○○離れ の記事一覧

女子大生のピアス離れ 「就活に不利」「耳に穴を開ける必要ない」
耳元を飾る華やかなピアス。高校を卒業した後に、“大人への第一歩”のようなイメージでピアスの穴を開けたという人も多いだろう。しかし、最近の女子大生からは、「耳のオシャレにピアスは不要」という声が聞こえ…
2019.07.01 15:00
マネーポストWEB

「Facebook離れ」の実感 「まめに更新するのはおじさん世代ばかり…」
約24億人の利用者を抱える世界最大のSNS、Facebook(フェイスブック)。日本国内では月に2800万人ほどが利用するとされているが、昨今では「Facebook離れ」が進んでいるともいわれている。 ICT総研が発表した201…
2019.06.27 15:00
マネーポストWEB

少し寂しい「缶切り離れ」、子供の頃に褒められた思い出も
缶切り不要で明けられるイージーオープン型の缶詰が普及したことで、缶切りを使う機会は減少の一途を辿っている。若者世代はもちろん、大人も缶切りを使わなくなってきているのだ。 日本気象協会「トクする!防…
2019.06.11 16:00
マネーポストWEB

美容室で進む「紙の雑誌」離れ 読み放題タブレット導入で何が変わる?
20代の女性会社員・Aさんが利用している美容室は、最近になって雑誌の定期購読をやめ、タブレット端末を置くようになった。端末には、電子雑誌の読み放題サービスが入っている。そうした美容室が、最近増えている…
2019.05.31 16:00
マネーポストWEB

深刻化する「タクシー離れ」とその課題 運転手の質の低下を嘆く声も
客離れが叫ばれるタクシー業界。配車アプリや初乗り運賃の値下げなどあの手この手で、客の心をつかんでいると思いきや、ここ4年で利用者数の減少が深刻化している実態が浮き彫りになっている。 ジャストシステム…
2019.05.09 16:00
マネーポストWEB

「ストッキング離れ」はなぜ起こった? 働く女性たちの本音を聞いた
働く女性をはじめ、多くの女性にとって必需品ともいえるストッキング。消耗品という点も含めて、一定の需要があると思いきや、意外にも苦戦を強いられているようだ。>マネーポストWEBプレミアム登録ですべての記…
2019.05.03 15:00
マネーポストWEB

「ニコ動離れ」はなぜ止まらないのか? 古参ファンの本音
KADOKAWAとドワンゴの経営統合から4年半、出版界とIT界の異色タッグは新たな局面を迎えている。今年2月にカドカワの川上量生社長が取締役に降格し、4月にはドワンゴはKADOKAWAの子会社になった。背景にあるのはド…
2019.04.26 15:00
マネーポストWEB

外食チェーン客離れの一因か 自炊・中食にシフトした若者たちの事情
サイゼリヤや鳥貴族など、外食業界の有名チェーン店に関して、既存店売上高のマイナスが続くなど、客離れや業績低迷にあえいでいる。若者やサラリーマンに愛されてきたはずの人気店にもかかわらず、一体なぜなの…
2019.04.24 15:00
マネーポストWEB

「サイゼリヤ離れ」はなぜ起こった? 足が遠のいた人たちの本音
「ミラノ風ドリア」をはじめ、低価格でイタリアンを楽しめるファミリーレストランとして知られる「サイゼリヤ」。若者を中心に人気が続いているかと思いきや、“客離れ”が進んでいることが明らかになり、波紋を呼ん…
2019.03.28 15:00
マネーポストWEB

若者の「合コン離れ」の実態 私たちが合コンに行かないこれだけの理由
出会いの場として、古くからあるのが合コン。しかし昨今では、男女の草食化や、より効率的な出会いが可能なマッチングアプリの利用も増えており、「若者の合コン離れ」が進んでいるようだ。 SMBCコンシューマー…
2019.03.21 15:00
マネーポストWEB

「若者の飲み会離れ」を嘆く中高年、ただ相手にされていないだけでは?
ここ何年も「若者の酒離れ」や「若者の飲み会離れ」が聞かれますが、これにはあまり実感がないんですよね……。筆者(ネットニュース編集者・中川淳一郎、45歳)は今年は150回ぐらいは飲み会していますが、そのうち…
2018.12.29 16:00
マネーポストWEB

飲酒による死亡事故世界1位の中国、世論の変化で「飲酒離れ」も
日本では今、年末年始の宴会シーズン真っただ中であるが、生死にかかわるほど飲む人はまずいない。しかし、中国ではそうでもないらしい。 アメリカの雑誌、Forbesによれば、世界195か国における1990年から2016年…
2018.12.26 07:00
マネーポストWEB

止まらない「百貨店離れ」、失われた“デパートらしさ”とは
江戸時代、京都で創業した「高島屋」が、江戸の中心地・日本橋に店舗を構えたのは明治33年のこと。数えること118年目となる今秋、日本橋高島屋は大きく“生まれ変わる”。日本初の重要文化財に指定された本店はその…
2018.06.04 07:00
女性セブン

消費者の「ネット通販離れ」を誘引する配達と在庫切れの問題
ネット通販が広く普及している現代社会。利用者が増える一方で、宅配業界は慢性的な人手不足に喘ぎ、運賃の値上げを断行せざるを得ない状況となっている。その影響もあり、最近ではネット通販が、徐々に不便なも…
2017.10.24 15:00
マネーポストWEB

「免許離れ」する若者、バブル世代からの“免ハラ”被害も
昔は高校卒業後、もしくは大学在学中に「とりあえず普通自動車免許取得」という風潮が強かったもの。しかし、今の20代、30代の間では、「持っているけどペーパー」を通り越し、「そもそも持っていない」「取ろう…
2017.08.20 12:30
マネーポストWEB
注目TOPIC

《卒業すれば生涯収入5億~10億円なのに…》JRA競馬学校で開校以来初の卒業生ゼロ 規則遵守や体重管理の問題で4人が退学して3人が留年と発表
-
【東の難関私大に強い高校ベスト100】2025年「早慶上理MARCH」への現役進学者数ランキング 1位・桐蔭学園、2位・國學院…100位・国際 早慶上理だけなら栄東が全国1位
-
駆け込み需要で大賑わいの大阪・関西万博 「最初は行く気なかった」と言いつつ訪れた人たちの“想定外” 「まさか終盤に混雑するとは…」「しょぼいと思ってたのに楽しめた」
-
日本のルールに違反する“中国系薬局”の実態 処方薬の不正販売で行政処分受けた業者が業務停止期間中も販売継続、大阪市健康局も対応に乗り出す事態に
-
【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る