閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

学校 の記事一覧

笑い飯・哲夫が地域塾の運営に乗り出したのはなぜか
【教育格差解消への挑戦】笑い飯・哲夫が格安の地域塾を運営する思い 「金持ちの子しか賢くな…
 大学入学共通テストが終わり、中学受験の入試解禁など受験のハイシーズンがやってきた。とりわけここ数年、過熱しているのが中学受験。首都圏の中学入試受験者数は2015年以降、増加の一途を辿り、2023年には過去…
2024.02.05 07:00
女性セブン
2024年度から高校授業料「完全無償化」の段階実施を決めた吉村洋文・大阪府知事
高校授業料無償化の流れの中で露見する公立高校の苦境 「入試を脅しに使って勉強させるのはも…
 東京や大阪で高校授業料の無償化が進められているが、進路選択によっては中学3年の途中で学習放棄をするケースが増えていると指摘されている。公立校と私立校で授業料の優位性の差がなくなり、かつては2月の公立…
2024.01.22 07:02
マネーポストWEB
2024年度から私立を含むすべての高校授業料の「実質無償化」を決めた小池百合子・東京都知事(時事通信フォト)
高校授業料無償化が「早々にドロップアウトする」子供たちを増やしている皮肉 都立高校の定員…
 受験シーズンが到来するなか、保護者の関心は「合否」ばかりではないかもしれない。今春から、東京や大阪では高校授業料の負担に大きな変化が見込まれているからだ。高校授業料無償化の先にある教育の未来とは──…
2024.01.22 07:01
マネーポストWEB
改正された国立大学法人法の問題点とは何か?(イラスト/井川泰年)
改正国立大学法人法に潜む問題点 「政府の締め付けを強めている」「文科省の旧弊を象徴」と大…
 2023年末、国立大学法人法の改定案が臨時国会にて成立した。この改正案には大学教授や学生から猛反発があったが、どこに問題が潜んでいるのか。その改正内容と問題点について、ビジネス・ブレークスルー大学学長…
2024.01.19 07:00
週刊ポスト
卒業アルバムの扱いどうしてる?(イメージ)
【保管か?処分か?】悩ましい「卒業アルバム」の処遇 「そんなに見ないけど捨てられない」「…
 ページをめくれば、学生時代の思い出がよみがえる卒業アルバム。懐かしい気分にひたれるアイテムではあるが、日常的に見返すものではない。そのため、引っ越しやライフスタイルの変化、あるいは終活を考えたとき…
2024.01.08 15:00
マネーポストWEB
かつては「遠足のおやつは300円まで」と言われていたが…(イメージ)
【遠足のおやつ】かつて300円で買えたお菓子は「今買ったらいくらか」調査 価格1.5倍、内…
 小学生の恒例行事である遠足は、当日携帯するおやつ選びも楽しみの一つだった。限られた予算内で自分の好きな菓子を選ぶことに心を躍らせた人も少なくないだろう。だが、物価高の今、菓子選びをめぐる環境は一段…
2023.12.28 15:00
マネーポストWEB
親たちも過熱する中学受験の実態とは(写真:イメージマート)
【大宮のタワマンに引っ越して後悔した話】中学受験戦争から逃れようと埼玉に そこは「高学歴…
 東京から離れたら中学受験戦争から解放される。そう期待する層も一定数いるだろう。ただ、地域によっては、中学受験に対する関心が格段に高いところもあるという。そのような地域と東京の違いはどこにあるのか。…
2023.12.16 15:03
マネーポストWEB
中学受験に熱心な家庭が多い地域ならではの事情とは(写真:イメージマート)
埼玉の中学受験熱が“港区や世田谷区よりも前のめり”な事情 「住宅費で浮いた分を教育費に」…
 タワーマンションが立ち並ぶ地域では中学受験の名門塾が集中し、“塾銀座”と称されることもある。そんな様子が東京だけではなく、埼玉でも一部地域で見られるという。著書『中学受験 やってはいけない塾選び』が…
2023.12.16 15:02
マネーポストWEB
中学受験では親の関与が大きく結果を左右すると言われることも(写真:イメージマート)
「タワマンに住んで子どもをサピックスに通わせる」ママ友コミュニティ 同じ生活スタイルでも…
「タワーマンションに住んで、子どもに中学受験塾をさせる」。こういったライフスタイルはしばしば小説やマンガなどの作品にも登場したり、ウェブで議論の的になったりする。そのような選択をした親たちの胸の内は…
2023.12.16 15:01
マネーポストWEB
過熱する中学受験。「塾銀座」と呼ばれる密集地もあるという(写真:イメージマート)
「タワマン暮らしと中学受験」の共通点 そこに見え隠れするのは「レベルがワンランク上がった…
 ウェブ上でしばしば語られる「タワマンに住んで子どもを名門中学に通わせる」という成功像。著書『中学受験 やってはいけない塾選び』が話題のノンフィクションライター・杉浦由美子氏は、タワマンも中学受験も…
2023.12.13 15:03
マネーポストWEB
タワマンに住んで中学受験をする家庭の実像とは?(写真:イメージマート)
「タワマンに住んで私立中学に通わせる」という消費行動は富裕層のものか 日高屋でビールを飲…
 タワーマンションが舞台の小説や漫画はたびたび話題になるが、中には中学受験が登場するものがある。実際にタワマンに住んで子どもに中学受験をさせる家庭の金銭的な負担はどれだけ現実的なものなのか。著書『中…
2023.12.13 15:02
マネーポストWEB
晴海フラッグ周辺にはタワーマンションが林立する(写真:時事通信フォト)
タワマン住民に浸透する「サピグノ信仰」 エリート塾のブランド力に吸い寄せられる人たちで湾…
 東京五輪の「選手村マンション」として話題になった晴海フラッグのタワー棟が販売され、抽選倍率も15倍と人気を博した。東京・湾岸地区などのタワーマンションが立ち並ぶ地域には中学受験塾が多く存在しているこ…
2023.12.13 15:01
マネーポストWEB
廃校になった高校の教室(写真:イメージマート)
【子育て支援弱い地方で高校消滅加速?】 親世代は東京圏に集中、生き残る鍵は全寮制や通信制…
 日本人の年間出生数は、2022年に「80万人割れ」が話題となったが、2023年も減少傾向は加速し、73万人程度に激減するとの予測もある。急激に進む少子化は、学校の経営にまで大きな影響を与えており、公立高校の統…
2023.12.12 06:59
マネーポストWEB
学校の統廃合が進むことで教育現場に現れる弊害とは?(写真はイメージ)
【大都市でも進む公立高校の統廃合】過半数の市区町村で「ゼロまたは1校」に 通学可能範囲…
 人口減少の厳しい現実を突きつけられている令和ニッポン。とりわけ少子化の影響が如実にあらわれているのが「学校」だろう。たとえば「公立高校」に着目すると、統廃合が進んでいるために「ゼロもしくは1校しかな…
2023.12.12 06:58
マネーポストWEB
受験勉強の際の息抜きはどうしてた?
悩ましい「受験生の時間管理と息抜き問題」 限界まで勉強、スマホは親に預ける、隠れてギター…
 冬の到来とともに、いよいよ身が引き締まるのが大学受験生たち。年が明ければすぐ本番で年末年始は追い込みの時期だが、あまりにがんばりすぎると、逆に集中力が落ちたり、寝不足に陥ったり、体調を崩したりとい…
2023.12.09 15:00
マネーポストWEB
若い世代にとって公共図書館は使いにくい?(写真:イメージマート)
公共図書館で居場所を失う若者たちの嘆き 「自習禁止」「高齢者がイビキ」「読みたい本がない…
 お金に余裕のない若者にとって、無料で利用できる公共図書館の存在意義は大きいだろう。勉強用の本を読んだり借りたりできるのはもちろん、自習席を設けて利用を許可しているところもあり、その用途は様々。だが…
2023.11.15 15:00
マネーポストWEB
今や上司が部下の顔色をうかがう時代に(イメージ)
学校でも職場でも「それパワハラです」の指弾に身構える指導者たち 叱咤激励、奮起を促す言葉…
 パワハラが許されないのは当然だが、「どこまでがパワハラか」「何を言ったらパワハラに当たるのか」という線引きは非常に難しい。「両者の間に信頼関係があれば……」という言い分をしばしば目にするが、そのセリ…
2023.11.13 16:00
マネーポストWEB
AIには真似できない構想力をどう身に付けさせるか(イラスト/井川泰年)
AI時代に求められる“右脳”構想力を身につける教育 大切なのは子供の「質問する力」を伸ばすこ…
「答えがある」領域の学習方法は、「ChatGPT」など生成AIの登場で劇的に変わりつつある。経営コンサルタントの大前研一氏は、これからは右脳部分を中心とした教育が求められると提言する。子供の右脳を鍛えるために…
2023.11.13 07:00
週刊ポスト
I時代に適した“新しい文科省”のあり方とは(イラスト/井川泰年)
【AI時代に求められる教育改革】大前研一氏が提言「文科省を“AI教育省”につくり変えるべき」
「ChatGPT」など生成AIの登場で、学校教育のあり方も見直しが求められている。AIが台頭する時代で日本の教育はどうあるべきか? 経営コンサルタントの大前研一氏が、自身の手がけるビジネス・ブレークスルー大学の…
2023.11.02 15:00
週刊ポスト
人手不足の教員たちの過酷な労働実態とは(イメージ)
【過労死レベルの残業】部活動、学校行事、夜回り 押し寄せる仕事に追い詰められる中学教師の…
 近年、教員の不足が問題視されている。2022年1月に発表された文部科学省の調査では、2021年度の始業日時点で全国で計2558人の不足が報告されている。 地方公務員削減の影響などの行政側の問題がある一方で、その…
2023.10.28 07:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース