閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

住宅ローン の記事一覧

老後マネーの扱いで注意すべきポイントは?(イメージ)
「老後マネーの落とし穴」5選 退職金で投資デビュー、住宅ローン一括返済には要注意
 長年勤め上げた会社で定年を迎えたからといって、悠々自適に暮らせるわけではない。その後の人生は現役時代と変わらないほど長く、生活費のやりくりの必要性はずっとついて回る。そのため、定年を機になにか新た…
2021.08.06 19:00
女性セブン
夫の失踪によるお金の不安をどう解消する?(イメージ)
夫が突然失踪すると家計危機に… 解決策は「離婚」か「死んだことにする」か
 5月15日から行方がわからなくなっていたプロ野球・中日ドラゴンズの二軍コーチだった門倉健さん(47才)が、6月6日夜に自宅に戻ったと妻のブログで報告された。門倉さんは約3週間で家に帰ってきたが、突然、一家…
2021.06.09 19:00
女性セブン
リフォームが売却の足枷になるケースも(イメージ)
家の売却の落とし穴 リフォームすれば高く売れるわけではない
 家を売ろうと考えたとき、誰もが少しでも高く売りたいと思うだろう。築年数が古くても、内装をリフォームして設備を新品同様にすれば、高く売れるはずと考える人も多い。だが、住宅ジャーナリストの山下和之氏は…
2021.06.07 15:00
週刊ポスト
年金だけでは足りない高齢者世帯の現状とは?(Getty Images)
年金頼みでも年金だけでは生活できない高齢世帯 過度な節約が招く悲劇
「老後は年金頼み」という人は、想像以上に多い。厚生労働省の「国民生活基礎調査」(2019年)によると、65才以上の高齢者世帯のうち、公的年金だけで生活している人は48.4%にものぼる。高齢者の約半数が年金だけ…
2021.04.29 07:00
女性セブン
加入している住宅ローンの仕組みをきちんと把握することが大切(イメージ)
配偶者の死に備えるため 夫婦で見直しておくべき保険、ローンなど
 長年連れ添った配偶者が亡くなり、残されたほうがお金に困ってしまう……そういったケースは少なくない。そこで、夫婦の間で、1人残される妻や夫が困らないようにやっておくべき手続きがある。2年前に夫を亡くした…
2021.01.17 15:00
週刊ポスト
家計の見直しはまず通信費や保険料などの「固定費」から(写真:アフロ)
コロナで収入が3割以上減 見直すべきは携帯料金、生命保険、住居費
 コロナ禍の経済的ダメージは、日々の節約の努力を打ち消すほどの大打撃をもたらす。大幅なボーナスカットを公表する企業が相次ぎ、いよいよ私たちの家計に大きな打撃を与え始めた。 手取り月収が「2割減」以内の…
2020.11.02 16:00
女性セブン
住宅ローン破産へ追い込まれる前に資金計画の見直しを
住宅ローン破産 「自宅処分すれば何とかなる」という考えは甘い
 緊急事態宣言以降、住宅ローン破産の相談が増えているという。現在は金融庁の指導で金融機関が住宅ローンの一時返済猶予などの対応を取っているのでそれほど表面化していないが、コロナ禍で職を失った人は、新た…
2020.10.25 16:00
週刊ポスト
住宅ローンを退職金で返済の落とし穴も(イメージ)
住宅ローン破産回避策 退職金返済の目安は「5割」「完済」
 現役で働いているときに住宅ローンを完済する──そんな話は夢物語になりつつある。日本経済新聞(10月5日付朝刊)は「住宅ローン 完済年齢上昇 平均73歳、年金生活不安定に」という見出しで、定年退職後も住宅ロ…
2020.10.24 15:00
週刊ポスト
今冬のボーナスは「厳冬」が予想される(イメージ)
冬の「ボーナス崩壊」 住宅ローン払えずマイホーム手放す家庭も
 新型コロナウイルスの感染拡大は、多くの企業にネガティブな影響を与えた。そして、起きるのが、業界を問わない冬の「ボーナス崩壊」だ──。「機械部品加工メーカーに勤める夫から、『冬のボーナスがなくなりそう…
2020.10.22 07:00
女性セブン
「住宅ローン破産」を避けるため、どう対策するか
住宅ローン破産回避策 返済期間延長で毎月の返済額を減らそう
 日本経済新聞(10月5日付朝刊)は「住宅ローン 完済年齢上昇 平均73歳、年金生活不安定に」の見出しで、定年退職後も住宅ローンを返済し続ける高齢者が増えていくことを報じた。「年金で住宅ローンを払う」時代…
2020.10.21 15:00
週刊ポスト
住宅ローンの完済より日々の生活が大切(イメージ)
住宅ローンの新常識 「借金は死ぬまで残ってもいい」
 住宅ローン返済年齢の高齢化が進んでいる。日本経済新聞(10月5日付朝刊)は「住宅ローン 完済年齢上昇 平均73歳、年金生活不安定に」の見出しで、定年退職後も住宅ローンを返済し続ける高齢者が増えていくこと…
2020.10.20 15:00
週刊ポスト
住宅ローンとの付き合い方が変わりつつある(イメージ)
住宅ローンは「生涯払う」時代に 85歳ローン、50年ローンも登場
 現役で稼いでいるうちに住宅ローンを完済して、退職後は年金生活で悠々自適の老後──そんなライフプランはすでに「夢物語」となりつつある。なけなしの年金からローンを払い続けるリタイア生活こそ、現代のスタン…
2020.10.17 07:00
週刊ポスト
身内の死後に申請すればもらえるお金 団信、葬儀費、埋葬費など
身内の死後に申請すればもらえるお金 団信、葬儀費、埋葬費など
 一家の家計を支える大黒柱が亡くなれば、悲しむ間もなく「お金」の心配がやってくる遺族が申請すればもらえるお金・取り戻せるお金は数多くあるが、特に故人にかけられた生命保険はもらえる額が大きい分、必ず確…
2020.10.04 07:00
週刊ポスト
万が一のときは公的保障なども頼りになる
夫の死後の生活の不安を一部解消 遺族がもらえるお金の数々
 もし今、世帯主が亡くなったら、残された家族にはどれくらいのお金が必要だろうか。仮に夫が先立ったケースを考えると、葬儀代、今後の生活費、子供の養育費などがかかり、その他に住居費用も考慮しなければなら…
2020.09.10 07:00
女性セブン
住宅ローン返済に困った時に使える制度 返済特例、中ゆとり等
住宅ローン返済に困った時に使える制度 返済特例、中ゆとり等
 新型コロナの影響で休業や時短で収入が大幅減となれば、家計支出で最も大きな割合を占める「住居費」も見直しの対象になる。家計が苦しいからと住宅ローンを滞納し、金融機関からの督促を無視し続ければ半年程度…
2020.05.17 16:00
週刊ポスト
大きな出費となる住宅関連の支出は計画的に
住宅ローンが終わった家に「住み続けるコスト」と「売却時の収支」
 老後資産の防衛を考える上で、「住居」を巡る問題は重要だ。子供たちが独立すると、長年住み慣れたマイホームは夫婦2人世帯には“広すぎる家”となる。その時期に自宅を処分してマンションなどに移り住む「住まいの…
2020.04.25 15:00
週刊ポスト
自宅購入、ローン減免、家賃補助… 住まいに関する出費を抑える制度8種
自宅購入、ローン減免、家賃補助… 住まいに関する出費を抑える制度8種
 新型コロナ禍で生活が苦しくなった方も多いだろう。そんな中、住まいに関する出費は額が大きいだけに、受けられる給付等についてよく知っておきたい。とりわけいま注目したいのが住宅借入金等特別控除。いわゆる“…
2020.04.22 07:00
週刊ポスト
求職中の人、家賃が厳しい人、賃金未払いの人を助ける制度10
求職中の人、家賃が厳しい人、賃金未払いの人を助ける制度10
 新型コロナウイルスの蔓延で休業の指示にとどまらず、倒産や雇い止めによって職を失うケースも出てくるだろう。 ハローワークを通じて新たな職を探す時に支えとなるのが失業給付だ。64歳以下の雇用保険加入者が…
2020.04.17 16:00
週刊ポスト
4145戸、2万人近くの住民が生活することになる大型マンションの価値は?(写真:時事通信フォト)
晴海の五輪選手村跡地マンションは「買い」か「見送り」か
 都心の不動産価格は右肩上がりで高騰を続け、東京23区の新築マンション平均価格はバブル期と同水準の8000万円近くまで上昇している。だが、その不動産バブルは五輪終了後に弾けるという指摘もある。そんな情勢の…
2020.02.16 15:00
週刊ポスト
住宅ローン控除は他の控除と何が違う?
住宅ローン控除 他の控除と比べて減税効果が大きいワケ
 2月17日から確定申告の受付が始まるが、多くの還付金を期待できるのが「住宅ローン控除」だ。 この控除では、その年のローン残高の1%(年最高40万円)が、最長10年間にわたって支払った税金から戻ってくる(消…
2020.02.10 07:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース