マネー
マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

【相続をめぐる誤解】相続税が発生するのは日本人のわずか8%、慌てて生前贈与すると損をす…
いずれ訪れる「相続」の際、かかる税金をいかに減らすべきか──大切な財産を守るための“あの手この手”が喧伝されてきた。中でも多くの人が「節税になるうえ、元気なうちに家族の喜ぶ顔を見られる」と、こぞって実…
2023.08.10 15:00
女性セブン

無料の「遺言書AI」が話題 「エンディングノートよりも相続対策につながる」と行政書士
自然なやり取りができる生成AI(人工知能)として話題の「ChatGPT」。あらゆる分野の質問にAIからの“答え”が得られることから、様々な応用が期待されており、相続にまつわるサービスも出現している。 家族信託サ…
2023.08.08 15:00
週刊ポスト

【専門家の評価は?】「ChatGPT」に相続対策の悩みを相談してみた 「それは大変な状況ですね…
まるで人間を相手にしているような自然なやり取りができる生成AI(人工知能)として話題の「ChatGPT」。あらゆる分野の質問にAIからの“答え”が得られることから、様々な応用が期待されているが、「相続の手続き」…
2023.08.06 15:00
週刊ポスト

【70歳まで働く時代】企業の雇用延長とセットで進む「年金受給開始年齢引き上げ」の歴史
いま企業には、65歳を過ぎた労働者に対して就業機会を確保することの「努力義務」が課せられている。国は「65歳定年制」の義務化とともに、70歳まで雇用することを推進しているのだ。この「働く年齢の引き上げ」…
2023.08.04 15:00
マネーポストWEB

岸田首相が目論む「増税・負担増スケジュール」 政府税調は渾身の姿勢で増税に乗り出す構え
「全く考えていない『サラリーマン増税』うんぬんという報道があるが、どうなんだ」──岸田文雄・首相は7月25日に官邸で会談した従兄弟の宮沢洋一・自民党税調会長にそう“詰問”し、宮沢氏が「党税調でそういう議論を…
2023.08.03 07:00
週刊ポスト

岸田政権「年収の壁」対策に助成金新設で新たに「70万円の壁」出現か 厚生年金適用拡大で“…
一定の年収を超えると社会保険料などの負担が生じて手取りが減ってしまう「年収の壁」の問題を巡って、政府は働き控えを防ぐ対策として、賃上げなどに取り組む企業を対象に従業員1人あたり最大50万円の助成金制度…
2023.08.02 15:00
マネーポストWEB

【ステルス増税】岸田首相「増税しない」発言を信じてはならない 所得税の各種控除の廃止・縮…
岸田文雄・首相が増税の火消しに躍起だ。「全く考えていない『サラリーマン増税』うんぬんという報道があるが、どうなんだ」──7月25日に官邸で会談した従兄弟の宮沢洋一・自民党税調会長にそう“詰問”し、宮沢氏が…
2023.08.02 07:00
週刊ポスト

岸田文雄・首相の新秘書官は財務省が送り込んだ「増税請負人」 防衛増税のスキーム作りも担当
不肖の息子、岸田翔太郎氏が官邸を去ってから約2か月、同じ首相秘書官として、新たな人物が招集された。首相の同窓生ながら、これまでの身内びいきとはまるで違う。この男、財務省から送り込まれた、別名「増税請…
2023.08.01 07:00
週刊ポスト

現役世代が「年金は65歳からもらえる」と思い込むのは危険 受給開始年齢引き上げの歴史か…
いま年金保険料を納めている現役世代の方々の多くは「65歳から年金を受け取れる」と考えているだろう。65歳まで働くことや、年金だけでは生活が不安という人は70歳前後まで働くことを視野に入れているかもしれな…
2023.07.31 07:00
マネーポストWEB

相続放棄が認められなくなる“3つのNG行為”「預貯金の引き出し」「アパートや固定電話の解約」…
相続では、預貯金や現金、不動産といった「プラスの財産」だけでなく、借金や未払金といった「マイナスの財産」までも引き継ぐことになる。被相続人(亡くなった人)にマイナスの財産が多い状況で相続すると、そ…
2023.07.30 15:00
マネーポストWEB

岸田首相「サラリーマン増税は考えてない」発言のまやかし サラリーマンどころか“全世帯増税…
岸田内閣の支持率急落が止まらない。毎日新聞の最新の世論調査では、6月の調査から5ポイント下落してついに支持率は30%を切った。マイナンバーカードを巡るトラブルに加えて、岸田文雄首相が国民への負担増路線…
2023.07.29 07:00
マネーポストWEB

【クレカ払いよりお得?】税金支払いの新常識 「スマホ決済納税」なら手数料無料でポイント獲…
税金の支払い方法は口座引落、納付書払いなどさまざまだが、近年は「キャッシュレス納税」が叫ばれている。特にスマホ決済での納税がほかと大きく異なるのは「お得感」だ。税金の支払いがお得になる「スマホ決済…
2023.07.28 16:00
マネーポストWEB

【株式の生前贈与のタイミング】株価は日々変動、急騰局面で贈与すると節税のチャンスも
親が亡くなった際には、相続人となる子らが遺産を相続するが、現預金や不動産の他に「株式」が含まれるケースもある。得する手続きのポイントを知っているか否かで、税金の額に大きな違いが生じることがある。値…
2023.07.27 16:00
週刊ポスト

今後も国民負担率の増加は必至 「実質所得が増えない時代」を生き抜くためにできる自助努力と…
国民全体の所得に占める税金と社会保障費の負担の割合を「国民負担率」と呼ぶ。2022年度の国民負担率の実績見込は47.5%と発表された。所得の約半分が税金や社会保障費になっているということだ。国民負担率は今…
2023.07.27 16:00
マネーポストWEB

【コロコロ変わって複雑すぎる】在職老齢年金制度の「年金カット」の仕組みは今どうなっている…
年金の受給開始年齢は引き上げられ、年金額も目減りを続けている。私たちが老後に安心して暮らそうと考えるなら、60歳、65歳以降も働き続けることも視野に入ってくるだろう。そんなときに知っておかなければなら…
2023.07.26 07:00
マネーポストWEB

【トラブル続出】「おひとりさま」が亡くなると親族に大きな負担も 事後処理に備える「死後事…
終活ですべきことはさまざまだ。なかでも“おひとりさま”にとって重要なのは「自分ではできないこと」を“誰か”に頼んでおくことだ。 生前であれば、体が動かなくなったときの財産の管理や、判断能力がなくなった…
2023.07.25 15:00
マネーポストWEB

3人に1人はお墓参りの習慣がない時代に “お墓参り離れ”した人たちの本音と先祖供養への想…
お墓参りに行く習慣が薄れている――。株式会社プラネットが7月に発表した「お墓参りに関する意識調査」によると、「お墓参りに行く習慣はない」と回答した人は36%。3人に1人以上、お墓参りの習慣がないことになる…
2023.07.24 16:00
マネーポストWEB

【おひとりさまの老後】“できなくなることが増えていく”リスクに備える3つの契約「見守り契…
「亡くなったとき、お葬式やお墓はどうしよう」。そんな心配をしている“おひとりさま”は少なくないだろう。実際、永代供養の墓の生前予約が注目を集めているとも聞く。しかし、相続・終活コンサルタントで相続専門…
2023.07.24 15:00
マネーポストWEB

【年金「天国世代」と「地獄世代」】「生まれた年が違うだけ」で受給額に30%の差が出るカ…
年金制度は、“改悪”の歴史が繰り返されてきた。その最たるものが「受給額カット」だろう。世代間でどのような差が生まれているのか。政府はどのようにして年金を減らしてきたのか。それを知ることで、将来をある…
2023.07.21 07:00
マネーポストWEB

【株の相続】評価額の計算方法は4通りで「最も安いもの」を採用する “譲渡益の税金”には注…
親が亡くなった際には、相続人となる子らが遺産を相続するが、現預金や不動産の他に「株式」が含まれるケースもある。株を相続する場合の手続きはどのようなものか。賢く相続するために知っておきたい基礎知識を…
2023.07.20 16:00
週刊ポスト