ビジネス の記事一覧

オンライン会議の服装に落とし穴 「黒スーツ」を避けるべき理由は?
新型コロナウイルス感染拡大で働き方が代わり、テレワークを導入する企業も増えてきている。そこではZoomなどを使ったオンライン会議を開催するケースもあるだろう。 ビデオ会議ツールの使い方については、何度…
2020.07.21 07:00
週刊ポスト

マスク着用時の会議での発言のコツ 母音を意識、結論を先に…
表情が分からない、声がくぐもってよく聞こえない……。マスクを着けてビジネスの会話する際は、会話のトーンやわずかな動きも相手への印象を変化させる。相手に好印象を与えるためにはどのような点に気をつければ…
2020.07.20 15:00
週刊ポスト

在庫10万本の名物印章店 最も画数が多い54画のハンコとは?
今や日本で一番注目されていると言っても過言ではない印章店が福岡にある。「はんのひでしま」、名を馳せたのは、10万本という膨大な三文判の在庫にある。そもそも日本人の名字は約15万とも言われている。この店…
2020.07.20 07:00
週刊ポスト

森永卓郎氏 「最近の起業家には努力が感じられない」は偏見だった
【書評】『STARTUP 優れた起業家は何を考え、どう行動したか』/堀新一郎、 琴坂将広、井上大智・著/NewsPicksパブリッシング/2400円+税【評者】森永卓郎(経済アナリスト) 本書は、大成功を収めた日本の起業…
2020.07.18 15:00
週刊ポスト

女子アナ3人が教えるマスク越し会話のテクニックと注意点
ウィズコロナの時代にはマスクが生活必需品になっているが、ビジネスの現場でマスクを着けて会話する際、目やわずかな動きでも相手に与える印象が変わってくる。そのため、普段以上に気を付けるポイントがある。…
2020.07.17 15:00
週刊ポスト

次世代ハンコの「電子印鑑」 ユーザー急増も法整備に課題
コロナ禍でテレワークが進む中、その阻害要因として槍玉に挙げられた“ハンコ出社”。ハンコは「新しい生活様式」の敵か否か──まさに世論を二分する議論となっている。ただし、全国の有力印章店が加盟する団体、全…
2020.07.17 07:00
週刊ポスト

進化するハンコ カーボン、アクリル、マンモス牙など素材も様々
『「ハンコが必要」、やむなく出社? 行政手続き見直しへ/印鑑廃止宣言の会社も』(朝日新聞4月24日)──コロナ禍でテレワークが進むなか相次いだのが、こうした「ハンコ出社」報道だ。テレワークの阻害要因として…
2020.07.15 15:00
週刊ポスト

マスク越しの会話は目元で印象変わる 「鶴瓶さんのイメージで」
表情が分からない、声がくぐもってよく聞こえない……。マスク着用のコミュニケーションに難儀している人は多い。「マスク越しの会話で相手に好印象を与えるか不快にさせるかを分けるのは、まず“目元”です」 そう…
2020.07.14 15:00
週刊ポスト

テレワークを導入した会計事務所の変化 「社内メールはほとんど利用しない」
外出自粛要請が出て以降、テレワークを導入する企業が増えているが、実際に導入した企業はどのような苦労を乗り越え、そして定着させていったのか。ここでは、ネクスト・プラス(長崎市諫早市)の事例を紹介しよ…
2020.07.14 07:00
マネーポストWEB

なぜいまハンコなのか? 業界誌編集長がその必要性に太鼓判
『在宅だけど…ハンコのため出社 日本独特の文化壁申請書に上司印、契約書に会社印』(毎日新聞4月10日)、『「ハンコが必要」、やむなく出社? 行政手続き見直しへ/印鑑廃止宣言の会社も』(朝日新聞4月24日)──…
2020.07.13 15:00
週刊ポスト

リモートワーク推進をトップダウンで実現させたリコーの取り組み
企業がテレワークを導入するに際して、どのようなハードルを乗り越えなければならないのか。特に組織が大きな大企業の場合は、テレワーク導入にも大きな労力が必要となるだろう。ここでは、オフィス向け事務機器…
2020.07.07 16:00
マネーポストWEB

コロナ特需のホームセンターで何が売れた? リアル店舗の魅力再認識も
時代や景気の移り変わりとともに、企業を取り巻く環境は絶えず変化する。30年以上にわたり、さまざまな企業を取材し続けてきた経済ジャーナリストの和島英樹さんが、今注目の企業・業界の動向を分かりやすく解説…
2020.07.07 07:00
マネーポストWEB

関電、JAL、大戸屋、SB… コロナで大荒れの株主総会実況中継
新型コロナの直撃を受け業績が悪化した企業が多いなか、今年の株主総会は荒れ模様となった。「裏と表で全く違うことをしている!」「真っ先に自分たちの報酬を補填して恥ずかしくないのか!」 株主から厳しい怒…
2020.07.02 07:00
週刊ポスト

コロナで「出社組」と「在宅組」に溝 互いの言い分と不信感
コロナ後もリモートワークを継続する会社が多いなか、「出社組」と「在宅組」の間の溝は広がるばかりだ。「在宅組とウェブカメラで仕事の打ち合わせをしていると、背後からテレビの楽しそうな音が聞こえてくる。…
2020.06.30 07:00
週刊ポスト

コロナで東京を襲う「ワーキングプア」問題 大都市ゆえの打撃
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、いくら働いても稼げない「ワーキングプア」が激増しているという。コールセンターで働く40代女性が明かす。「ショップが臨時休業している間、電話が鳴りっぱなしでした。業…
2020.06.27 07:00
女性セブン

自宅での長時間労働が生む「テレワークうつ」、特に女性に多いワケ
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、私たちの生活は大きく変わった。緊急事態宣言や自粛要請を受け、企業や個人が機能を維持するために外出制限やテレワークなどさまざまな努力をしたことで、そのひずみも出て…
2020.06.25 15:00
マネーポストWEB

飲食店経営者がコロナ禍で気づいた「前からやっておくべきだったこと」
新型コロナウイルス騒動で甚大なダメージを受けたのが飲食業界。ようやく営業再開にこぎつけても、営業時間の短縮、ソーシャルディスタンスの確保、店内の消毒・換気など、様々な対応を求められ、苦しい状態は続…
2020.06.10 15:00
マネーポストWEB

コロナで苦境の航空会社、ANAがJALと合併するシナリオも
コロナ後で変わるのは個人の生活だけではない。「人々が飛行機に乗って移動する未来が見えない」――米国の著名投資家ウォーレン・バフェット氏は、保有する米航空株の全売却を表明。激変期を迎え日本の2大航空会社…
2020.06.05 07:00
週刊ポスト

コロナ後の不動産 “駅チカ神話”崩壊しタワマン暴落も
新型コロナの影響で普及したテレワーク。緊急事態宣言の解除後も在宅勤務を続ける企業は多く、働く側もこの動きにはおおむね賛同しているようだ。公益財団法人日本生産性本部が20才以上の社会人約1100人を対象に…
2020.06.03 16:00
女性セブン

飲食店関係者がコロナ禍で気づいた「無駄だった慣習」の数々
新型コロナウイルスの感染拡大で、計り知れないダメージを受けたのが飲食店。飲食業界は元々、開業3年で7割の店が潰れると言われる厳しい業界だが、今回の騒動を機に、“実は無駄だった慣習”に気づいた経営者・店…
2020.06.02 16:00
マネーポストWEB
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】アネスト岩田—ストップ高買い気配、DOE採用に伴い今期は大幅増配計画へ (5月12日 11:08)
- 【注目トピックス 日本株】五洋建—大幅続伸、今期大幅増益見通しや積極的な株主還元を評価 (5月12日 11:06)
- 【注目トピックス 日本株】武田薬—大幅続落、米国での薬価引き下げを懸念して医薬品株が安い (5月12日 11:06)
- 【注目トピックス 日本株】JIGーSAW Research Memo(6):実質営業増益で、業績は堅調に推移 (5月12日 11:06)
- 【注目トピックス 日本株】JIGーSAW Research Memo(5):既存事業で2ケタ成長、新規事業でさらに成長押し上げへ (5月12日 11:05)