閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

相続・終活

相続・終活に関する記事一覧です。遺産の分割方法、相続税対策から、遺言の書き方、墓・葬式の準備方法まで幅広く紹介。体験談も豊富に掲載しています。

「成人年齢18歳に引き下げ」で18歳から遺産分割協議に参加も(イラスト/河南好美)
間近に迫る「18歳成人」の相続への影響 控除額が減るケースもあるか
 140年ぶりの民法改正により、2022年4月から成人年齢が18歳に引き下げられる。飲酒や喫煙などに関しては、これまで通り20歳にならないとできないが、一方で今後は18歳になれば、親の同意を得なくても、自分の意思…
2020.12.13 07:00
マネーポストWEB
相続税を滞納すると、他の相続人に負担が…(イメージ)
兄が相続税滞納で「俺が払うの?」 連帯責任を負わされる次男の当惑
 親の死後に発生する相続の手続きには期限がある。相続税を払う必要がある場合、被相続人の死から10か月以内に税務署で手続きをして納付しなければならない。だが、相続人のうちの誰かが相続税を滞納したら……? …
2020.12.11 16:00
マネーポストWEB
銀行口座や不動産などは生前に名義変更の準備を(イメージ)
銀行口座・不動産・車…「故人の名義変更」の面倒すぎる手続き
 不動産を相続したのに売却できない! 登記名義の変更をきちんとやっておかないと、財産の処分などで苦労することになる。『週刊ポストGOLD もめない相続』より、故人の名義変更手続きの厄介さと、それを手際よく…
2020.12.09 07:00
マネーポストWEB
遺された家族が“争続”を回避するためには?(イメージ)
「もめない相続」7つのポイント 不動産の名義、遺言書の書き方など
 仲の良かった兄弟が親の遺した不動産を巡ってもめる、亡夫が家族の誰にも伝えていなかった大きな借金が見つかった──相続の手続きを進めると、思わぬトラブルで家族関係にヒビが入ることがよくある。『週刊ポストG…
2020.12.02 15:00
週刊ポスト
母の「終の住処」探しで有料老人ホームとサ高住を見学。決め手になったのは…(イメージ)
認知症母の「終の住処」探し 決め手となった「お風呂に入る“自由”」
 父の急死で認知症の母(85才)を支える立場になった『女性セブン』N記者(56才)が、介護の日々の裏側を綴る。20代半ばで実家を出て30年、再び母と向き合って戸惑うこともしばしば。今回は、母の「終の住処」探し…
2020.11.29 16:00
女性セブン
トラブルを避けるためにも葬儀や墓に関しては事前に家族と共有を(イメージ)
生前に家族共有しておきたい葬儀規模や遺影 先祖代々のお墓の判断も
 かつてのお年寄りは「葬式代くらいは残さなきゃ」とよく口にした。それくらい最期の儀式を気にかけ、大事にしていたわけだが、その価値観は少しずつ変わってきている。葬儀コンサルタントの吉川美津子さんが指摘…
2020.11.22 07:00
女性セブン
遺言書には「公正証書遺言」と「自筆証書遺言」の2種類がある(イメージ。Getty Images)
スムーズな相続のために「エンディングノート」「遺言書」に書くべきこと
 もし今、長年連れ添った夫に先立たれたら──。残された妻は、悲しむ暇もなく相続手続きなどに追われ、大変な苦労を強いられることだろう。スムーズな相続のためには、やはり元気なうちに「遺言書」を書いてもらう…
2020.11.20 16:00
女性セブン
家の名義変更には要注意(イメージ)
家族が亡くなる前の生前整理 家だけは焦って整理しないほうがいいワケ
 長年連れ添った夫婦にとって、配偶者が亡くなった後の生活には、いろいろな不安がつきまとうもの。たとえば、夫に先立たれたときのことを想定して、「いまの家は売って、もう少し狭い部屋を借りておいた方がいい…
2020.11.18 15:00
女性セブン
書面で残さなくても、家族クラウドで手軽に共有できる時代に(イメージ。Getty Images)
亡くなる前に銀行口座情報等の家族共有を 賢い「デジタル相続」のやり方
 配偶者が亡くなった時のお金の問題。最近は、夫婦それぞれが複数の銀行口座を持っている家庭も少なくないだろう。その一方で、生活費など家族のための口座はわかっていても、それ以外の口座がいくつあるか、どの…
2020.11.16 15:00
女性セブン
「成年後見人」の指名を疎かにすると、思わぬ落とし穴も(イメージ)
老後のお金の管理 判断能力を失う前に「成年後見人」の指名を
 ある日突然、夫にもしものことがあったら、あなたは葬式や相続、役所の手続きなど、やらなければならないことに冷静に対処できるだろうか。コロナ禍で家にいることが増えた今こそ、“夫にしかできない生前整理”を…
2020.11.15 16:00
女性セブン
葬儀業者を通さない葬儀の注意点は?(イメージ。Getty Images)
葬儀業者を通さない「手作り葬」マニュアル 遺体安置、火葬などの注意点
 葬儀といえば、お布施や戒名料など、とにかくお金がかかるのが慣例だった。だが近年、葬儀は多様化し、急速に簡素化が進んでいる。さらに新型コロナウイルスの影響で、30人程度の小規模葬儀が主流になりつつあり…
2020.11.13 07:00
女性セブン
60代女性読者の相続に関する悩みはどんなもの?(イメージ)
女性誌の相続特集 60代読者の赤裸々な質問に見る「妻の本音」
 人生100年時代の「年金」「相続」「終活」。妻たちが読んでいる「女性誌」の実用特集には、それらに備える赤裸々な本音と“具体的対策”が記されていた。 妻たちの愛読誌には、相続に関する特集記事が多数掲載され…
2020.11.11 16:00
週刊ポスト
葬儀の小規模化が進んでいるという(Getty Images)
コロナで進む葬儀の価格破壊 「自分で直葬」なら実質1万円のケースも
 収束の兆しが見えない新型コロナウイルスは、葬儀の常識をも変えてしまうのかもしれない。「これまでの葬儀といえば、70人や80人規模は普通。一般人でも大企業に勤めた人なら100人以上の参列者が集まることもよく…
2020.11.10 07:00
女性セブン
女性誌で「夫が死んだらもらえるお金」特集が人気の理由は?
女性誌が続々と取り上げる「夫が死んだらもらえるお金」特集の内容
 男は妻について知らないことだらけだ。50代以上の女性たちが読んでいる女性誌の実用特集を見てみると、ひときわ目立つのは、「夫の死後」のシミュレーションだ。〈申し込み期限を過ぎたら大損しますよ! 夫が死…
2020.11.09 15:00
週刊ポスト
コロナは終活業界にも深刻なダメージを…(イメージ)
「終活」大倒産時代へ 葬儀積立金消失、廃寺、納骨堂閉鎖のリスク
 収束の見通しが立たない新型コロナの影響は、医療・介護などの“終活業界”に暗い影を落としているが、葬儀にも、コロナ禍の影響が及んでいる。 葬儀ブランド「小さなお葬式」を運営するユニクエストが4月に行なっ…
2020.11.09 07:00
週刊ポスト
老親の住む実家の片づけ問題に、どう対処すべきか(イメージ)
実家に座布団40枚!? モノを捨てられない老親と対峙する子の苦悩
 高齢の親が住む実家。モノを捨てないうえに、帰る度にモノが増えている――。そんな“片づけられない親”に頭を抱える人は多い。親にとっては「もったいない」という価値観や思い出があるモノでも、子にとっては不要…
2020.11.05 15:00
マネーポストWEB
コロナにより経営難に陥る介護施設も少なくない(イメージ)
有料老人ホームが人手不足で悲鳴 スタッフ採用の紹介料で経営圧迫も
 収束の見通しが立たない新型コロナの影響は、介護業界にも暗い影を落としている。東京商工リサーチによると、今年1~9月の老人福祉・介護事業の倒産件数は94件(前年同期比10.5%増)。とりわけ、倒産した通所・…
2020.11.04 07:00
週刊ポスト
コロナ禍は介護の現場にも多大な影響を与えている(イメージ)
在宅介護のヘルパー不足 気難しい利用者は断られる時代へ
 来るべき“その時”に備えて、家族に迷惑をかけないために準備をする終活。「介護が必要になったら自宅近くのこの施設を利用しよう」「看取りはかかりつけ医に」「自分の葬儀はここでやりたい」 など、几帳面な人…
2020.11.03 16:00
週刊ポスト
夫が余命宣告、音信不通の義弟が遺産をせびりにきた!どうすればいい?
夫が余命宣告、音信不通の義弟が遺産をせびりにきた!どうすればいい?
 50代に差し掛かると、相続や離婚、介護に仕事のことなど、女性が抱えるトラブルや悩みは年々増えていくもの。ここでは、相続に関する具体的な事例をもとに、女性目線から見た悩みに役立つ法律を紹介。東京法律事…
2020.10.22 16:00
女性セブン
10年間1人で父を介護する長女の悩み 弟妹と相続財産等分は納得いかない
10年間1人で父を介護する長女の悩み 弟妹と相続財産等分は納得いかない
 家族、夫婦、仕事、親の介護……悩みが絶えない現代の大人たち。そんな大人の悩みを解決するべく、いざというときに役立つ法律について、東京法律事務所の弁護士の岸松江さんが教えてくれる。ここでは、相談の多い…
2020.10.20 16:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース