定年後
定年後に関する記事一覧です。再雇用・再就職の注意点から、退職金や年金のお得なもらい方など幅広く紹介。老後に役立つ資格や国・自治体制度に関する情報も掲載しています。

定年後の働き方まで考えると会社員が若手に威張るのは絶対NG
会社員が若手社員たちに接するときは、それなりの威厳が必要だという考えもあるが、一方で厳しさだけで接してはいけない、というのも道理だろう。昨今では若手からの評価が、自分の人生や収入にも直結する側面が…
2019.12.21 16:00
マネーポストWEB

退職金の得するもらい方と使い方 住宅ローンを完済しない手も
老後資金のベースになるのが退職金だ。65歳以降も公的年金を受給しながら長く働きたいと考えているなら、この退職金のもらい方と使い方の発想の転換も必要になる。 退職金には「退職一時金」として一括でもらう…
2019.11.26 07:00
週刊ポスト

60歳からの節税術 給料の一部を再雇用時の退職金に回す方法も
政府が推進する“働き方改革”で「同一労働・同一賃金」を定めた「パートタイム・有期雇用労働法」と「改正労働者派遣法」が来年4月(中小企業は2021年4月)に施行され、企業内で同じ仕事をする正社員と非正規社員…
2019.11.24 16:00
週刊ポスト

定年後の再雇用で「第2の退職金」がもらえるようになる
年金制度改正で変わるのは公的年金だけではない。「全世代型社会保障」への転換を掲げる政府の働き方改革で退職金のもらい方が変わり、節税効果が高い私的年金も拡大される。新制度を活用することで60歳以降も働…
2019.11.22 16:00
週刊ポスト

退職金を年金方式でもらうと税金や保険料がハネ上がる罠も
退職金は一括でもらう方法と年金方式でもらう方式がある。そして、退職金を年金方式(企業年金)でもらえば、年2%台の利回りがつくケースもある。「退職金を一時金(一括)で受け取って金利が低い定期預金に置い…
2019.11.07 15:00
週刊ポスト

年金と老後の働き方 現役時代にどんな準備をしておくべきか
サラリーマンにとって人生プランの選択に直面するのは、雇用延長期間が終わり、年金受給が開始される「65歳」の前だ。漠然とは考えていても、いざ65歳が近づいてから選択を迷い始める人も少なくないはずだ。 だ…
2019.11.06 16:00
週刊ポスト

老後資金2000万円不足をカバーできる働き方と年金のもらい方
かつてサラリーマンは定年後の人生プランに迷うことはあまりなかった。「60歳で定年を迎え、年金生活に入る」の1択だったからだ。その後、年金支給開始年齢が65歳に引き上げられ、定年から「5年間の年金空白」が…
2019.11.03 07:00
週刊ポスト

「雇用延長」か「失業保険受給し再就職」かでもらえる給付金に大きな差
定年後に今まで勤めていた会社で再雇用されるか、それとも新天地を求めて転職するかは人生にとって大きな岐路だ。 今回検討されている在職老齢年金制度の改正は、その選択に影響するのだろうか。現在、働きなが…
2019.10.26 07:00
週刊ポスト

労災認定者の26.1%は60歳以上 10年前から8%増で転倒が多い
「元気なうちはできるだけ働きたい」と考えるシニアは増えている。しかし、年を重ねると誰しも身体機能が低下する。高齢層を長く働かせたい政府は表だって言わないが、長く働くことで逆に健康リスクが高まることは…
2019.10.08 07:00
週刊ポスト

60歳以降は働いても「下流」が「上流」に逆転できない残酷な現実
「75歳まで働けば老後は安心」。政府が「働き方改革」で掲げるスローガンだ。厚労省もそれに合わせて年金改革で現在70歳の繰り下げ受給の年齢上限を75歳まで延長し、「75歳受給」を選択すれば年金額を約2倍(1.84倍…
2019.10.04 16:00
週刊ポスト

退職金を一括でもらうか分割でもらうか、「59才」時の大きな判断
今年6月、“年金だけでは老後資金は2000万円不足する”という金融庁の報告書が明らかになり、一気に年金不安が広がった。 会社員人生最後に受け取る大金をどうするかでも、老後は大きく変わる。退職金だ。老後資金…
2019.09.26 15:00
女性セブン

高齢者の仕事探し 面接以前に書類審査で落とされてしまうカラクリ
厚生労働省は8月23日、政府が「老後資産形成」のために加入を勧める個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入可能な期間(20~60歳)を65歳までに延長するなどの制度見直しを議論し始めた。 iDeCoは掛け金が全額所得控…
2019.09.19 16:00
週刊ポスト

60代から「長く稼げる仕事」 社労士など“士業”なら挑戦しやすい
「老後資金2000万円不足問題」の本質は、老後が長すぎることにある。だったらどうすればいいのか。答えは「老後を短くする」ことだ。60歳の定年時に貯金がなくても、80歳まで働けば「老後」は40年から20年に半分に…
2019.08.16 15:00
週刊ポスト

“並の中の並”な日本のシニア平均値の65歳男性、友人の数は15人
「年金2000万円不足問題」の発覚によって、“今から貯金しても間に合わない”と嘆く人もいれば、“そのくらいの備えは当たり前じゃないか”と納得する人もいる。誰しも頭に浮かぶのは、「はたして自分の老後生活は“平均…
2019.08.15 16:00
週刊ポスト

高齢者の警備員バイト「つらそうなイメージあるが意外とそうではない」
「下級高齢者」にならないために最も大切なのは、「長く働いて老後を短くする」ことだ。60代から「長く稼げる仕事」に就くためには、“工夫”が必要になる。肉体労働のアルバイトの口を見つけても、「長く働く」こと…
2019.08.15 15:00
週刊ポスト

すべてにおいて日本のシニアの平均値の65歳男性 そのお金事情は
「年金2000万円不足問題」の発覚によって、“今から貯金しても間に合わない”と嘆く人もいれば、“そのくらいの備えは当たり前じゃないか”と納得する人もいる。誰しも頭に浮かぶのは、「はたして自分の老後生活は“平均…
2019.08.12 15:00
週刊ポスト

「再雇用」「年金」、あなたの老後資産を守る法律知識
定年後の暮らしにはトラブルがたくさん潜んでいる。“老後資産2000万円不足”に代表される「お金」の問題だけでなく、健康や家族関係、犯罪被害など数々のリスクが存在する。そんな時、自分を守るための最大の武器…
2019.07.30 16:00
週刊ポスト

退職日が「64歳363日」か「64歳364日」で失業給付は70万円違う
人生100年時代、定年退職後も再雇用や再就職で働き続けるライフプランが当たり前になってくる。定年後に新しい仕事を探す場合、心強い見方となるのが「雇用保険の基本手当(失業給付)」だが、“年齢制限”があるこ…
2019.07.27 07:00
週刊ポスト

退職金 60歳で一括受け取りしないと270万円も負担増になる
年金と並んで老後を支える退職金は、「もらうタイミング」の選択が命運を分ける。60歳定年退職の人なら、60歳で一括でもらう「一時金方式」か、60歳から数年にわたって分割してもらう「年金方式」かを選択するの…
2019.07.26 15:00
週刊ポスト

「仕事付き高齢者住宅プロジェクト」、稼ぐ喜びと責任が入居者の活力に
介護付き有料老人ホームに住みながら、農作業などで“働く”という試みが行われている。伸こう福祉会が運営する介護付き有料老人ホーム・クロスハート湘南台二番館など2施設では、2017年から「仕事付き高齢者住宅プ…
2019.07.10 07:00
女性セブン
注目TOPIC

【資産1000億円クラスの女性大株主たち】保有時価総額1240億円の「謎の株長者」、楽天・三木谷氏の妻、“モノ言う株主”の娘…トップ3の横…
- 3万人超から2000億円を集めた『みんなで大家さん』配当ストップ騒動 運営会社・共生バンクグループの“命取りになりかねない内部資料”と“困り果てて頼った人物”
- 《逆張り投資のタイミング》資産8億円超の元消防士・かんちさんは「次なる株の買い時」をどう考えるか 注目しておくべきは「金利上昇で恩恵を受ける銘柄」と説く
- 《株主優待の達人・桐谷さんが解説》5万円台以下で買える優待株の魅力 「20万円で10社の優待株を買って分散投資&値上がり益ゲット」の戦略も
-
【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る