閉じる ×

キャリア

キャリアに関する記事一覧です。仕事術や副業・バイトの最新事情、受験・就活、定年後の雇用など、キャリア形成に関する情報を幅広く紹介します。

テレビブロス、ありがとう! ハチャメチャな編集の日々と珍事件の数々
テレビブロス、ありがとう! ハチャメチャな編集の日々と珍事件の数々
「テレビ誌らしからぬテレビ誌」や「サブカル雑誌になぜかテレビ番組表がついている」と評され続けてきた雑誌『TV Bros.(テレビブロス)』(東京ニュース通信社)が、今年2月発売号(2020年4月号)をもって、約33…
2020.05.02 16:00
マネーポストWEB
在宅勤務ほか、コロナ終息後も続いてほしい新しいスタイルは?(イメージ)
在宅勤務だけじゃない コロナ終息後も「当たり前」になってほしいこと
 新型コロナウイルスの感染防止対策は、仕事や日常生活の「当たり前」を覆した。多くの人たちが以前の生活に戻りたい、と考える一方で、コロナを機に登場した新しいライフスタイルの中には「コロナ終息後も当たり…
2020.04.30 15:00
マネーポストWEB
資格があるかないかで給料も変わってくる(イメージ)
コロナで今後も求人減少続く 定年後の求職で有利な資格は?
 新型コロナウイルスの影響で、企業の求人にも影響が出ている。3月の有効求人倍率は1.39倍で、前月から0.06ポイントのダウンとなり、3か月連続で前月を下回った。この傾向は今後も続いていくことが予想される。「…
2020.04.29 16:00
週刊ポスト
休校時は親の意識が子供の学力に直結するという(イメージ)
休校継続で学力差の拡大懸念 学校再開、受験はどうなる?
 新型コロナ問題に伴う政府の要請に従う形で、全国の小中高校は3月2日から突然の休校となり、地域によってはそれが延長、再開と不安定な状況がいまでも続く。緊急事態宣言が出された現在、大型連休明けまでの休校…
2020.04.26 16:00
女性セブン
知っておきたい「賢い会社の辞め方」、もらえる給付がこんなに違う
知っておきたい「賢い会社の辞め方」、もらえる給付がこんなに違う
 老後の生活設計を考える上で、多くの人が60歳以降も働くことを検討しているだろう。サラリーマンが60歳以降に雇用延長や再就職で働くと、国の雇用保険からもらえる給付金がある。『週刊ポストGOLD あなたの年金』…
2020.04.24 07:00
週刊ポスト
パワハラの定義をあらためて考える(イメージ)
「コロナ陽性」のデマで上司に仕事を外されたらパワハラか?
 新型コロナウイルス騒動は日本のみならず全世界に及び、浮上した問題が風評被害。「〇〇さんは陽性だ!」とのデマが流れて、仕事が外されてしまった場合、どうすればよいのか? 弁護士の竹下正己氏が回答する。…
2020.04.21 15:00
週刊ポスト
リモートワークの普及でこれまでの仕事のムダな部分があぶり出された?(イメージ)
休業、自宅待機、異動… コロナに翻弄される会社員たちの苦悩
 飲食店の休業、リモートワークの導入、企業倒産……。新型コロナウイルスの流行は、企業や会社員の生活にも大きな影響を及ぼしている。全国に「緊急事態宣言」が発令されるほどの未曾有の危機が到来し、休業や自宅…
2020.04.20 16:00
マネーポストWEB
2021年導入「70歳雇用延長」、働き方の選択肢が7つに増える
2021年導入「70歳雇用延長」、働き方の選択肢が7つに増える
 2021年4月から「70歳雇用延長制度」が導入される。そうなると、65歳以降の「働き方」の選択肢が大きく広がることになる。『週刊ポストGOLD あなたの年金』より、どんな働き方ができるようになるのか、そのポイン…
2020.04.20 07:00
週刊ポスト
子供の大学入学は喜ばしいことだが…(イメージ)
娘が大学入学した40代男性の落胆 「親から受けた恩は子に返せ」の難しさ
 大学進学率が50%を超えた今、多くの親を悩ませているのが学費問題。学費や生活費をどこまで親が出すべきかは、各家庭の教育方針に委ねられるものだが、この春、娘を大学に入れた40代男性・Sさんは、自らの甲斐性…
2020.04.17 16:00
マネーポストWEB
テレワークを効率的に楽しみながらこなすコツは?(イメージ)
腰痛悪化、子供乱入… 慣れないテレワークの苦労をどう乗り越えるか
 新型コロナウイルス感染拡大の防止のため、テレワークの推進がますます求められるようになった。だが、実際に慣れないテレワーク勤務を始めたはいいものの、苦戦を強いられている人も少なくないようだ。どうすれ…
2020.04.17 15:00
マネーポストWEB
働く妻に立ちはだかる「6つの年収の壁」とは(イラスト/福島モンタ)
103万円? 106万円? パート主婦「収入の壁」は6つある
 パート主婦が働き方を選ぶときに問題となるのが「106万円」や「130万円」の収入の壁だ。年収がこの“壁”の金額を超えると、給料から社会保険料を徴収されるようになったり、夫の税金が増えたりする。そのため、パ…
2020.04.16 16:00
週刊ポスト
テレワーク導入であぶり出される「リストラ対象者」の不安
テレワーク導入であぶり出される「リストラ対象者」の不安
 人々の暮らしが、新型コロナウイルスの蔓延によって一変した。感染拡大が続き緊急事態宣言も発令された東京都をはじめ、全国各地で、3月2日から続いていた一斉休校を5月のゴールデンウイーク明けまで延長する自治…
2020.04.15 07:00
女性セブン
休日に部下が上司からの連絡を拒否するのは正当か?(イメージ)
休日の連絡を拒否する部下 “つながらない権利”認めるべきか
 携帯電話、メール、SNSなど、連絡方法が多様化する中、難しいのが仕事とプライベートのけじめ。休日に上司から業務連絡を受け取ってガックリした経験がある人も多いだろう。近年では、休日などに連絡が取れない“…
2020.04.12 11:00
週刊ポスト
高齢者の働き方、待遇への影響は大きい(イラスト/福島モンタ)
4月施行の同一労働・同一賃金で何が変わる? 4つの疑問を解消
 今年4月から「同一労働・同一賃金の原則」が適用され、同じ企業で働く正社員と非正規社員(契約社員、有期雇用、派遣労働者など)との不合理な待遇差をなくすことが義務化された(中小企業は来年4月実施)。定年…
2020.04.12 07:00
週刊ポスト
主婦でもできる注目の「在宅ワーク」は?
資格なしでもOK 主婦でもできる注目の「在宅ワーク」17選
 満員電車に乗って、都心の会社へ通勤が必要だったのは昔の話。テレワークが推奨されるいまは、家でもできる仕事がどんどん増えている。さらに、人手不足が深刻な日本では、「働く主婦」は引く手あまた。自宅でキ…
2020.04.08 15:00
女性セブン
校則がない「麻布学園」理事長「過干渉が“指示待ち族”を生む」
校則がない「麻布学園」理事長「過干渉が“指示待ち族”を生む」
 私立中高一貫教育の男子校御三家の1つの麻布学園には、校則がない。「自由闊達・自主自立」を旨とし、生徒の自主性を徹底して尊重する。 理事長を務める吉原毅さんは、城南信用金庫の元理事長でもあり、ユニーク…
2020.04.06 16:00
女性セブン
テレワークが引き起こす職場の混乱 セキュリティや勤怠管理にも課題
テレワークが引き起こす職場の混乱 セキュリティや勤怠管理にも課題
 新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、一部の企業で実施されているの「テレワーク(在宅勤務)」。これまでも国は「働き方改革」を旗印にテレワークを推進しようとしてきたが、今回の新型コロナ対策として“…
2020.04.06 07:00
週刊ポスト
過干渉をやめて、子どもにどう接するべきか?(イメージ)
子供の将来の収入を左右する「非認知能力」を育む6つのコツ
 昨今話題のブラック校則も、言い換えれば「過干渉」の1つといえる。何をしていいのか、あらゆることを、子ども自身が考えて判断する前に、校則で規制してしまう。それはつまり、子ども自身の「考える力」を奪って…
2020.04.05 11:00
女性セブン
校則撤廃した中学校校長が退職、最後の登校日15分間のドキュメント
校則撤廃した中学校校長が退職、最後の登校日15分間のドキュメント
 校則を撤廃したことで知られる東京・世田谷区立桜丘中学校長の西郷孝彦さんは、3月末に定年退職した。新刊『「過干渉」をやめたら子どもは伸びる』(共著・小学館刊)も話題の西郷さんと、生徒たちの最後のふれあ…
2020.04.04 07:00
女性セブン
休み時間に「雨が降ってきたので教室へ」と伝えた教員が注意されたワケ
休み時間に「雨が降ってきたので教室へ」と伝えた教員が注意されたワケ
 3月末に定年退職した「校則をなくした校長」として知られる東京・世田谷区立桜丘中学の前校長・西郷孝彦さんは、子供に干渉しすぎる「過干渉」を減らす取り組みをしてきた。西郷氏と教育評論家の尾木直樹さんらと…
2020.04.03 16:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース