閉じる ×

学校 の記事一覧

インターナショナルスクールに子供を通わせる注意点とは(写真:イメージマート)
インターナショナルスクールを卒業しても「義務教育修了」にならない? 進学先の選択肢を狭めてしまうリスク
 グローバル社会で必須の英語力と国際感覚を、わが子が幼少から身につけてくれたら、どんなに素晴らしいことか。そんな憧れから、子供をインターナショナルスクール(以下、インター)に通わせる親は少なくない。…
2023.06.23 16:00
女性セブン
難関私立中高一貫校に通う場合、受験費用だけでなく入学後の負担も大きい(写真:イメージマート)
「年収1000万円を切るなんて…」 子ども2人を難関私立中高に通わせる専業主婦家庭、夫の年収激減でも“奨学金適用外”の苦しみ
 中学受験で私立中学に合格した後も、教育費の負担は続く。さらに難関校になると大学受験向けの塾代も早期から発生するという。『中学受験 やってはいけない塾選び』などの著書があるノンフィクションライターの…
2023.06.21 15:03
マネーポストWEB
受験対策の塾に通わせていても、学習面で「家庭の負担は大きい」という(写真:イメージマート)
「家庭の負担は大きい」 中学受験、難関校ほど「高収入サラリーマンと専業主婦家庭」が多くなる理由
 いまや共働き家庭は一般的になっているが、『中学受験 やってはいけない塾選び』などの著書があるノンフィクションライターの杉浦由美子氏によると、「中学受験で御三家などの難関校に合格する家庭は、専業主婦…
2023.06.21 15:02
マネーポストWEB
私立中学に子どもを通わせる家庭は、経済力が高い層が多いというデータもあるが(写真:イメージマート)
特待生制度とは全く別物 開成、麻布、雙葉…難関校ほど「在学生救済」のための奨学金制度が手厚い背景
 私立中学に通う家庭は裕福であるというイメージが一般的にあるようだ。実際、私立学校は学費が高額であることが多く、教育費の負担は少なくない。経済的な事情で学費が払えなくなった場合に助けになるのが奨学金…
2023.06.21 15:01
マネーポストWEB
資産1億円以上を持つことは普通の人でも十分可能(写真:イメージマート)
インターナショナルスクール出身者の苦悩 「日本の歴史はクイズ番組で学んだ」漢字への苦手意識も
 グローバルな感覚を幼少から身につけてほしいと、我が子をインターナショナルスクール(以下、インター)に通わせる親は少なくない。 国際語学教育機関である「EFエデュケーション・ファースト」がまとめた2022…
2023.06.16 07:00
女性セブン
インターナショナルスクールとはどんな学校なのか?(イメージ)
芸能人も子供を通わせる「インターナショナルスクール」とはどんな学校か? 高額な授業料以外にもかさむ出費
 肌の色も髪の色も異なる子供たちが、人種や国籍の壁をゆうに超え、お互いを笑顔でたたえ合う。その姿にははっきりと「世界で活躍する将来」が浮かび上がっている──「インターナショナルスクール」と聞いて思い浮…
2023.06.13 07:00
女性セブン
中学受験では、資金面での準備も大事になってくる(写真:イメージマート)
中学受験を考える際の資金面でのチェックポイント 子ども2人なら「教育費200万円超」が10年続く
 2023年、一都三県の中学受験の受験者数は8年連続で増加し、中学受験率は過去最高になった。受験にかかる費用はもとより、私立学校に通う場合は学費の負担も大きくなる。家計の問題から、中学受験をすべきか悩む家…
2023.06.12 16:00
マネーポストWEB
「塾に行けない」不平等があっても、チャンスはある(イメージ)
学歴社会で人生を左右する「親の資金力」 「塾に行けなくて不合格」でも同情はしてもらえない
 子供の学力には世帯収入が影響すると指摘されることも少なくない。収入の格差が教育格差を生む現実に、「家が貧しくて手札が限られた状況でも逆転勝利は可能です」というのは、近著『人生がクソゲーだと思ったら…
2023.05.27 15:00
マネーポストWEB
学生のレポート作成にAIを使うことの是非は?(時事通信フォト)
学生レポートはAIに丸投げで大丈夫か? AI時代に求められる“答える力”より大切なスキル
 AIにデータを放り込めば、企画書も報告書も作成してくれるし、論文でも計算のプログラムでも書いてくれる。英文の和訳、日本文の和訳もあっというまにでき、海外の人とのメールのやり取りは恐ろしく簡単になった…
2023.05.25 15:59
マネーポストWEB
4年ぶりの行事復活に「PTA役員経験者がいない」という現実が立ちはだかる(イメージマート)
幼稚園の行事「4年ぶり復活」でPTA役員が大パニック 「わかる人が誰もいない」「仕事量が膨大に」と悲鳴
 学校や幼稚園の行事やイベント、式典までを裏から支える「PTA」。コロナ禍では各種行事の中止が相次いだことから、PTA活動自体も縮小傾向にあったが、新型コロナの「5類移行」により、コロナ前のように「再開」す…
2023.05.17 15:00
マネーポストWEB
「ウチの会社のトップは、“良い人間関係を築くことが会社の発展に繋がる”という強い信念の持ち主。社員同士の飲み会には手厚い補助があり、コロナ前には部署を超えた合コンも開催されていて、社内恋愛が異常に盛んです。社内結婚するとお祝い金が出る上、結婚生活が続いている限り、毎月、手当てが付きます」とMさん(写真:イメージマート)
“同窓会詐欺”は年を重ねるほどにリスクが増す 「案内が全員に届いていない」「幹事が変わった」などに注意
「今度、中学校の同窓会をやるための名簿を作っているから、いまの住所と連絡先を教えてくれませんか?」──もし、あなたのもとにこんな電話やメールが届いたら、高鳴る胸を抑え、冷静に判断してほしい。 同窓会を…
2023.05.14 16:00
女性セブン
公共の場面では「マスク着用」が目立つが…(イメージ)
「マスク外したいけど…」着用判断を左右する周囲の視線 一足先に外したら「顔に自信あるんじゃない?」と陰口も
 5月8日以降、感染法上の分類で「2類相当」に位置づけられていた新型コロナウイルスが、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」へと移行する。新型コロナ対策として実施されてきた医療・行政の各種事業・サービス…
2023.05.07 16:00
マネーポストWEB
テリー伊藤氏に学び直しを始めたきっかけなどについて聞いた
「いつか大学に通い直したかった」テリー伊藤氏“70代のリスキリング”で慶大大学院修了、修論テーマは「ラジオ通販」の心理学
 演出家でタレントのテリー伊藤氏(73)。多くの名物番組をプロデュースしてきたが、実は古希を前にしていま話題の「リスキリング(学び直し)」に挑戦していたのだという。『サンデー・ジャポン』(TBS系)などの…
2023.05.05 07:00
マネーポストWEB
「いじめ保険」の補償内容とは(イメージ)
物議を醸す「いじめ保険」 “いじめられた側が転校する前提か”の声に販売会社の見解は
 学校内で起きる「いじめ」は深刻な社会問題だ。文部科学省が公表した「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」によると、いじめの重大事態の件数は700件を超えている。さら…
2023.04.20 16:00
週刊ポスト
なぜ大学で学び直したいと思うのか?(イメージ)
社会人になって「大学で学び直したい」人たち それぞれの事情と勉強への思い
 小倉優子やつるの剛士など、芸能人が大学に進学する“学び直し”の話題が賑わっているが、一般の社会人のなかにも、同様の意欲を持っている人たちが増えている。リクルートが2022年5月に発表した「社会人の学びに関…
2023.04.10 15:00
マネーポストWEB
今どきのランドセル事情に親世代の本音は?(イメージ)
今どきのランドセル事情、女子の「赤」は少数派に? 「いろいろ選べて羨ましい」と親世代の本音
 ランドセルといえば、かつて男の子は「黒」、女の子は「赤」が定番で、それ以外の選択肢を取りづらい風潮があったが、それも今は昔。現在は男女問わず、ランドセル選びの多様化が進んでいる。 セイバンが2023年4…
2023.03.29 16:00
マネーポストWEB
「タイタンの学校」の5期生。全くの初心者や別のスクールに通っていた人、フリーで活動している人など、経歴もさまざまだ
芸人養成所「タイタンの学校」に潜入 定員30人の少人数制、月2回ライブで実戦力も鍛える
 人気コンビの爆笑問題や新M-1王者のウエストランドが所属し、勢いに乗る芸能プロダクション「タイタン」は、次のスターを発掘する芸人育成をスクール形式で行なっている。にぎやかながらも真剣そのものの学校生活…
2023.03.24 07:00
週刊ポスト
「今後もマスクをし続けます」という大学生も(イメージ)
「脱マスク」の方針でも外す気ゼロ… 現役大学生たちが語る“取らないメリット”
 3月13日から、マスク着用ルールは、屋内・屋外を問わず、個人の判断に委ねられることになった。厚生労働省のホームページには「本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重…
2023.03.10 15:00
マネーポストWEB
3年ぶり「マスクなしの卒業式」が波紋を呼ぶことも(イメージ)
「顔を見せるの恥ずかしい…」“マスクなし卒業式”を控えた娘の言葉に母の哀しみ
 卒業式の「マスク着用」をどう考えるか──。文部科学省が全国に出した通知によると、3月31日までの〈年度内における卒業式以外の学校教育活動〉では従来通りのマスク着用を求めつつ、卒業式では〈教育的意義を考慮…
2023.03.05 16:00
マネーポストWEB
生徒数が多い“マンモス校”で過ごす学校生活とは(イメージ)
1学年1000人規模の「マンモス校」あるある 卒アルは知らない人だらけ、修学旅行はずっと点呼
 日本は中学まで義務教育で、高校の進学率も約98%。ただし、同じ学年の全員が顔見知りという学校と、1学年が1000人を超えるような“マンモス校”では学校生活も大きく変わってくる。一律にどちらがいいとは言えない…
2023.03.03 15:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース