閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

定年後 の記事一覧

老後資金の預け先をどう選ぶか
《老後資産を預ける銀行の選び方》ネット銀行の金利の優位が揺らぐなか、大手銀行が力を入れる…
 いま、金融業界は数十年ぶりに“金利がない世界”から抜け出し「預金獲得競争が再び過熱している」という。そこで狙われるのが、シニアマネーだ。「マイナス金利時代は、銀行にとって個人の預金は、収益を生まずに…
2025.09.13 15:00
女性セブン
現役時代と定年後では銀行の選び方も変わってくる(イメージ)
《老後資金》銀行の担当者がすすめてくる“退職金の運用プラン”の落とし穴 “高金利は短期間だ…
 老後もお金に困らず、豊かに暮らすために、資産を増やす方法はいくつもある。だが、投資にしても年金運用にしてもリスクもあれば、なにより仕組みがわかりにくくて面倒なのが本音だろう。だったら銀行に預けてお…
2025.09.11 15:00
女性セブン
最期に後悔しないため「老後マネー」をどう使っていくか(イメージ)
《老後マネーの使い方》後悔しないために向き合うべきは「どんな気持ちで最期を迎えたいか」 …
 金融庁が2019年に「老後は約2000万円の金融資産が必要」と試算して以降、超高齢社会が進む日本では、いかに貯め、増やすかが、議論されてきた。しかし、その貯めたお金を使い切って「ゼロで死ぬ」人は極めて少な…
2025.08.25 16:02
女性セブン
資産があっても使い切れなずに亡くなる高齢者は少なくない(イメージ)
「3億円あっても認知症になり下ろせない…」増加する“お金を使い切れない”高齢者たち 2023…
 世界有数の長寿国で、いまなお平均寿命が延びている日本。一方で最近は「長生きリスク」が問題視され、長く生きることによってかかる生活費や医療費への不安が大きくなっている。しかし、だからといって年を重ね…
2025.08.25 16:01
女性セブン
「迷ったら“自分本位”が最適解」と説く和田秀樹医師
「定年後こそが人生の本番」和田秀樹医師が説く“自分本位”の生活のススメ 「健康長寿の人は…
 人生100年時代が到来した今、長い老後をどう暮らすかは重要なテーマ。高齢医療を専門とし、約35年間で6000人の患者を診てきた精神科医で幸齢党党首の和田秀樹氏は、「老後」を捉え直す時代にきていると話す。「人…
2025.08.15 07:00
週刊ポスト
大人数の友人を作る必要はない?(写真:イメージマート)
【老後の人間関係の最適解】定年後の重要問題「友人はたくさん必要か、少数でいいのか」専門家…
 人生100年時代は「老後」が長い。定年後の選択を間違えると、その後何十年にもわたって苦しい生活が続く一方、正しい決断をすれば充実の後半生が待っている。人間関係で「遅咲き老後」と「落ちぶれ老後」を分ける…
2025.08.13 16:00
週刊ポスト
“孫疲れ”に注意(イラスト:イメージマート)
老後生活“子供と孫”との適切な距離感を考える 「子供に呼ばれても同居は避けるのが懸命」「…
 定年後の選択を間違えると、その後何十年にもわたって苦しい生活が続く一方、正しい決断をすれば充実の後半生が待っている。家族関係で「遅咲き老後」と「落ちぶれ老後」を分ける境界線はどこにあるのか──人生の…
2025.08.12 16:00
週刊ポスト
老後の人間関係の「適切な距離感」をどう見出すか(イメージ)
【定年後の人間関係の最適解】子供との同居、孫の面倒、友人の数、ペットを飼う…専門家がアド…
 人生100年時代は「老後」が長い。定年後の選択を間違えると、その後何十年にもわたって苦しい生活が続く一方、正しい決断をすれば充実の後半生が待っている。人間関係で「遅咲き老後」と「落ちぶれ老後」を分ける…
2025.08.12 15:00
週刊ポスト
墓の形態も多様化している(イメージ)
「遠すぎてお参りできない!」墓じまいをして樹木葬や納骨堂に改葬する落とし穴…トラブル回避…
 定年後の選択を間違えると、その後何十年にもわたって苦しい生活が続く一方、正しい決断をすれば充実の後半生が待っている。終活で「遅咲き老後」と「落ちぶれ老後」を分ける境界線はどこにあるのか。墓じまいす…
2025.08.11 16:00
週刊ポスト
「老後はのんびり田舎暮らし」に落とし穴も(イメージ)
【老後の住まいとクルマの最適解】地方移住やUターンに潜む大きなリスク「人間関係の難しさで心…
 人生100年時代は「老後」が長い。定年後の選択を間違えると、その後何十年にもわたって苦しい生活が続く一方、正しい決断をすれば充実の後半生が待っている。老後の住まいとクルマで「遅咲き老後」と「落ちぶれ老…
2025.08.11 07:00
週刊ポスト
老後の投資は特に注意したい(写真:イメージマート)
老後資産は「投資」で増やすべきか、「貯蓄」すべきか? 専門家は「高齢になっての投資はゆと…
 今や人生は100年時代。定年後の選択を間違えると、その後何十年にもわたって苦しい生活が続く一方、正しい決断をすれば充実の後半生が待っている。老後資産の「遅咲き老後」と「落ちぶれ老後」を分ける境界線はど…
2025.08.10 15:00
週刊ポスト
リフォームの“やりすぎ”に注意(イメージ)
老後の住まいの最適解を専門家がアドバイス 自宅のリフォームは「体の衰えに合わせて少しずつ…
 定年後の選択を間違えると、その後何十年にもわたって苦しい生活が続く一方、正しい決断をすれば充実の後半生が待っている。「住まい」に関して「遅咲き老後」と「落ちぶれ老後」を分ける境界線はどこにあるのか─…
2025.08.10 07:00
週刊ポスト
「老後の住まい」の最適解は?(イメージ)
【定年後の住まいの最適解】「リフォームorそのまま」「老人ホームorサ高住」「田舎暮らしor…
 人生100年時代は「老後」が長い。定年後の選択を間違えると、その後何十年にもわたって苦しい生活が続く一方、正しい決断をすれば充実の後半生が待っている。「住まい」に関して「遅咲き老後」と「落ちぶれ老後」…
2025.08.10 06:00
週刊ポスト
年金受給開始のタイミングをどう見極めるか(イメージ)
年金受給の「繰り下げ」「繰り上げ」どちらを選ぶかの判断基準 基本は「生活費が確保できてい…
 定年後の選択を間違えると、その後何十年にもわたって苦しい生活が続く一方、正しい決断をすれば充実の後半生が待っている。年金受給の方法で「遅咲き老後」と「落ちぶれ老後」を分ける境界線はどこにあるのか──…
2025.08.09 15:00
週刊ポスト
気付けば老後資産が枯渇しているというケースも(写真:イメージマート)
定年後の働き方の“最適解”はフルタイムか、スキマ時間か…無駄な出費を抑えることで働き方を緩…
 人生100年時代は「老後」が長い。定年後の選択を間違えると、その後何十年にもわたって苦しい生活が続く一方、正しい決断をすれば充実の後半生が待っている。定年後の働き方で「遅咲き老後」と「落ちぶれ老後」を…
2025.08.08 16:00
週刊ポスト
“老後のお金”の明暗を分けるポイントとは(写真:イメージマート)
【定年後マネーの最適解】働き方はフルタイムかスキマ時間か、年金は繰り下げか繰り上げか、投…
 人生100年時代は「老後」が長い。定年後の選択を間違えると、その後何十年にもわたって苦しい生活が続く一方、正しい決断をすれば充実の後半生が待っている。定年後マネーで「遅咲き老後」と「落ちぶれ老後」を分…
2025.08.08 15:00
週刊ポスト
家族に先立たれてひとり暮らしになった時に困らないために(写真:イメージマート)
【老後ひとり暮らしの極意】「家事を人任せにする方法」「ひとりならもらえるお金」「住み慣れ…
 これから先、もし家族に先立たれたら、ひとりで生活できるのか……不安ばかりが募るが、老後ひとり暮らしの明暗を分けるのは、日々の小さな工夫だった。家事からお金、住まいまで「幸せなひとり生活」を満喫する極…
2025.07.29 06:00
週刊ポスト
老後資金は貯めるばかりではなく「使う」「使い切る」ことも意識(写真:イメージマート)
《60才からの資産運用》“運用して貯める”意識から“運用して増やしながら使う”へ シニアの…
 老後の収入の大きな柱になるのが年金。就労を続けるなら給与も収入源になるが、いずれも個人差がある。金額にかかわらず、共通して判断したいのは、「増やすための投資をするべきかどうか」だ。埼玉県に住むAさん…
2025.07.18 16:00
女性セブン
保険や銀行口座を“ラクに”どう整理するか(写真:イメージマート)
《60才以降にやっておきたい老後のお金の整理術》相続対策にもなる「医療保険や生命保険の…
 子供が独立し、夫婦ふたりだけになる人生後半戦は、就労や収入も変化しての“新生活”がスタートする。そこで大切になるのが、お金について整理することだ。都内在住の主婦、Aさん(63才)が言う。「2才年上の夫は…
2025.07.14 16:00
女性セブン
猛暑日でもコースに繰り出す高齢者がいるという(写真:イメージマート)
猛暑日なのにゴルフコースに繰り出す高齢者たちの心情 「これまで大丈夫だったんだから」の経…
 猛暑がつづく今夏。熱中症対策は必須なはずだが、あまり深刻に考えていない高齢者も少なくないという。女性セブンの名物ライター“オバ記者”こと野原広子氏が、熱中症対策としての水分補給の重要性についてつづる…
2025.07.12 15:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース