 やってはいけない塾選び』(青春出版社)などの著書があるノンフィクションラ…
2023.09.13 07:02
マネーポストWEB
「遺伝と学力」の関係について考察する(写真:イメージマート)
中学受験家庭を悩ませる「遺伝と学力の関係」 一方で「両親が高学歴なのに受験で苦戦する」子…
「遺伝と学力」の関係が論じられた本がベストセラーになるなど、近年、才能と遺伝についての研究結果が話題になった。果たして、学力において遺伝はどのような影響を及ぼすのだろうか? 『中学受験 やってはいけ…
2023.09.13 07:01
マネーポストWEB
機関投資家トレーダーの給与体系は?(写真:イメージマート)
「年収1億円サラリーマンも珍しくない」 元機関投資家トレーダーが明かす給料事情、地場証…
 投資の世界で勝ち続けることが難しいのは誰もがよくわかる。そうしたなか、証券会社の自己売買部門トレーダーで10年、個人投資家としても10年、トレードだけで生計を立て続けてきたのが、元機関投資家トレーダー…
2023.09.11 15:00
マネーポストWEB
「老後は安泰」と思われていた夫婦が直面した予想外の事態とは?(イメージ)
「娘は不登校、義父は認知症に…」 安定職の共働きで「老後は安泰」と羨ましがられていた夫婦…
 公的年金制度が賦課方式で運用されている日本は、「高齢者は働かなくても年金で悠々自適に暮らしていける」、「団塊世代はお金を持っている」などと論じられることがある。しかし、それは幻想だ。いまや、貧困は…
2023.09.08 07:00
女性セブン
日本人の英語能力が低い原因は?(写真:イメージマート)
日本人の英語能力が低いのは「正確に訳そう」とするから 目指すは「英語で理解しているから日…
 国際的に見て、日本人は英語能力が著しく低いというデータがある。インバウンドでやってきた訪日外国人を対応する際も、より多くの稼ぎを求めて海外で働く際も、英語力は必須だが、英語が喋れない人が多いのが実…
2023.09.02 16:00
マネーポストWEB
「猛暑」を理由にリモートワークの復活を求める会社員も(写真:イメージマート)
リモートワーク廃止で「猛暑日に出社を促す」会社に異議! 改善要求は可能か、弁護士が解説
 猛暑日が続く中、オフィス出社が義務の企業で、酷暑を理由にリモートワークを希望することは可能なのだろうか。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解説する。【相談】 会社はコロナが5類に移行…
2023.09.02 15:00
週刊ポスト
そろばんを習った経験は活かせているのか
「そろばん」を習っていた人たちが語る「今でも役に立つこと」 香典200人分を瞬時に暗算す…
 子供の学びの基本として「読み書きそろばん」という言葉があるように、かつては必須の存在だった「そろばん」。電卓はもとより、PCやスマホが普及した現代の日常生活においてその存在感は薄くなったが、子供の習…
2023.09.01 15:00
マネーポストWEB
都会は高くて地方は低い。都道府県別「75歳以上の運転免許返納率」
高齢者の運転免許「返納」か「更新」か迫られる選択 判断のポイントとなる“死傷事故の厳罰化…
 高齢者を含む全国の運転免許返納者数は、2019年の60万1022人をピークに、3年連続で減少している(警察庁発表)。 75歳以上の免許更新時に「認知機能検査」が導入されたこともあり、「更新か返納か」を迷う高齢者…
2023.08.29 16:00
週刊ポスト
なぜあそこまでの“一体感”が生まれた?
甲子園の応援“慶応高校出身ではない慶応大学OB”まで過剰に盛り上がったのはなぜ? 興奮と反感…
 昨年夏の王者である仙台育英(宮城)を下し、慶応高校(神奈川)が107年ぶりの優勝を果たした夏の甲子園。「脱坊主」のナインが爽やかな印象を振りまいた一方、慶応を応援する三塁側スタンドの過剰なまでの応援に…
2023.08.28 16:00
マネーポストWEB
慶応高校107年ぶりの甲子園優勝を支えた最強OBたちのサポートとは(時事通信フォト)
慶応高校野球部を支えるOB組織「日吉倶楽部」の資金力 クラブハウスは3階建て、応援団の宿泊…
 ツーブロックにサラサラの髪をなびかせ、甲子園を盛り上げた慶応義塾高校。慶応関係者の“大きすぎる応援”には賛否両論あったが、全国の強豪校に勝てた裏には、OB組織の強力なマネーパワーがあったこともたしかな…
2023.08.28 07:00
週刊ポスト
定年後の収入源をアルバイトだけに頼ると…(イメージ)
【定年後の働き方】“足りない分をバイトで稼いであとは趣味に”の気ままスタイルに落とし穴、…
 2021年4月に施行された「70歳就業法」によって定年後の働き方は大きく変わった。働く意欲のある人については70歳まで雇用することが企業の努力義務となった。「再雇用」や「転職」で定年後もフルタイムで働くか、…
2023.08.23 16:00
週刊ポスト
なぜ大学や高校スポーツ部の不祥事が大きな注目を集めるのか?(記者会見する日本大学の(左から)林真理子理事長、酒井健夫学長、沢田康広副学長。時事通信フォト)
日大アメフト部の不祥事はなぜ大きな騒動になったのか? アマチュアスポーツへの美しい幻想と…
 日本大学のアメリカンフットボール部員が違法薬物を所持し逮捕された事件を受けて、記者会見を開いたのが、同大学理事長の林真理子氏だった。『女性セブン』の名物ライター“オバ記者”こと野原広子さんが、事件と…
2023.08.20 19:00
女性セブン
学生たちの言動が…(写真:イメージマート)
レポートがスマホのスクショ画面、「把握お願いします」メール… 教員が不安を覚える対応をし…
 対面授業が全面的に再開し、コロナ禍以前の日常を取り戻しつつある大学キャンパス──。オンライン授業が減少した現在、大学職員や大学教員が学生と顔を合わせる機会は当然のことながら増加している。 そうしたな…
2023.08.20 15:00
マネーポストWEB
近年のアメリカの大学で何が起きている?(写真:イメージマート)
「傷つきやすい若者たち」と「過剰な甘やかし」 いまアメリカの名門大学で起きている“異常な…
 1995年以降に生まれた「Z世代」と呼ばれる若者たちは、10代の人格形成期をSNSに没頭して過ごした最初の世代だ。この世代は、少し上のミレニアル世代と比べて、不安症やうつ病の罹患率がはるかに高いというデータ…
2023.08.19 19:00
マネーポストWEB
入社するまでわからなかった独自ルールとは?(イメージ)
「えっ、社員がこんなことするの?」創業家の墓守り、社内合コン、怪我人続出のガチ運動会…我…
 日本語には「三者三様」「十人十色」「百人百様」など、“人それぞれ”という意味の言葉がいくつもあるが、それは会社も一緒。100の会社があれば、100のルールがあると言っても過言ではない。なかには、「なんで社…
2023.08.18 15:00
マネーポストWEB
「大学生のわが子」が気になる親も少なくないという…(イメージ)
大学の「保護者面談」の実態 就職活動からプライベートまで、教員たちを悩ませる“過保護すぎ…
 保護者会や三者面談といえば高校までのもの──そんなイメージを持つ人もいるかもしれないが、最近では大学でも保護者懇親会や保護者面談を導入する学校が増えている。学生のキャンパスライフや学業成績、就職事情…
2023.08.18 07:00
マネーポストWEB
ガクチカがない!と頭を悩ませる就活生も(イメージ)
大学生を苦しめる「ガクチカ」の圧力 1年次からキャリア教育が始まり「4年間がすべて就活…
 近年、就活用語として定着してきた「ガクチカ」。「学生時代に力を入れたこと」の略で、就活のエントリーシート(ES)や面接試験での定番の質問としてよく知られている。自身の能力や強みをアピールする「自己PR…
2023.08.17 07:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース