閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

マイホーム の記事一覧

梅宮アンナが知った父の思い 辰夫さんの「終の棲家」を継承する決意
梅宮アンナが知った父の思い 辰夫さんの「終の棲家」を継承する決意
 終活の一環として多くの人が考えるであろう「終の棲家」という問題。人生の最期を過ごした場所に対する故人の思いを、亡くなった後に知ることもある。昭和の銀幕スターでありながら、気さくな人柄で愛された梅宮…
2020.09.22 07:00
女性セブン
千葉にある「鴨川自然王国」に居を構える加藤登紀子
夫の遺志を継いで「鴨川自然王国」の主となった加藤登紀子の今
 自分らしく最期までに生き抜くには、心が休まる「家」が必要だろう。長年住み慣れた家が“終の棲家”となる人もいれば、地方へ移住したり、介護施設に入ったり、その選択は人それぞれだ。 南房総の里山、東京から…
2020.09.18 07:00
女性セブン
中村メイコの終活 大豪邸を手放すきっかけとなった夫の言葉
中村メイコの終活 大豪邸を手放すきっかけとなった夫の言葉
 最期の瞬間まで自分らしく生きていくためには、楽しく、安心して暮らせる「家」が必要不可欠。それは、長年住み慣れたわが家だとは限らない。自然に囲まれた田舎へ移住したり、戸建てからマンションにサイズダウ…
2020.09.17 07:00
女性セブン
加山雄三に学ぶ「終の棲家」の選び方 大スターもケアハウスに住む時代
加山雄三に学ぶ「終の棲家」の選び方 大スターもケアハウスに住む時代
 連日の熱帯夜が続いていた8月末の夜、加山雄三(83才)が「誤嚥」で救急搬送された。救急車が駆け付けた東京・中央区のマンションは「自立型ケアハウス」と呼ばれる施設だった。介護施設よりも自立した生活ができ…
2020.09.14 15:00
女性セブン
「旗竿敷地」の相続に要注意 建て替えや売却できずに老朽化で不具合も
「旗竿敷地」の相続に要注意 建て替えや売却できずに老朽化で不具合も
 土地に関する手続きで相続トラブルが発生することは多いが、相続したものの、トラブルになりやすい土地もある。 一般社団法人しあわせほうむネットワーク/司法書士法人リーガルサービス代表の野谷邦宏氏がいう…
2020.09.06 15:00
週刊ポスト
相続時に気になる借地権の問題(イメージ)
親が借地上に建物を所有 相続時に地主に追い出される懸念は?
 相続トラブルが発生することが多いのが、土地に関する手続きだ。たとえば、相続の際に土地の名義が変更されておらず、相続権を継承している全員の戸籍謄本をたどって、誰が相続人なのか明らかにしなければならな…
2020.09.05 15:00
週刊ポスト
土地の名義変更で相続トラブル発生続出、50人以上の同意必要な例も
土地の名義変更で相続トラブル発生続出、50人以上の同意必要な例も
 相続トラブルが発生することが多いのが、土地に関する手続きだ。中でも「名義変更」には注意したい。 50代のAさんは最近、父親が残した実家の土地を相続した。だが後日、叔父(父の弟)からの電話で、こう告げら…
2020.09.04 07:00
週刊ポスト
憧れのマンションライフは想定外の連続?(画像はイメージ。本文とは関係ありません)
憧れの湾岸地区に高級マンションを買った40代男性が嘆息する住民事情
 多くの人にとって、マンション購入は一世一代の大勝負。40代の男性・Mさんは一昨年、銀座や東京駅からもさほど離れていない湾岸地区のマンションを購入した。しかし現在、期待ハズレの事態の連続にため息をついて…
2020.09.02 16:00
マネーポストWEB
相続の最難関が不動産 共有名義の「塩漬け」は最悪パターン
相続の最難関が不動産 共有名義の「塩漬け」は最悪パターン
 遺産分割を巡って、仲の良い家族のトラブルが続出している。特に厄介なのが不動産だ。預貯金がなく、不動産だけが遺産の場合、兄弟姉妹で揉めることが多い。ACCESS税理士/不動産鑑定士事務所の植崎紳矢氏がいう…
2020.08.30 16:00
週刊ポスト
相続の新制度「配偶者居住権」が新たなトラブルを生む懸念
相続の新制度「配偶者居住権」が新たなトラブルを生む懸念
 遺産分割を巡って、仲の良い家族のトラブルが続出している。2018年の民法改正により、“争続”に対応した新ルールが順次施行された。だが、そこには思わぬ「落とし穴」も……。そうしたトラブルには、一定の「パター…
2020.08.27 15:00
週刊ポスト
下見して一発で気に入った物件だったが…(イメージ)
マイホーム購入を大後悔する40代男性 下見で気に入ったのになぜ?
 コロナ騒動によってあらためて見直されたのが、住環境の大切さ。自宅で過ごす時間が長くなり、「家はある程度広いほうがいい」という認識が高まっているが、もしこれから家を買うことを考えている人がいたら、先…
2020.08.25 15:00
マネーポストWEB
過剰なお節介は回避が難しい(イメージ)
自宅のリフォーム計画もグダグダに… 地域のボスママはこんなに面倒臭い!
 テレワーク関連市場がにわかに活気づいている。オンラインでの会議や商談のために自宅のICT環境を整備したり、机や椅子などデスク周りの設備を整えたりするニーズが急増しているためだ。なかには、家で仕事をする…
2020.07.21 16:00
マネーポストWEB
別荘地で暮らすメリットと注意点は?
移住先として人気の別荘地 “外様”が多いのも魅力のひとつ
 総務省の調査によると、全国には848万9000戸の空き家がある(2018年時点)。全国的に空き家が急増し社会問題となっている中で、別荘地でも過疎化が進んでいる。そうした中で埼玉県秩父地域の取り組みが注目を集め…
2020.06.19 07:00
女性セブン
全国の空き家数の推移
急増する「負動産」対策、地域を活性化させる空き家バンクの試み
 総務省の調査によると、全国には848万9000戸の空き家がある(2018年時点)。これは総住宅数の13.6%に達し、過去最高だ。そんな空き家問題の解消と過疎地の活性化を両立させている自治体がある。 池袋駅から特急…
2020.06.15 15:00
女性セブン
祖父母から孫への贈与が非課税になる制度4種 教育、住宅資金も
祖父母から孫への贈与が非課税になる制度4種 教育、住宅資金も
 3世代にまたがる家族で、資産を“有効活用”するために重要となるのが「贈与」だ。高齢の祖父母が預貯金などの資産を抱えて亡くなると、その総額が基礎控除(3000万円+法定相続人の数×600万円)を超えた分が、相続…
2020.05.09 07:00
週刊ポスト
大きな出費となる住宅関連の支出は計画的に
住宅ローンが終わった家に「住み続けるコスト」と「売却時の収支」
 老後資産の防衛を考える上で、「住居」を巡る問題は重要だ。子供たちが独立すると、長年住み慣れたマイホームは夫婦2人世帯には“広すぎる家”となる。その時期に自宅を処分してマンションなどに移り住む「住まいの…
2020.04.25 15:00
週刊ポスト
自宅購入、ローン減免、家賃補助… 住まいに関する出費を抑える制度8種
自宅購入、ローン減免、家賃補助… 住まいに関する出費を抑える制度8種
 新型コロナ禍で生活が苦しくなった方も多いだろう。そんな中、住まいに関する出費は額が大きいだけに、受けられる給付等についてよく知っておきたい。とりわけいま注目したいのが住宅借入金等特別控除。いわゆる“…
2020.04.22 07:00
週刊ポスト
老後の新居で思わぬケガに見舞われることもあるという(イメージ)
老後に一軒家からマンションへ 慣れない住まいで転倒リスクも高まる
 子供達が巣立った後、年老いた身で暮らすには古くて広すぎて不便な一軒家。小さなマンションへの住み替えを検討する人は少なくないだろうが、「新しい家=便利」とは限らない。『「最期まで自宅」で暮らす60代か…
2020.03.26 16:00
女性セブン
60才以後の住み替え 人間関係に苦戦、子や孫の帰省減る可能性も
60才以後の住み替え 人間関係に苦戦、子や孫の帰省減る可能性も
 子供達が巣立っていき、老夫婦ふたり暮らしになると、住まいをコンパクトにするべく一戸建てを売却してマンションへ引っ越しを検討するケースは少なくない。だが、一戸建てから小さなマンションに住み替えてから…
2020.03.22 15:00
女性セブン
一人暮らし高齢者、保証人がいても賃貸物件を借りられない現実
一人暮らし高齢者、保証人がいても賃貸物件を借りられない現実
 子供たちが巣立って、老夫婦ふたりには広すぎるマイホーム。ならば、老後資金を作るためにも家を手放すべきか、最期まで住み続けるべきか。 自宅を売却して、コンパクトなマンション購入を考えた時に、そもそも…
2020.03.20 15:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース