閉じる ×

学校 の記事一覧

内部進学か外部受験かで大きな分かれ道(イメージ)
小中高一貫校から外部中学を受験した生徒たちのその後
 2月の中学受験シーズンも一段落。小学校からの一貫校も人気だというが、世の中には私立小学校から別の私立中学を受験する子供もいる。小学校から高校まで一貫の私立に通ったYさん(40代)が振り返る。「私が通っ…
2018.02.18 13:00
マネーポストWEB
中学時代の筆者の生徒手帳
中学受験しないで良かった? 大人になってわかる公立中学に通うメリット
 今や東京では4人に1人の児童が中学受験するといわれる。中学受験をし、私立や国立中学に入るメリットは数多く語られるが、「受験ナシの公立中学に行って良かった」と振り返るのはネットニュース編集者の中川淳一…
2018.02.17 16:00
マネーポストWEB
都心のど真ん中にある上智大学の四谷キャンパス
大学に入って一人暮らしするならここに住もう【上智・青山学院大学編】
 大学受験シーズンもそろそろ終盤戦。受験生の中には、合格の報を受け取り、一人暮らしする場所を探し始めた人もいるだろう。初めての一人暮らしに心が浮き立つのは分かるが、住む場所の当たりハズレは、学生生活…
2018.02.17 13:00
マネーポストWEB
池袋にある立教大学キャンパス
大学に入って一人暮らしするならここに住もう【法政・立教大学編】
 大学入試センター試験も終わり、受験シーズン真っ盛り。受験生の中には、大学に入ったら一人暮らしを始める人も多いだろう。初めての一人暮らしに心が浮き立つのは分かるが、住む場所の当たりハズレは、学生生活…
2018.02.10 13:00
マネーポストWEB
教育費で苦しまないために 一番の貯め時は「子供が生まれる前」
教育費で苦しまないために 一番の貯め時は「子供が生まれる前」
 受験シーズン。そしてすぐに進級・進学の時期がやってくる。子供の教育費は、総額で1000万円とも2000万円とも言われる。それをどう準備するかは、親にとっての大きな悩みだ。ファイナンシャル・プランナーの清水…
2018.02.08 11:00
マネーポストWEB
明治大学に通うならどこに住むべき?(写真は駿河台キャンパス)
大学に入って一人暮らしするならここに住もう【明治・中央大学編】
 大学入試センター試験も終わり、いよいよ受験シーズンに突入。受験生の中には、大学に入ったら一人暮らしを始める人も多いだろう。初めての一人暮らしに心が浮き立つのは分かるが、住む場所の当たりハズレは、学…
2018.02.03 13:00
マネーポストWEB
ニッポンの保育園問題 「自由な競争」で親の負担を減らすべき
ニッポンの保育園問題 「自由な競争」で親の負担を減らすべき
 いま日本では、国も地方自治体も、待機児童を減少させ、子育て世帯への支援を拡充しようという動きが進んでいる。しかし、何年経っても待機児童問題は解消しないのが現実だ。シンガポールに住むファイナンシャル…
2018.02.03 07:00
マネーポストWEB
八王子つばめ塾は1人週2回まで通えるという
8割が志望校に合格の実績も 全国に広がる“無料塾”とは?
 子供の進学に伴い教育費はかさんでくる。所得に応じた公的な助成制度や奨学金制度はぜひ活用したいところだが、後々の学費のことを考えると、塾のお金までは捻出できないケースもある。そんな親子を救うのが全国…
2018.01.31 15:00
女性セブン
海外留学の資金はバカにならない
海外留学向けの奨学金の多くは返済不要、まずは情報収集から
 大学生の子供がいる家庭は教育費がかさんで赤字になるケースも少なくない。ただでさえ教育費が高まる時期に、子供が海外留学をすることになったら、その資金はバカにならないだろう。 いまや大学生の約半数が奨…
2018.01.30 11:00
女性セブン
教育費の行政援助は使わないと損
教育費の行政援助は使わないと損 所得に応じた学費の補助制度
 子供の教育費がどうしても足りなくなった時によく活用されるのが奨学金。大学生の約51%が奨学金を活用しているというデータもある(日本学生支援機構「平成26年度学生生活調査」より)。だが、奨学金以外にまず…
2018.01.29 11:00
女性セブン
歴史と文化に触れることのできる街(写真は東京大学の「赤門」)
大学に入って一人暮らしするならここに住もう【東大・一橋大学編】
 大学入試センター試験も終わり、いよいよ受験シーズンに突入。受験生の中には、大学に入ったら一人暮らしを始める人も多いだろう。住む場所の当たりハズレは、学生生活の充実度に大きく影響するもの。今回はライ…
2018.01.28 13:00
マネーポストWEB
「子育て世帯に厳しい社会だ」との声も(写真はイメージ)
「手取りの15%+児童手当」貯金が基本、教育費の賢い貯蓄ワザ
 大学生のいる約2割の世帯で教育費が可処分所得の4割を超え、赤字になっているという。そんな教育費のピーク期間は、貯蓄で補わざるを得ない。ではそれまでにどう貯めるか? 教育費に詳しいファイナンシャルプラ…
2018.01.28 11:00
女性セブン
大学生の約51%が奨学金を活用しているという(写真はイメージ)
大学生の半数が活用する奨学金、「貸与型」は最後の手段と考えるべき
 子供の教育費にどう備えるか。試算もした、貯蓄もした、でも…「子供が急に留学すると言い出した」「夫が働けなくなった」などなど、何が起きるかわからないのが進学の道。教育費がどうしても足りない時によく活用…
2018.01.27 15:00
女性セブン
中学受験経験者が振り返る「よかったこと」とは
気軽な中学受験に落とし穴 入学後に学費以外がかさみ後悔することも
 幼稚園から大学まで、子供の教育費はいくらかかるのか。教育費に詳しいファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんの著書『「教育費をどうしようかな」と思ったときにまず読む本』や、平成28年度の文部科学省「…
2018.01.25 16:00
女性セブン
教育でかかる“意外な出費”とは
幼児期から大学まで、教育でかかる“意外な出費”とは?
 どの家庭も教育費は絶対に削れない“家計の聖域”になっているが、かけたい気持ちをセーブしないと、途中で資金不足になり、子供の進路を閉ざしかねない。そこで、幼児期から大学まで、意外にかかる出費を、セブン…
2018.01.24 11:00
女性セブン
教育費は「いくらかけるか」を考えることが大切
幼児期から大学まで 私立・公立別に教育費シミュレーション
「教育費はいくら“かかるか”ではなく、いくら“かけるか”を考えることが大切」と話すのは、ファイナンシャルプランナーの竹下さくらさん。どの家庭も教育費は絶対に削れない“家計の聖域”になっているが、かけたい気…
2018.01.22 15:00
女性セブン
キャンパス周辺は学生街として賑わう(写真は早稲田大学)
大学に入って一人暮らしするならここに住もう【早稲田・慶応大学編】
 大学入試センター試験も終わり、いよいよ受験シーズンに突入。受験生の中には、大学に入ったら一人暮らしを始める人も多いだろう。初めての一人暮らしに心が浮き立つのは分かるが、住む場所の当たりハズレは、学…
2018.01.20 13:00
マネーポストWEB
博士号を取得しても就職難にあえぐ研究者が後を絶たないという(写真は東京大学・安田講堂)
東大・一橋大を卒業後、無職・フリーターの道を選んだ人たち
 ネットで毎度議論を呼ぶテーマは多数存在する。場合によっては炎上することもあるが「学歴」はその定番といえよう。「このFランが!」やら「高卒が!」などに加え、「東大卒でもバカはバカ」など学歴が絡むとネッ…
2018.01.13 16:00
マネーポストWEB
「就職氷河期」時代の女子学生たちの苦労とは
内定辞退なんて夢のまた夢? 「就職氷河期」時代の女子学生の苦労
 2018年卒業予定の大学生のうち、企業の内定を辞退した「内定辞退率」が64.6%になったとリクルートキャリアが発表した。「売り手市場」を表す数字だと話題になったが、1990年代後半の「就職氷河期」時代に就職活…
2017.11.18 16:00
マネーポストWEB
お嬢様学校出身者ならではの悩みが?(写真はイメージ)
お嬢様学校を出た女性、なかなか結婚できない理由を自己分析
 実態を知るのはなかなか難しいのが“お嬢様学校”の内側。子供の頃から良いしつけを受け、教養とマナーを身につけても、それがすぐ結婚に結びつくわけではないようだ。幼稚園から高校まで、いわゆるお嬢様学校と呼…
2017.11.16 16:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース