投資信託
投資信託に関する記事一覧です。注目の投資信託商品、ETF(上場投資信託)銘柄や、iDeCo(個人型確定拠出年金)、NISA(少額投資非課税制度)などの制度も紹介します。

いつでも自由に売買 低コストETFのメリットの生かし方
10月には、日経平均が16連騰するなど今後も株高トレンドは続くと見られている。そうした相場環境であればETF(上場投資信託)の価格下落のリスクは低く、これからの投資の選択肢の1つとなりそうだ。 ETFとは日経…
2017.11.07 21:00
週刊ポスト

マイルド投資術 年利3~5%の運用続ける金融商品の選び方
日経平均が16連騰するなど株価上昇局面の恩恵に浴したいのは当然だが、リスク投資にはそう簡単に手を出せないもの。だからこそ、緩やかに、しかし着実に上がっていく今の株高を生かして、大きく儲けることを目指…
2017.11.05 17:00
週刊ポスト

投資信託に注目集まる 消費増税やインフレの逆風にも強みを発揮
投資信託(投信)の状況が変わりつつある。今年4月に森信親・金融庁長官は、手数料ビジネスで稼ぐ金融機関の体質を厳しく批判した。それを受けて投信の手数料を引き下げる運用会社が増えている。 さらに、2018年…
2017.10.30 18:00
週刊ポスト

専門家が解説 「良い投信」「悪い投信」を見分けるポイント
シニア層が虎の子の老後資金を投資信託(以下、投信)で運用しようとする場合、「守りたい」のか「増やしたい」のかで選択肢は変わってくる。「守りたい」のであれば、リスクを抑えつつ、インフレが来ても老後資…
2017.10.29 19:00
週刊ポスト

シニア層の投信選び 年利3~4%を目指す安定型投信に注目
国内で販売されている一般的な投資信託(以下、投信)の数は6149本(9月末時点)に及ぶ。そんな中から、どの商品を選べばいいのだろうか。特に「投信をやったことがない」というシニア層にとって、老後の資産形成…
2017.10.27 18:00
週刊ポスト

かつて「出来損ないの福袋」と揶揄された投資信託 現在は状況一変
選挙期間中に株価が連騰に次ぐ連騰を重ね、日経平均株価は21年ぶりの高値を更新している。現在の“官製株高”は終わらず、今後も上昇基調が続くとの見方もある。政府・日銀は今後も低金利維持によるインフレ政策を…
2017.10.26 20:00
週刊ポスト

つみたてNISA、一般NISA、iDeCo…非課税投資の「トクする使い分け」
2018年から新たにスタートする「つみたてNISA」が注目されている。投資に対する税金が非課税になる制度はいくつかあるが、どのように利用すれば「トクする」のか。ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子氏が、…
2017.10.17 20:00
マネーポストWEB

楽天もセゾンも!キャッシュなしでできるポイント投資が続々登場
ネット証券の登場以降、株式の売買手数料は劇的に安くなり、投資信託にいたっては今や100円から買えるようになった。資産運用のハードルがどんどん下がる中、投資はついに元手となる現金がなくてもできるようにな…
2017.09.08 16:00
マネーポストWEB

もしも取引銀行が破綻したらどうなるか 預金は?投信や保険は?
もし、銀行が破綻したり合併すると、預金はどうなるのだろうか。基本的に、銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫などの金融機関に預けている預金は、預金保険制度によって、1金融機関につき、1預金者の預金元本合…
2017.08.19 10:00
マネーポストWEB

インヴァスト証券 元手資金ゼロ円から始める資産運用「マネーハッチ」の説明会を開催
ETF(上場投資信託)やFX(外国為替証拠金取引)を扱うインヴァスト証券は8月9日に新サービス「マネーハッチ」の説明会を開催した。世界初となる「元手資金ゼロ円」からの資産運用「マネーハッチ」は元手資金ゼロ…
2017.08.17 12:00
マネーポストWEB

イデコ 60才までつきあうパートナーは1社、慎重に選ぶべし
「iDeCo(イデコ)」の呼び名がつけられたことから身近になった「個人型確定拠出年金」。老後資金の不足分を月々積み立てて長期運用する、いわば自分で作る年金で、最大のメリットは、働いていて所得税・住民税を納…
2017.08.14 11:00
女性セブン

イデコ 専業主婦なら元本確保型商品での運用は意味がない
「iDeCo(イデコ)」の呼び名がつけられたことから身近になった「個人型確定拠出年金」。老後資金の不足分を月々積み立てて長期運用する、いわば自分で作る年金で、働いていて所得税・住民税を納めている人なら、掛…
2017.08.13 16:00
女性セブン

イデコのメリットは掛け金の所得控除、上限は人によって異なる
2016年9月に「iDeCo(イデコ)」の呼び名がつけられたことから身近になった「個人型確定拠出年金」。昨年末まで30万人だった加入者が、今年5月には約51万人に急増し、注目を浴びている。イデコは、老後資金の不足…
2017.08.09 15:00
女性セブン

運用上手なお金持ち、リスクを定量化し数値で把握できる
日本経済で上流と下流の二極化が進む中、「脱下流」を目指すためにはどうすれば良いのか? 家計の見直し相談センター・藤川太氏は、が「貧困化ニッポン」で生き残るための運用術を指南する。 * * * 運用…
2017.07.11 17:00
マネーポスト(雑誌)

AI、ビッグデータ活用ファンドのメリット、デメリット
投資信託の世界にもAI(人工知能)やビッグデータの波が押し寄せている。投信市場の最新動向について、楽天証券経済研究所ファンドアナリストの篠田尚子氏が解説する。 * * * 最近注目されているファンド…
2017.06.28 17:00
マネーポスト(雑誌)

つみたてNISAの導入が正式決定! イデコとはどう使い分ける?
積立NISAが2018年に導入することが正式に決まった。現在のNISAとはどう違うのか、同様に非課税投資ができるイデコとはどう使い分けるのかを検証した。現在のNISAと積立NISAは選択制 この3月に「所得税法等の一部…
2017.06.14 12:00
マネーポスト(雑誌)

毎月分配型ファンド 高水準の分配金引き下げる動き顕著
毎月分配型投資信託が分配金を引き下げる動きが出ている。どのような背景があるのか、楽天証券経済研究所ファンドアナリストの篠田尚子氏が解説する。 * * * 3月後半からの欧州の政治リスクや北朝鮮を巡る…
2017.06.12 17:00
マネーポスト(雑誌)

上場企業純利益史上最高 最初の選択肢はインデックス投資
3月決算の上場企業1332社の前期純利益総額が20兆9005億円、今期はさらに増えて史上最高となる21兆8196億円に上ると、5月12日付の日本経済新聞が報じている。上場企業全体の利益の総額が史上最高となる見込みであ…
2017.05.29 19:00
週刊ポスト

株価2万円超局面ではシンプルな投資がより確実に力発揮か
長らく停滞してきた株価が動き出した。一方で、金融庁史上最強の長官との呼び声高い森信親氏は、来年1月からスタートするつみたてNISA(少額投資非課税制度)の対象として残った投信は全体の1%弱の50本以下だと…
2017.05.19 17:00
週刊ポスト

投資信託に潜む「手数料」の罠、日本は米国の5倍の高さ
銀行の担う役割は資金を預かったり、融資を行なったりすることにとどまらない。投資信託をはじめとする様々な金融商品が店頭の窓口で販売されている。それら金融商品の購入にあたってもユーザーは注意を怠っては…
2017.05.11 11:00
週刊ポスト
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 市況・概況】NY外為:BTC一段高、9.5万ドル台、リスク資産に投資資金が向かう (4月26日 0:58)
- 【注目トピックス 市況・概況】【市場反応】米4月ミシガン大消費者信頼感指数確報値は予想外に上方修正、ドル堅調 (4月25日 23:36)
- 【注目トピックス 市況・概況】【市場反応】カナダ・2月小売売上高、加ドル堅調 (4月25日 21:57)
- 【注目トピックス 日本株】サイバートラスト—25年3月期2ケタ増収増益、期末配当金の増配を発表 (4月25日 20:18)
- 【注目トピックス 日本株】セグエグループ—セグエセキュリティがアジアで初めてアクロニスMSSP認定を取得 (4月25日 20:16)