法律相談 の記事一覧
家の「借地権」とは何か? 将来的に土地を買い上げることは可能か
不動産の広告を見ていると、しばしば見かけるのが「借地権」という単語。字を読めば、「土地を借りる」ということは分かるが、家の借地権とは何なのか? 法で護られている権利なのか? 弁護士の竹下正己氏が回…
2019.03.31 11:00
週刊ポスト
サービス残業代、何年までさかのぼって請求できるか
政府が働き方改革を推進する一方で、一向になくならないのが「サービス残業」。働いた分の賃金がもらえないとは不条理極まりないものだが、サービス残業代は退社から何年前まで遡って請求できるのか? 弁護士の…
2019.03.12 15:00
週刊ポスト
たまりまくった飲み屋のツケはいつまで許されるのか?
給料日前でお金が無い時にありがたいのが、ツケがきくお店。本来であれば、ツケは信用があってこそ成立するもののはずだが、たまりにたまった飲み屋のツケは果たしていつまで許されるのか? 弁護士の竹下正己氏…
2019.02.14 15:00
週刊ポスト
「非正規社員の働き方裁判」、弁護士が注目した最高裁判決は
2018年も色々な事件が世の中を騒がせたが、法律の専門家である弁護士は、どんな裁判に関心に抱いたのか? 弁護士の竹下正己氏が回答する。【相談】 今年もいろんな事件や騒動が起こりました。総理大臣への忖度…
2018.12.30 11:00
週刊ポスト
外れ馬券は経費に? ならばパチスロで負けた金も経費計上できるか
確定申告をする際、非常に重要な意味を持つのが「必要経費が否か?」ということ。経費を申告することにより、所得を減らし、税金を減らすことが可能となる。かつて、外れ馬券が必要経費と認められるかどうかで争…
2018.12.21 15:00
週刊ポスト
沢田研二のドタキャン問題 ファンの交通費や宿泊代の補償は?
芸能界で先ごろ話題になったのが、“ジュリー”こと沢田研二のコンサート・ドタキャン問題。直前に中止が発表されたため、すでに会場を訪れてしまったファンも大勢いたが、交通費や宿泊代を請求できるのか? 弁護…
2018.12.03 15:00
週刊ポスト
台風に備えず他人の家の窓を破損してしまった 賠償は必要か?
今年は台風が数多く日本に上陸し、大きな被害を与えたのは記憶に新しいところ。テレビでは他の家から飛んできた物体が自室の窓を突き破る映像などが紹介され、自然災害の恐ろしさが身に沁みたことだろう。さて、…
2018.11.29 15:00
週刊ポスト
認知症気味の父に偽物骨董品を買わせた店に責任を問えるか?
日本人の平均寿命は男女とも80歳を超え、世界でもトップレベルだが、大きな課題になっているのが認知症。近い将来、国内の認知症患者数が1000万人に達するという予測もある。認知症になれば判断力が鈍ることも起…
2018.11.18 11:00
週刊ポスト
「廃墟」に行く注意点 管理人がいない建造物に入ったら不法侵入か
現在公開中の大ヒット映画『カメラを止めるな!』は、“廃墟”が重要なキーワードになっているが、管理人がいない廃墟に入ったら、不法侵入で処罰されるのか? 弁護士の竹下正己氏が回答する。【相談】 この夏、…
2018.10.20 11:00
週刊ポスト
民泊を始めようと思ったら… 法的に注意すべき点を解説
急増する外国人旅行客の受け入れ策として期待されるのが民泊。今年6月には「民泊新法」が施行され、民泊を経営するハードルは下がったが、気をつけるべき点は何なのか? 弁護士の竹下正己氏が回答する。【相談】…
2018.10.09 15:00
週刊ポスト
派遣社員は法律で十分に保護されない現実 雇い止めで突然解雇も
今年6月、働き方改革関連法案が成立し、正規社員と非正規社員の不合理な待遇格差の是正策が具体的に動き出したが、現実的には派遣社員の不安定な状態はそう簡単には変わりそうもない。雇い止めで突然解雇された派…
2018.09.09 11:00
週刊ポスト
家庭内の喫煙、離婚時に「受動喫煙被害」で慰謝料請求できるか
今や喫煙者の肩身はすっかり狭くなり、ベランダで煙草を吸う“ホタル族”さえ絶滅するかもしれない。上の階からのクレームが寄せられるのだ。受動喫煙の危険性はすでに知れ渡っているが、離婚する妻が喫煙の被害を…
2018.09.01 11:00
週刊ポスト
店側の都合で休みになった場合、その間の賃金はもらえるか?
バイトであれ正社員であれ、出勤日に予定を入れないのは当たり前のことだ。ところが、店側の一方的な都合で休みになり、賃金が支払われない場合、どう対処すべきか?【相談】 喫茶店のバイトに就きました。朝8時…
2018.07.08 07:00
週刊ポスト
要注意!無断で会話が録音されていることに気づいたらどうすべきか
財務事務次官とテレビ朝日女性記者の酒席でのセクハラ疑惑は「音声データ」が決定的証拠になった。“会話を録音されるなんて、自分とは無縁の話”と考えてはいけない。巷の飲み会でも、テーブルの上に置いてあるス…
2018.06.29 11:00
週刊ポスト
上司からの強引な飲みの誘いはパワハラに抵触するか?
社会人の通過儀礼の1つが飲み会への参加。近年では「アルハラ」(アルコールハラスメント)という単語も生まれ、“飲みニケーション”は過去のものとなりつつあるが、上司からの強引な飲みの誘いはパワハラの定義に…
2018.06.25 16:00
週刊ポスト
離婚時に妻の大散財が発覚、財産分与どうなる?
離婚する時には必ずお金の問題が付いて回るものだが、離婚時に妻の使い込みが発覚した場合、財産分与をナシにしてもよいか? 弁護士の竹下正己氏が回答する。【相談】 弁護士を入れず妻と協議離婚することにな…
2018.06.16 11:00
週刊ポスト
自己破産の手続きをするとどんな生活が待っているのか?
借金が膨らみすぎて返せなくなった時、獲るべき手段の1つが自己破産。「破産」という単語には、どうしても後ろめたいイメージを持ってしまうが、自己破産の手続きをすると、どのような生活が待っているのか? 弁…
2018.04.12 16:00
週刊ポスト
副業容認の会社が増加中、注意しなければならない点は?
安倍晋三首相が進める「働き方改革」により、副業を容認する会社は増加しているが、会社員が副業をする場合はどんな点に注意しなくてはいけないのか? 弁護士の竹下正己氏が回答する。【相談】 営業職です。先…
2018.02.24 11:00
週刊ポスト
8日間で離婚したら結納金は返してもらえるか?
テレビのワイドショーでとりわけ盛り上がるのが芸能人の離婚の話題。その中には「この間結婚したと思ったらもう離婚?」と言いたくなる人も含まれているが、もし8日間で離婚してしまった場合、納めた結納金は返し…
2017.12.31 16:00
週刊ポスト
お金を払って卒論を代筆してもらうのは罪になるか?
就職活動が終わった大学生の前に立ちはだかる最後の関門が卒業論文。大学を修める総仕上げとして、卒論が課される大学、学部は多いが、これを代筆してもらうのは罪なのか? 弁護士の竹下正己氏が回答する。【相…
2017.10.22 11:30
週刊ポスト
注目TOPIC
「大学受験の半分は推薦」の時代到来でも総合型選抜は全体のわずか16% 指定校推薦と付属校からの内部進学を増やす大学側の事情
-
《厳格化する日本の血圧基準値》ガイドラインを定める「日本高血圧学会」役員に渡った巨額製薬マネー 5年間で16人に1000万円超の謝礼、最多は1億円超
-
【東の難関私大に強い高校ベスト100】2025年「早慶上理MARCH」への現役進学者数ランキング 1位・桐蔭学園、2位・國學院…100位・国際 早慶上理だけなら栄東が全国1位
-
日本全体の外国人割合は「3%」でも「20代は10人に1人が外国人」という真実 「特定技能2号」で永住者が増えれば外国人人口はさらに増加へ
-
【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る