家計 の記事一覧
今こそ考えたい「老親と共働き夫婦が同居する」という選択肢
平成の31年間で、明らかに日本の社会構造が変わった。それは「共働き世帯」の増加だ。年功序列や終身雇用といった日本型雇用システムが崩壊するなか、夫ひとりが家計を支える専業主婦世帯が激減する一方、夫婦で…
2019.03.04 16:00
マネーポストWEB
“貯蓄ゼロ世帯”のサバイバル術 カギは「パート」「保険」「埋蔵金」
「家のローンの返済や子供の大学費用など、人生の大きな出費を何とか乗り切ったものの、口座の残高は底をついてしまった…」そんな悩みを持つ家庭は意外に多い。金融広報中央委員会によると、2人以上世帯で「貯金ゼ…
2018.12.25 17:00
女性セブン
消費増税で軽減税率導入、10%か8%か運命の分かれ“品目”リスト
2019年の目玉ニュースといえば、10月から実施される消費税増税だ。これまでの8%から10%に増税されるため、できるだけ出費を抑えたいところ。まずは、8%のうちに買っておくべきものや、買いだめしておくべきも…
2018.12.19 15:00
女性セブン
毎週実家に帰ってお小遣いをせびる45才夫を成敗した妻の行動
バブル崩壊後から2000年前半にかけ、採用控えや新卒無業者も増加した長期経済停滞期。この「失われた20年」に低賃金のまま働くことを義務づけられ、不遇の時代を過ごしたのが現在36~48才の“ロスジェネ中年”だ。…
2018.12.13 17:00
女性セブン
子どもの習い事 教育費をかけべきる部分と削るべき部分の考え方
毎月の家計の支出を削減したくても、何をどの程度削減したらよいのか迷ってしまう世帯も多いのではないだろうか。特に、習い事などの子どもの教育費については「聖域」として手をつけられない世帯も少なくないだ…
2018.12.11 15:00
マネーポストWEB
チェーン店の割引クーポン通知 ランダムに見えて一定の法則性
ひと昔前まで、特定の大売り出しやバーゲンでしか、消費者である私たちはお得を享受できなかったが、今はスマホのアプリやSNS発行のクーポン等で、“毎日安く”を実現できる時代になった。アプリやメールマガジンを…
2018.11.19 11:00
女性セブン
忘年会、Xmas、帰省… 家計の「特別出費」が多い12月の乗り切り方
年末年始はクリスマスやおせちなどのごちそうに飲み会、帰省、お年玉など、気づくととんでもない出費になり、まさかの大赤字なんてことも。そうならないように、12月の“特別出費”を把握して、対策をとりたい。不…
2018.11.14 15:00
女性セブン
年末年始の“特別出費”は早めの対応で1万円超節約できる!
何かと出費が多い年末年始。クリスマスやおせちなどのごちそうなどで、気づくととんでもない出費になってしまうケースも少なくない。家計の大赤字から逃れるためにはどうすればよいか。早めに手を打っておきたい“…
2018.11.13 15:00
女性セブン
年末年始に備える食費節約術 ふるさと納税活用や手作りケーキも
何かと出費が多い年末年始に備えるため、1年で最も出費が少ないといわれる11月の間に、しっかりと節約してお金を貯めておきたいところ。コツコツ、コツコツ、1円を削り出す──地道な節約ワザも積もり積もれば大金…
2018.11.10 11:00
女性セブン
ホットカーペットや冷蔵庫の設定温度変更で光熱費はこんなに下がる!
何かと出費が多い年末年始に備えて、しっかりと節約してお金を貯めておきたいところ。コツコツ、コツコツ、1円を削り出す──地道な節約ワザも積もり積もれば大金になる。年末ほど慌ただしくない時期にこそ、家計の…
2018.11.09 15:00
女性セブン
予算取り、早割活用… 出費が多い年末年始に備える早めの家計対策術
年末年始は何かと出費が増える。しかしその直前の11月は、1年で最も出費が少ない時なのだという。そのため、11月に財布のひもをしっかり締めて“ゆとり”を作り、出費が増え始める12月は、余計なお金を使わないよう…
2018.11.06 15:00
女性セブン
結婚式、七五三… 11月の家計の「特別出費」をどう乗り切る?
年末年始に向けて、なにかと出費が増える季節。12月には忘年会や帰省など、わかりやすい「特別出費」があるので備えやすいが、油断していると11月の家計もまさかの大赤字なんてことになりかねない。師走を前に、1…
2018.11.04 13:00
女性セブン
賃貸も持ち家も 空き家率が増加する中で住居費を削減する方法
将来の生活不安から、生活費を削減したいと考える人は多いだろう。特に家計で最も多くの割合を占める住居費は、いかに削減すればよいのだろうか。著書『お金からの解放宣言~秘刀の投資法とお金の在りかた~』(…
2018.10.19 15:00
マネーポストWEB
値上げ続々で「本当に必要なものしか買えない時代」の節約術
総務省が今年9月に発表した家計調査によると、7月の実質消費支出(2人以上の世帯)は、前年同月と比べて上がっているものの、食費は実質1.7%、光熱費は0.8%、衣料費に至っては10.3%も減少していた。一方、教育…
2018.10.18 15:00
女性セブン
教育費からお小遣いまで 家族にかかるお金をみんなどう節約しているか
教育費や習い事代、お小遣いなど、家族にかかるお金はどう節約するべきか。なかなか削りにくいジャンルだからこそ、皆がどんな節約術を実践しているのか知りたいところ。女性セブンの読者アンケートからわかった…
2018.10.16 15:00
女性セブン
何とか子供を育て上げたシングルマザーを待ち受ける「家計の落とし穴」
日本の離婚率は約35%。シングルファザー、シングルマザーも増えている。仮に離婚となれば激変するのが「家計」だ。特にシングルマザーにとっては、目先の生活を何とか乗り切ったとしても将来には大きな落とし穴…
2018.10.05 16:00
マネーポストWEB
銀行口座を使った家計術 夫婦の収入はひとつの“財布”で一元管理すべし
しっかりと貯金をしていくためには、給料が振り込まれたらすぐに定額を引き出し、目的別に分けた複数の銀行口座に振り分けるのが有効だという。ただ、そこで問題になるのが、夫婦共働きでそれぞれ口座を持ってい…
2018.10.04 16:00
女性セブン
家計を助ける銀行口座の活用術 ボーナスは予想できない支出に備える
なんとなくお金がなくなっていく状態を解決するためには、家計簿をつけて、収支を管理することが有効。しかし、家計簿をきちんと細かくつけるのは、かなりハードルが高い。そこで、『人生を黒字にするお金の哲学…
2018.10.03 15:00
女性セブン
「銀行口座を4つ持つだけ」 家計を黒字化する貯金術の仕組み
「支出が収入を下回ればお金は貯まる」──そんな当たり前のことは、言われなくてもわかっている。ところが、なかなか貯金額は増えないものだ。福岡県の専業主婦・大森久美さん(仮名)が話す。「スーパーでの買い物…
2018.09.30 15:00
女性セブン
保育園・幼稚園の無償化で「待機児童問題」がさらに悪化するジレンマ
安倍晋三首相(63才)が3選し、安倍首相とともに歩む「これからの3年」で私たちの生活は大きく変わることになる。子育て・教育の分野に、どのような影響があるか見ていこう。 今年6月に閣議決定された「骨太方針…
2018.09.28 16:00
女性セブン
注目TOPIC
湯川秀樹氏から真鍋淑郎氏まで「ノーベル賞受賞者」28人の出身高校の現在地 東京は日比谷高校1校のみ、難関大学への進学実績多数の“地方の名…
-
《3年後に大化け期待の銘柄トップ100を公開!》資産9億円のかんちさんが「学力テストの国際展開」「太陽光発電」で急成長期待の企業から、優待も魅力の成長株まで注目の10銘柄をセレクト解説
-
《一挙公開!3年で急上昇期待の銘柄ランキング》資産運用コンテスト優勝経験者のマーケットバンク代表・岡山憲史氏がトップ100からDX需要の受け皿企業ほか注目する「大化け期待銘柄7」をセレクト解説
- 《シニアの節約生活》ポイントは「お金の代わりに体と心を動かす」こと “お金を使わずに毎日を楽しむ”ために知恵を働かせれば健康長寿にもつながる
-
【小田急vs京王vs田園都市「10年後に不動産価格が上がる駅」ランキング】「浜田山」「千歳船橋」がトップ10に入る一方、「二子玉川」「三軒茶屋」が圏外に 人気3沿線の勝ち組と負け組とは