閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

働き方

働き方に関する記事一覧です。テレワークなど多様化する働き方や仕事術、オフィスの人間関係などを紹介。働く人たちのリアルな本音も多数掲載しています。

芸人を辞めた後のそれぞれの「第2の人生」とは
芸人を辞めた後のそれぞれの人生 学校の先生や営業マンで活躍する人も
 筆者はトレンディエンジェルやかまいたちと同期で芸歴15年の売れていない芸人である。そんな筆者が見てきた芸人の世界を紹介してみようと思う。 芸歴15年にもなると周りで売れている芸人も多いが、それ以上に辞…
2019.08.23 16:00
マネーポストWEB
夢は叶ったが、その後に厳しい現実が…(イメージ)
脱サラしてロックバーを開業した男性の「こんなはずじゃなかった」顛末
 音楽好き、中でもロック好きの人間なら一度ぐらいは憧れるのが、ロックバーの経営。ミュージシャンとして成功するのは夢のような話だが、ロックバーのマスターなら、好きな音楽を好きなだけ聞きながらお金も稼げ…
2019.08.22 16:00
マネーポストWEB
働き方改革でパートの賃金は上昇、正社員化や管理職への道も
働き方改革でパートの賃金は上昇、正社員化や管理職への道も
 今年4月から順次施行されている「働き方改革関連法」。内容は多岐にわたるが、大きなポイントは2つだと、内閣府地域働き方改革支援チーム委員の渥美由喜さんは話す。「1つには、時間外労働に上限が設けられたこと…
2019.08.13 16:00
女性セブン
男性は年収が低いほど未婚率が高い
老後の安心のためには「夫婦共働き」が最適 しかし貧困男性の多くは生涯未婚…
“人生100年時代”における「老後資金2000万円不足問題」の本質は、老後が長すぎることにある。20歳から60歳まで40年間、サラリーマンの夫が年金保険料を納めただけで、夫婦が100歳まで、2人合わせて計80年間安心して…
2019.08.11 16:00
週刊ポスト
「老後資金2000万円不足問題」の本質は、老後が長すぎること
老後2000万円不足問題 唯一の解決策は「老後を短くする」こと
 同じような生活をしていても、幸せな老後を迎えられるひとと、悲惨な結末を迎えるひとに分断されている。一握りの「上級高齢者」だけが幸せな老後を掴めるという現実を指摘するのは、新著『上級国民/下級国民』…
2019.08.10 07:00
週刊ポスト
外国人にとって「日本で働く」とはどういうことなのか(イメージ)
あるタイ人女性が「大好きな国だけど日本で働きたくない」と嘆くワケ
 人材不足が深刻化する中、今年4月から外国人労働者の受け入れが拡大された。とはいえ、労働先としてどの国を選ぶかは外国人の意志によるところが大きい。はたして日本は労働環境として魅力的な国に映っているのか…
2019.07.22 15:00
マネーポストWEB
転職は「年収アップ」を目指すためだけのものではない(イメージ)
あえて年収が下がる転職の道を選んだ人たちのキャリア戦略
 より高い報酬を求めて転職する人がいる反面、「年収が下がっても転職する」という人は少なくない。後者の人たちは、何を求めて転職という選択をしたのか。これまで多くの転職経験者たちと仕事をしてきたネットニ…
2019.07.20 16:00
マネーポストWEB
文章の「改行」ができない若者が増えている背景とは
「改行の概念がない」新入社員メールに困惑 懸念される若者の文章力の低下
 文章作成時の基本ともいえる「改行」。紙媒体からWeb媒体、そしてLINEやTwitterなどのコミュニケーションツールが当たり前になった今、文章作成の“常識”が揺らぎつつあるようだ。若者の「改行離れ」の実態はどう…
2019.07.16 16:00
マネーポストWEB
働き方改革で副業解禁の真意 「日本はもう終身雇用はしない」
働き方改革で副業解禁の真意 「日本はもう終身雇用はしない」
 これから定年や年金受給を迎える世代の資産形成を揺るがしているのが政府の「働き方改革」だ。 大きな柱のひとつが「過労死ゼロ」をスローガンに導入された残業規制だが、こちらは手取り収入の大幅ダウンで住宅…
2019.07.07 16:00
週刊ポスト
「働き方改革」の残業規制は実質的な賃下げ 住宅ローン破産が大きな問題に
「働き方改革」の残業規制は実質的な賃下げ 住宅ローン破産が大きな問題に
 これから定年や年金受給を迎える世代の老後資産形成を揺るがしているのが政府の「働き方改革」だ。「過労死ゼロ」をスローガンに導入された残業規制では、手取り収入の大幅ダウンで住宅ローン破産が大きな問題に…
2019.07.05 15:00
週刊ポスト
指示は勤務時間内にしてほしい(イメージ)
夕方過ぎに活発になる「定時で帰らない上司」に若手社員の嘆き
 定時で仕事を終えて退社する主人公を描いて話題を呼んだ吉高由里子主演のドラマ『わたし、定時で帰ります。』。長時間労働を良しとする、ブラックな上司の“昭和的”な働き方に意義を唱える主人公の言動が、多くの…
2019.06.26 15:00
マネーポストWEB
出張に有給休暇をつけた経験がない人の割合(エクスペディアより)
出張と休暇を組み合わせる「ブレジャー」は日本でも浸透するか
 4月に「働き方改革関連法案」が施行された。1年間に最低5日間、年次有給休暇の取得が義務化されたことで、それを消化するために「今年の夏休みは大型連休をとって旅行しよう」などと考えている人も少なくないかも…
2019.06.24 07:00
マネーポストWEB
やはりメールのやり取りがメインの連絡手段という人は少なくない(イメージ)
わたしも定時で帰りたい! デキる会社員たちが実践する時短仕事術
 ドラマ『わたし、定時で帰ります。』(TBS系)では、働き方について多様な考え方を持つ人々が登場する。なかでも、主人公が誰よりも効率重視でテキパキと仕事をこなし、やるべきことをやって定時で退社する姿勢は…
2019.06.10 16:00
マネーポストWEB
『わたし、定時で帰ります。』の主人公・結衣(吉高由里子)は退社後のビールを日々の楽しみにしている(C)TBS
働き方改革に欠けている視点とは? 「定時で帰ります」の本当の意味
 今話題のドラマ『わたし、定時で帰ります。』(TBS系)。吉高由里子演じるウェブ制作会社のディレクターとして働く主人公・東山結衣は、過去に働きすぎて負ったトラウマから、残業しないスタンスを貫く。「絶対残…
2019.06.07 16:00
女性セブン
「働き方改革」で残業代激減、住宅ローンを払えなくなる家庭も続出
「働き方改革」で残業代激減、住宅ローンを払えなくなる家庭も続出
 誰もが働ける「一億総活躍社会」の実現に向けた、安倍政権肝いりの成長戦略として進められる「働き方改革」。長時間労働の是正、同一労働同一賃金を目指し、この4月からは「働き方改革関連法」も施行された。 一…
2019.06.06 16:00
女性セブン
ドラマ『わたし、定時で帰ります。』でワーキングマザーの賤ヶ岳八重(内田有紀=右)は焦りでミスを犯し、取引先を起こらせてしまう(C)TBS
妻の労働時間は夫より長い それでも働く「ワーママ」たちの苦悩
 今話題のドラマ『わたし、定時で帰ります。』(TBS系)。吉高由里子演じるウェブ制作会社のディレクターとして働く主人公・東山結衣は、過去に働きすぎて負ったトラウマから、残業しないスタンスを貫く。「絶対残…
2019.06.04 16:00
女性セブン
ドラマ『わたし、定時で帰ります。』で東山結衣(吉高由里子=左)セクハラをやめるよう取引先に直談判する(C)TBS
『わたし、定時で』が描いた「男性が望む姿」を演じる女性社員の現実
 吉高由里子主演のドラマ『わたし、定時で帰ります。』(TBS系)が大きな話題を呼んでいる。「長時間労働」や、男女間をはじめとするさまざまな「格差」など、働く女性が社会や職場で直面する問題をリアルに描いた…
2019.06.03 07:00
女性セブン
大学生のメールマナー問題とは?(イメージ)
ネットニュース黎明期に集ったライターたちはこんな面々だった
 今では新聞社・出版社を筆頭に、数多くの企業がニュースサイトを運営しているが、2000年代中頃、ネットニュースが勃興し始めた頃は、まだ海のものとも山のものともわからぬ状態だった。紙媒体が隆盛を極める中で…
2019.06.01 16:00
マネーポストWEB
職場の朝礼に不満の声が多数(イメージ)
職場の朝礼は“オワコン”か 「働き方改革に逆行」と不満の声も
 働き方改革を叫ばれる昨今、フレックスやリモートワークなど多様な働き方が広まりつつある。そんな中、職場の「朝礼」という慣習に違和感を覚えるという声が上がっている。 インターネットリサーチのNEXERによれ…
2019.05.28 16:00
マネーポストWEB
王者・電通、理詰めの博報堂… 私が見た「広告業界各社の社風」
王者・電通、理詰めの博報堂… 私が見た「広告業界各社の社風」
 企業には「社風」が存在する。「おっとりしている」や「猪突猛進型」「ガツガツしている」などと表現されることもあるが、広告業界の場合はどうなのか。これまで多くの広告会社と仕事をしてきた博報堂出身のネッ…
2019.05.25 16:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース