マネー
マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

人気集める「樹木葬墓」のスタイルは様々 「木がどこにもない」ことも
墓に対する価値観が多様化している昨今、なかでも人気なのが「樹木葬墓」だ。樹木葬墓とは、墓石の代わりに樹木を墓標とし、遺骨を土中に納骨する様式の墓のこと。1999年に岩手県一関市にある祥雲寺(現・知勝院…
2021.08.17 07:00
女性セブン

永代供養は「一度料金を払えば永遠に管理してもらえる」の勘違い
葬儀や墓のスタイルが多様化している昨今、どう選べばいいか分からないという人もいるだろう。よく理解しないまま契約すると、後々遺族に負担を強いることにもなりかねない。父親が生前に墓支度をした女性の実体…
2021.08.15 07:00
女性セブン

お墓選びのポイントは「継ぐ人」の有無 永代供養の「樹木葬墓」が人気に
かつては、先祖と同じ墓に入るのが当たり前だったかもしれないが、昨今では必ずしも先祖と一緒の墓に入らなくてもいいという考え方も珍しくない。先祖代々の墓がない、そもそも墓に入りたくないといった場合もあ…
2021.08.14 07:00
女性セブン

保険証券が見つからなくても心配不要 生保42社に「一括照会」できる制度
「住宅に次ぐ大きな買い物」ともいわれるのが、生命保険だ。住宅と同様に、“大きな財産”になり得るものだが、いざ家族が亡くなった時、保険証券の保管場所がわからなくなってしまう人は少なくないという。 だが、…
2021.08.13 16:00
女性セブン

年々コンパクト化が進む葬儀のスタイル 「家族葬」「一日葬」が主流に
近年、葬儀が簡略化されたり様々な形式の墓が登場したりと、死者の弔い方は大きく変化している。遺族に負担をかけないよう、生前から自身の死後の準備をする人も少なくないが、見方を変えれば、好きな場所&好き…
2021.08.12 16:00
女性セブン

若者を押し潰す超高齢社会 ねんきん定期便から見える「年金制度の欺瞞」
ゲームマニアの間では、攻略が極めて困難なゲームを「無理ゲー」と呼ぶ。いま、多くの人たちが「無理ゲーと化した社会」に放り込まれているのではないか、と指摘するのは最新刊『無理ゲー社会』が話題の作家・橘…
2021.08.11 07:00
週刊ポスト

落合恵子さん 母の介護という壮絶な経験の中で心安らいだ「土いじり」
豊かな老後を迎えるため、60代からの人生の後半戦をどう生きていくかは、多くの人の関心事だ。その一方で、子育てや仕事から解放され、暮らしにゆとりが生まれても、時間を持て余し「生き方」に迷う人は少なくな…
2021.08.06 15:00
女性セブン

遺族の「死後の手続き」負担を軽減 「生前にできる手続き」の数々
人生の仕上げを子供に頼らず「夫婦で」考えるにしても、必ずどちらかが先に旅立つ。その際に残された者が直面するのが「死後の手続き」だ。単身者の場合、離れて暮らす子供や親戚が手続きにあたることになるだろ…
2021.07.30 15:00
週刊ポスト

保険営業員のセールストーク「保険金が増える」「メンテナンス」には要警戒
「もっと金利の高い保険に変えましょう」、「退職金を運用しませんか?」──ある日、保険の営業員や銀行員が家にやって来て、こんなセールストークを仕掛けられた時、すぐ飛びつかないようにしてほしい。金融機関が…
2021.07.29 16:00
女性セブン

子供に頼らない老後の医療 公的制度フル活用でここまでできる
住み慣れた自宅で最期を迎えたいが、看取りに際して子供を頼れないというケースもあるだろう。そういった場合は、訪問医療が必要になる。介護・暮らしジャーナリスト太田差惠子氏はこう指摘する。「その場合は、…
2021.07.28 15:00
週刊ポスト

営業員に「大丈夫」と言われて加入した生命保険が契約無効になる理不尽
生命保険は「マイホームの次に高い買い物」と言われる。もしもに備えて、毎月コツコツ保険料を支払い、家族のために安心を買うことができる。だが、保険内容をよく確認せず、営業員に言われるがまま契約をしてい…
2021.07.27 16:00
女性セブン

簡単ではない「生活保護申請」 確実に受理されるために準備すべきこと
老後資金は2000万円必要──などと言われる今の時代。支出の見直しから年金の繰り下げ受給、公的機関の支援制度活用まで、さまざまな方法でやりくりしてもなお、老後資金が足りないという人もいるだろう。 生活に…
2021.07.27 15:00
女性セブン

老後の生活が苦しい時 まず頼るべきは家族ではなく公的機関や制度
「お金のことには疎くて……」などと、マネー情報から遠ざかり、「まだ自分には関係ない」と見て見ぬ振りをし続けていた結果、気づけば貯金がないまま老後生活に突入。最初は年金だけでなんとか生活できたとしても、…
2021.07.26 16:00
女性セブン

「40過ぎて定職なし息子に財産残したくないが…」70代男性によぎる不安
人生の総仕上げの段階では、「子供に財産を残さない」という選択肢もあっていい。「残す」ことを前提とするから、相続への備えなどに時間も手間もかかる。いっそ、自分と妻のために資産を使い切り、思うように生…
2021.07.25 16:00
週刊ポスト

「3000万円の死亡保険」のはずが「200万円」と言われて憤る60代女性の勘違い
「何かあったときの備え」として加入するのが生命保険。特に昨今のコロナ禍で、最初の緊急事態宣言が出される直前の昨年3月には、オンラインだけでも生命保険の加入者が前年同月比182%になった。 だが、複雑な約…
2021.07.25 15:00
女性セブン

夫婦間での相続準備のポイント 「2人で資産を使い切る」選択肢も
かつては、子供世代が老後の親世代の面倒をみるということも当たり前だったが、昨今では必ずしもそうではない。子供に迷惑をかけたくないという親世代もいれば、経済的な事情で親のサポートが難しいという子供世…
2021.07.24 07:00
週刊ポスト

コロナ禍で医療保険に加入の50代女性「入院1日5000円」の解約を悩む日々
依然として収束する気配が見えない新型コロナウイルスの感染拡大。万が一の時のために、医療保険への加入を検討する人も多いだろう。だが、保険は「マイホームの次に高い買い物」といわれる。安心を買うことがで…
2021.07.23 16:00
女性セブン

子供と同居しない高齢世帯が利用できる医療・介護の公的制度の数々
老後の医療・介護のケアについて「夫婦で」あるいは、「ひとりで」のほうがいいという考え方がある。というのも活用できる公的制度や行政サービスが数多くあるからだ。「各種制度を活用すれば、子供に頼らずに生…
2021.07.21 15:00
週刊ポスト

「家族だけでいいでしょ」子供に“葬儀に呼ぶ人リスト”を無視される死後の悲劇
最後は子供が親の面倒を見るもの――そんな“常識”は、とうに時代遅れのものになっている。独立した子供たちには、それぞれの家庭と生活があり、年老いた親が頼りにしようとしたところで、ろくな結果にはならない。…
2021.07.19 16:00
週刊ポスト

子供の願いは「病院か施設で…」 老親の“自宅で最期を”の希望が叶わぬ現実
人生の最期をどこで迎えるかは、非常に重要な問題だろう。“最期を自宅で迎えたい”と願う人は多いだろうが、子供がそれを聞き入れないケースも多数ある。千葉県在住の80代男性が語る。「息子に『住み慣れた我が家…
2021.07.18 07:00
週刊ポスト
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 市況・概況】ポンドに追い風と向かい風【フィスコ・コラム】 (5月18日 9:00)
- 【注目トピックス 日本株】株ブロガー・さなさえ:国策テーマと好業績&割安株でトランプ相場の荒波を乗り越えましょ【FISCOソーシャルレポーター】 (5月17日 17:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】来週の相場で注目すべき3つのポイント:G7財務相・中央銀行総裁会議、CPI、3回目の日米関税交渉 (5月17日 16:59)
- 【注目トピックス 市況・概況】英ポンド週間見通し:もみ合いか、英中央銀行による追加利下げの可能性残る (5月17日 14:26)
- 【注目トピックス 市況・概況】豪ドル週間見通し:上げ渋りか、豪準備銀行は追加利下げの可能性 (5月17日 14:24)