閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

マネー

マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

岸田政権「年金5大改悪」にどう対抗するか(イメージ)
岸田政権「年金5大改悪」への対抗策 長く働くためには“リスキリング”を重視しよう
 岸田政権が進める年金制度の「大改悪」。どのように年金が減らされていくのか。私たちはどう対抗すればいいのか。年金博士こと社会保険労務士の北村庄吾氏がQ&A方式で解説していく。【全3回の第3回。第1回から読…
2023.01.19 07:00
週刊ポスト
年金未納は「うそ」だと言ってほしかったが(中条きよし参院議員。時事通信フォト)
維新・中条きよし参院議員「年金750万円未納」疑惑で“保険料強制天引き”の会社員たちに渦巻…
 昨年7月の参院選で初当選した日本維新の会の中条きよし参院議員(76)の年金未納疑惑を『週刊文春(文春オンライン)』が報じて話題となっている。自営業者が加入する国民年金の保険料未納額は累積で約750万円に…
2023.01.18 20:00
マネーポストWEB
兄弟の共有名義にしたことで思わぬトラブルも(イメージ)
実家の相続、鉄則は「決して兄弟で共有名義にしないこと」 10年以上揉めたケースも
 固定資産税や維持費など、余計なお金がかかってしまうのが「空き家」だ。実家が空き家になったなら、売却するなどすぐに処分してしまいたいところだが、一筋縄ではいかない。そのため、親が存命であれば今のうち…
2023.01.18 15:00
週刊ポスト
岸田政権による「令和の年金改悪」の実態を解き明かす(時事通信フォト)
岸田年金改悪の実態 国民年金5年延長で100万円負担増、パート100万人超が手取り減
 岸田政権が進める年金制度の「大改悪」。どのように年金が減らされていくのか。私たちはどう対抗すればいいのか。年金博士こと社会保険労務士の北村庄吾氏がQ&A方式で解説していく。【全3回の第2回。第1回から読…
2023.01.18 07:00
週刊ポスト
空き家の売却時にかかる税金に今後大きな変化が生じる可能性(イメージ)
相続した空き家の対処は「すぐ売却」が正解 制度変更で税負担600万円の差がつくことも
 総務省の「住宅・土地統計調査」(2018年)によると、全国の空き家は849万戸だった。そのうち、賃貸や売却用を除く(居住目的のない)空き家は349万戸。20年前からほぼ倍増し、2030年には470万戸に増加する見込み…
2023.01.17 15:00
週刊ポスト
「在職老齢年金」制度もたびたび内容が変更されてきた(イメージ)
年金博士が“岸田年金改悪”を解説「年金だけで安心の老後を送るのはまず無理」
 岸田政権が進める年金制度の「大改悪」。どのように年金が減らされていくのか。私たちはどう対抗すればいいのか。年金博士こと社会保険労務士の北村庄吾氏がQ&A方式で解説していく。【全3回の第1回】 * * …
2023.01.17 07:00
週刊ポスト
“オバ記者”こと野原広子さんが故郷への思いを綴る
終身保険を払込終了した65才オバ記者の保険の見直し 加入中の「がん保険2本」をどうすべき…
 昨年10月、「卵巣がんの疑い」で患部の摘出手術を終え、退院したオバ記者こと野原広子さん(65才)。病名は「境界悪性腫瘍」。良性腫瘍と悪性腫瘍の中間に位置づけられる「境界悪性腫瘍」は、医学的にはがんの部…
2023.01.16 15:00
女性セブン
住民税非課税世帯には税制だけではなく、数々の優遇措置がある(イメージ)
住民税非課税世帯の優遇措置 社会保険料は最低等級、特別給付金などの生活支援も多数
 税金を考えるうえでポイントになるのが「住民税」だ。とくに年金生活世帯にとってはこの税負担が重い。ファイナンシャルプランナーの柘植輝氏が語る。「所得税の最低税率は5%ですが、住民税は所得にかかわらず一…
2023.01.15 16:00
週刊ポスト
サラリーマンや年金生活者も「確定申告」も活用できる(写真は2022年/時事通信フォト)
サラリーマンや年金生活者も確定申告で税金を取り戻せる 効果が大きい医療費控除や住宅ローン…
 これから確定申告の時期を迎える。自分は確定申告とは無縁だと思っている人も少なくないかもしれないが、実は多くの人が確定申告をすればその恩恵を受けられる。「確定申告は自営業者のためのものというイメージ…
2023.01.14 19:00
週刊ポスト
現役保険営業マンが自分で加入しているのはどんな保険か(イメージ)
夫婦ふたり暮らしの外資系保険営業マンが明かす「自分が入っている3つの保険」
 医療保険やがん保険にはさまざまな種類があり、掛金や受け取り方もさまざまだ。では、現役の保険営業マンはどんなものを選んでいるのか。外資系生命保険会社の営業マンS氏(41才)に、実際に入っている保険につい…
2023.01.13 16:00
女性セブン
相続制度の改正で注意すべきことは?(イメージ)
相続ルールの“大変革”間近 生前贈与、不動産登記など新ルールの注意点
 年末年始の帰省を機に、親が亡くなった後のことや相続に関する話題が出た家庭もあったかもしれない。近々“大変革”が起きる相続と生前贈与のルールについて知っておくべきことは多い。 現行のルールでは、年間110…
2023.01.13 15:00
女性セブン
現役営業マンが教える保険選びのコツ(イメージ)
外資系保険マンが明かす保険選びのポイント 医療保険は「自由診療」「差額ベッド代」「先進医…
 女性セブンの名物ライター「オバ記者」こと野原広子さん(65才)が昨年10月、「卵巣がんの疑い」と診断され、患部の摘出手術を受けた。病名は「境界悪性腫瘍」。良性腫瘍と悪性腫瘍の中間に位置づけられる「境界…
2023.01.12 15:00
女性セブン
「繰り下げ受給」をすればもらえる年金額は増えるものの…(イメージ)
年金増額ねらいの「繰り下げ受給」は“寿命を賭けたギャンブル” 検討は慎重に
 異常な円安に相次ぐ値上げと、お金に振り回された2022年。年が明けても一度上がった物価が下がることはなく、私たちの暮らしは苦しいままだ。そうしたなかで年金に焦点を当てると2023年度、年金額はさらに目減り…
2023.01.11 16:00
女性セブン
相続税を節税するためにはどう対策すべきか(イメージ)
相続税の課税強化で「相続時精算課税制度」が新たな選択肢 政府公認の非課税の“抜け道”に
 この数年、相続の制度が大きく変わるなかで、ついに相続税の課税強化方針が決まった。昨年末の与党税制改正の柱の1つが相続税・贈与税の暦年贈与の改正だ。 現行制度では、親から子、夫から妻などに生前贈与(暦…
2023.01.11 15:00
週刊ポスト
がん保険に入るベストなタイミングというものはあるのか?(写真:イメージマート)
がん保険の加入時期 「人間ドックや病院受診の4か月前がベスト」説は本当か
 女性セブンの名物ライター「オバ記者」こと野原広子さん(65才)が昨年10月、「卵巣がんの疑い」と診断され、患部の摘出手術を受けた。病名は「境界悪性腫瘍」。良性腫瘍と悪性腫瘍の中間に位置づけられる「境界…
2023.01.10 15:00
女性セブン
“オバ記者”こと野原広子さんは、重病を経験し保険の大切さを痛感したという
「300万円入ると思ってたのに…」 オバ記者も直面した「がん保険対象外」のケースとは
「卵巣がんの疑い」で患部の摘出手術を終え、退院した“オバ記者”こと野原広子さん(65才)は、12日間を過ごした病院から実社会に戻って、健康の大切さを改めて実感している。その一方で思うのが、がん保険の大切さ…
2023.01.06 15:00
女性セブン
遺言書の存在が“争続”を生むケースも…(イメージ)
形式的に問題ない遺言書でも皆が納得するわけではない 夫の遺言書で「愛人の総取り」になるこ…
 女性の平均寿命は、男性より6年も長い。夫に先立たれた後、相続や子供・孫への贈与、義実家とのつきあいなど、それらすべてが女性に降りかかってくる可能性が高いということだ。相続や贈与のトラブルに頭を抱える…
2023.01.05 19:00
女性セブン
元気なうちに「もしもの事態」に備えることも大切(写真:イメージマート)
通帳、保険証書、登記済証… 配偶者に「先立たれた時」に備えて共有しておくべき書類
 自分、あるいは配偶者が先立った時、残された相手は、死後、さまざまな手続きに追われる。困るのは、手続きに必要な書類や印鑑などが探しても見つからないケースだ。夫の死後、葬儀費用を賄うために預金を下ろそ…
2023.01.05 16:00
週刊ポスト
「個人年金保険」にはどんなメリットが?(イラスト/カツヤマケイコ)
老後生活の支えとなる「個人年金保険」 公的年金との併用で“長生きリスク”に対抗
 公的年金の受給額は、2022年4月と比べると0.4%も減額されている。一方で物価の上昇は続いているため、実質的な目減りは0.4%では済まない計算になる。もはや、公的年金だけでは、安心した老後を送るのは難しい。…
2023.01.05 15:00
女性セブン
扶養に入っていてパートやアルバイトで働く場合は、年収の「壁」で税金や社会保険料の負担が変わる(イメージ)
扶養内で働くときの4つの「年収の壁」 働く時間を増やすかどうかの判断基準を社労士・FPが解…
 共働き世帯は年々増加しており、その働き方も多種多様だ。厚生労働省「令和2年版 厚生労働白書」によると、男性雇用者世帯のうち、共働き世帯の割合は66.2%となっている。一方で、パートやアルバイトで働く場合…
2023.01.04 15:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース