マネー
マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

遠野なぎこ、宮崎美子も 「お墓はいらない」という選択が増える背景
「新型コロナのことがあってから、いつ何が起きてもおかしくないのだと実感して、改めて“私は死んだ後どこに入るんだろう”と考えました。その結果、やっぱりお墓はいらないと思ったんです」 女優の遠野なぎこ(41…
2021.05.14 07:00
女性セブン

「ここは嫌だ…」老人ホームを度々脱走し涙流す母に50代男性の苦悩
終の棲家をどこにするのかは、人生の大きな選択となる。子供に介護の面倒をかけないよう、家を売ったお金で有料老人ホームなどの介護施設に入居する人もいる。介護アドバイザーの横井孝治氏が言う。「きちんとし…
2021.05.12 16:00
週刊ポスト

『100日後に死ぬワニ』描き下ろしイラスト 「生命保険」って何だ?
昨年3月、ツイッター上で完結した4コマ漫画『100日後に死ぬワニ』は、国内歴代最多の214万「いいね!」を獲得。そして今年5月28日には映画『100日間生きたワニ』が、全国ロードショーされる。コロナ禍で生活は大…
2021.05.11 15:00
女性セブン

夫婦でサ高住に入居した70代男性 経営母体変更でサービス大幅劣化の涙目
住み慣れた「住まい」について、子供が独立した後は個室が余るし、メンテナンスの費用や掃除の手間もバカにならない……という理由で、交通至便なマンションやアパートに引っ越す、いわゆる「ダウンサイジング」を…
2021.05.10 16:00
週刊ポスト

墓じまい目論むも菩提寺が抵抗 離檀料100万円突きつけられた男性の後悔
骨になってまで子に迷惑はかけたくないが、現実は厳しい。親が亡くなった後、子が直面することの多い難題が「墓じまい」だ。地方に住む両親がともに亡くなり、子供たちが都会で暮らしている場合、墓の改葬が選択…
2021.05.10 07:00
週刊ポスト

家族葬のつもりが100人も来てしまい…膨れ上がった費用に息子が悲鳴
親が亡くなった後、子供たちが手配を進めなくてはならないのが「葬儀」だ。だが、実際に葬儀の段取りを進めていくと、そこにトラブルはつきもの。66歳の元会社員は、「なぜ、親父はもしもの時のことを考えてくれ…
2021.05.08 15:00
週刊ポスト

父の遺言書に書かれていた驚きの内容 高級外車を相続した見知らぬ女性
2018年の民法改正で、現代の複雑な家庭事情に合うように相続ルールが順次変更されたが「争続」は絶えない。事前の準備を怠ったまま亡くなると、それまで仲が良かった家族でも揉めるケースがある。 埼玉県で工務…
2021.05.07 07:00
週刊ポスト

「専業主婦は年金にタダ乗り」の嘘 第3号被保険者に関する大きな誤解
サラリーマンが長い老後を夫婦で生活していくうえでは、「妻の年金」も重要な要素となる。そこで、パートなどに出ている妻の年金を考える上で重要となるのが「厚生年金の適用拡大」だ。『週刊ポストGOLD 2021改訂…
2021.05.05 15:00
マネーポストWEB

「テレワークで将来の年金が減る!」40代会社員が知った衝撃の事実
新型コロナの感染拡大により、日本企業でも一気にテレワーク(在宅勤務)が広まった一方で、会社員はテレワークになると、将来の年金が減る可能性があるのをご存じだろうか。『週刊ポストGOLD 2021改訂版 あなた…
2021.05.04 07:00
マネーポストWEB

退職金の税金「得する常識が変わるかも」 定年前50代男性の大困惑
多くの企業では、社員に65歳までの雇用機会を確保する一方、再雇用などに切り替える60歳のタイミングで「退職金」を支給している。勤続年数の長さに比例して額も大きいため、60代以降の家計を支える柱となる。201…
2021.05.02 11:00
マネーポストWEB

親の長生きで直面する介護費用問題 何年先まで続くかわからない苦悩
「人生の最後」がなかなか訪れないことが、時に悲劇につながることもある。高齢で老い先短いのだから……そう思って面倒を見始めた結果、“予想外の事態”に直面するケースが後を絶たない。 多くの人が直面するのが、…
2021.05.01 07:00
週刊ポスト

「同期なのに受給開始年齢が違う!」60歳会社員の怒りを生む年金制度のカラクリ
公的年金の「世代間格差」については様々な指摘がされてきたが、最もわかりやすいのは「受給開始年齢」の違いだろう。今年60歳を迎える男性会社員Aさんが憤る。「私が年金を受け取れるのは65歳からです。それまで…
2021.05.01 07:00
マネーポストWEB

同居する80代父が自転車事故で警察沙汰 ケアできない共働き夫婦の嘆き
家族に迷惑をかけない死に方をしたい――歳を重ねるほどに多くの人に共通する願いだろう。しかし、それを実現するのは思っている以上に困難が伴う。認知症になると懸念されるのは“他人に迷惑をかけるリスク”だ。 …
2021.04.30 15:00
週刊ポスト

年金頼みでも年金だけでは生活できない高齢世帯 過度な節約が招く悲劇
「老後は年金頼み」という人は、想像以上に多い。厚生労働省の「国民生活基礎調査」(2019年)によると、65才以上の高齢者世帯のうち、公的年金だけで生活している人は48.4%にものぼる。高齢者の約半数が年金だけ…
2021.04.29 07:00
女性セブン

同居父の介護で「生活援助」サービス受けられず、妻がパート辞める羽目に
家族に迷惑をかけない死に方をしたいと考える人は多いだろう。しかし、それを実現するには、思いの外、困難がつきまとう。都内の飲食店に勤める68歳男性は、昨年看取った“母親の晩年”に、大きな悔いが残ったとい…
2021.04.28 16:00
週刊ポスト

要介護2の義母と2人暮らし、70歳男性の頭をよぎる義兄への疑心
高齢化が進むなか、死の順番が親子逆になるケースも珍しくなくなっている。半年ほど前、5歳下の妻に先立たれた東京都在住の65歳男性が語る。「大阪でひとり暮らしをするパーキンソン病の義父の様子を見るために、…
2021.04.27 15:00
週刊ポスト

祖母のシモの世話をした13才時の体験から考える「ヤングケアラー問題」
少子高齢化や晩婚、貧困などさまざまな要因により、近年「ヤングケアラー」と呼ばれる子どもたちが増えている。ヤングケアラーとは、病気や障害を抱えている家族や、要介護の家族、あるいは子供のケアや身の回り…
2021.04.27 07:00
女性セブン

親が70代になったら始めるべき相続の準備 財産目録や遺言書の作成を
父や母が高齢になってくると、さまざまなトラブルの種が生まれる。だが、親子で事前に情報を共有し、書類や資料を用意しておくことで、問題を回避できる。夢相続代表で相続実務士の曽根恵子氏は「どのタイミング…
2021.04.26 15:00
週刊ポスト

生活保護申請時の窓口担当者との攻防戦 “水際作戦“にどう対抗するか
コロナ不況による失業者が10万人を超え、状況は深刻さを増すなか、菅義偉首相が今年1月、コロナ禍で生活に苦しむ人たちへの対応を巡り「最終的には生活保護がある」と発言し波紋を広げた。「簡単に言うが、ハード…
2021.04.25 19:00
女性セブン

誤解だらけの生活保護のルール 持ち家に住み、働きながらでも受給可能
長引くコロナ不況で、生活保護を申請する人が増え始めている。厚生労働省によると、昨年12月の生活保護の申請件数は全国で1万7308件と、前の年の同じ月より6.5%増加している。 生活苦で自殺者が急増している昨…
2021.04.23 15:00
女性セブン
注目TOPIC

【資産1000億円クラスの女性大株主たち】保有時価総額1240億円の「謎の株長者」、楽天・三木谷氏の妻、“モノ言う株主”の娘…トップ3の横…
- 《在日中国人による日本の薬局の買収が増加》中国語対応の行政書士も増え参入が容易に 日本国内から中国へ医薬品を販売する経営者は“必要な手続き”について口を濁す
- 《逆張り投資のタイミング》資産8億円超の元消防士・かんちさんは「次なる株の買い時」をどう考えるか 注目しておくべきは「金利上昇で恩恵を受ける銘柄」と説く
- 《株主優待の達人・桐谷さんが解説》5万円台以下で買える優待株の魅力 「20万円で10社の優待株を買って分散投資&値上がり益ゲット」の戦略も
-
【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る