閉じる ×

働き方 の記事一覧

仕事が捗る場所は人それぞれ
カフェでPCを開いて仕事をする人、なぜ家や会社でやらないの? ノマドワーカーに聞いてみた
 カフェでノートパソコンを開き、仕事をする「ノマドワーカー」。都会を中心に見慣れた光景になっている一方で、一部には「どうして家や会社で仕事しないのか?」と疑問の声を持つ人もいる。ノマドワーカーたちは…
2023.08.16 15:00
マネーポストWEB
発達障害と診断され、人生がどう変わった?(左から菊地栞さん、嘉津山具子さん、金子磨矢子さん)
【座談会】発達障害と診断されて人生が変わった女性たち 「『もしかして』と気づくことから新たな人生が始まる」
 脳の機能的な問題のせいで、日常生活や学業、就業上に弊害がみられる状態を指す「発達障害」。ADHD(注意欠如・多動性障害)、ASD(自閉スペクトラム症)、LD(学習障害)などを総称するものだ。自分が感じていた…
2023.08.15 07:00
女性セブン
“お化け”たちからぼやき節…(イメージ)
【お化け屋敷の今】空手5段男性がお化けを殴って「解決金1000万円」訴訟合戦 現役アクターが明かす「お化けも気を遣う」時代
 日本では古くから「夏の風物詩」と位置づけられてきた「お化け屋敷」。遊園地やテーマパーク、レジャーランドに欠かせないアトラクションのひとつだが、客を驚かす側の“お化け”たちからは「何かとやりにくい時代…
2023.08.11 07:00
マネーポストWEB
男性上司の女性部下に対する「政治的に正しい」振る舞いとは?(イメージ)
【ジェンダーブラインド】男性上司は女性部下とどう接するべきか?「政治的に正しい」振る舞い方の高すぎるハードル
 どんな場所でも「政治的な正しさ」が求められる時代。もし職場でマイノリティに対して差別的だと捉えられかねない言動をすると、「キャンセル」の対象となってしまうだろう。だが、誰もが納得のできる「政治的に…
2023.08.10 16:00
マネーポストWEB
同僚が育休を取得すると負担が増えるとの声も…(イメージ)
育休社員の代わりに仕事が増えた社員 手当を会社に要求できるか、弁護士が解説
 少子化の解決策として、育休制度のあり方もたびたび議論される。一方で、育休をとる社員の仕事を肩代わりして、仕事の負担が増える社員も少なくない現実がある。そういった場合、負担が増えた社員の手当を会社に…
2023.08.09 16:00
週刊ポスト
女性議員を増やすためにはどういった改革が必要か(写真/AFLO)
統一地方選で“過去最多の女性議員当選”でも割合はわずか14% 女性議員比率を高めるためにすべきこと
 6月末、スイスに本拠地を置く世界経済フォーラムが「グローバル・ジェンダー・ギャップ・レポート2023」を発表した。男女平等の度合いを示すもので、日本は146か国中125位で、2022年の116位からさらに順位を落と…
2023.08.08 07:00
女性セブン
女性議員が少ない現状は何が問題なのか(写真/共同通信社)
日本で女性議員が増えないことの弊害 「女性にしかわからない問題は議論されない」現実がある
 6月末、スイスに本拠地を置く世界経済フォーラムが「グローバル・ジェンダー・ギャップ・レポート2023」を発表した。男女平等の度合いを示すもので、日本は146か国中125位で、2022年の116位からさらに順位を落と…
2023.08.07 07:00
女性セブン
ノルマに追われているうちにだんだん感覚が麻痺してくる?(イメージ)
ビッグモーター問題は他人事じゃない? ノルマに追われて“悪事”や“不正”に鈍感になる社畜心理
 中古車販売大手・ビッグモーターの保険金不正請求問題は、苛烈なノルマが課せられたことも理由のひとつだと指摘されているが、これは決して他人事ではない。報じられるような深刻な問題ではないにせよ、ノルマに…
2023.08.05 16:00
マネーポストWEB
週休3日制の企業では働き方がどう変わった?(イメージ)
週休3日制を導入した企業のその後 リクルート「総労働時間は減った」、日立製作所「社員が学習機会を確保」
 7月27日、人事院は育児や介護などを抱える国家公務員に認めている「選択的週休3日」の対象を、2025年4月から職員全般に拡大する方向で検討に入ったという。個々の業務や事情に応じた柔軟な働き方を推進する動きの…
2023.08.04 07:00
マネーポストWEB
(左から)伊藤孝恵・参議院議員、鈴木貴子・衆議院議員、石井苗子・参議院議員が永田町の現状を明かす(撮影/浅野剛)
【なぜ日本に女性政治家が少ないのか?】現役女性議員たちが明かす「票ハラ」の実態 セクハラ怪文書、ストーカー被害も
「女性が活躍できる社会へ」「女性の力を成長に」「男女共同参画社会の実現」──働く女性が圧倒的多数になった現代では、女性のさらなる飛躍が求められている。しかし、旗振り役となっている政界や経済界を見渡して…
2023.08.03 16:00
女性セブン
作業がはかどる音楽は、人それぞれ(イメージ)
人それぞれで異なる「作業用BGM」の最適解 環境音楽がいいか、知ってる曲がいいか?
 仕事や勉強、何らかの作業をしているとき、音楽をBGMとして流しているという人は多い。音楽系サブスクリプションサービスを見ると、「リモートワーク」「生産性向上」「単純作業」「超集中」など、シチュエーショ…
2023.08.02 19:00
マネーポストWEB
「年収の壁」とは何か?
岸田政権「年収の壁」対策に助成金新設で新たに「70万円の壁」出現か 厚生年金適用拡大で“第3号被保険者の切り崩し”に躍起
 一定の年収を超えると社会保険料などの負担が生じて手取りが減ってしまう「年収の壁」の問題を巡って、政府は働き控えを防ぐ対策として、賃上げなどに取り組む企業を対象に従業員1人あたり最大50万円の助成金制度…
2023.08.02 15:00
マネーポストWEB
どこまでが「副業」として認められるのか?(イメージ)
【副業の範疇どこまで?】「家業を継いで社長に」を会社は副業として認めてくれるか、弁護士が解説
 近年では副業を解禁する会社も少なくない。就業規則に副業が禁止されていなければ、どのような仕事をやっても問題ないのだろうか。勤務先から副業を制限できるケースはあるのか、実際の法律相談に回答する形で、…
2023.07.29 19:00
週刊ポスト
意外?他の世代と比べても 50代に“飲み会嫌い”な人は多い(イメージ)
【やっと公言できるようになった】実は50代に多い“飲み会嫌い”の人たち 若手時代のメチャクチャな飲み会の苦い思い出も
 若い世代が職場の飲み会を嫌うイメージだが、実はそうとも限らない。R&C株式会社が7月に発表した「年代別の飲み会に対する意識調査」(20~50代の社会人男女1000人を対象)によると、職場の飲み会について「…
2023.07.28 16:00
マネーポストWEB
東京・赤坂見附『スナックひきだし』のオーナーママ・紫乃さん
40代、50代で新たにスナックを開業 一躍人気店に押し上げた2人の“ニューウェーブ・ママ”に迫る
 全国に約6万軒あるといわれる「スナック」。かつては中高年男性が通う場所、というイメージもあったが、最近は、女性客も増えているという。そんななか、昼間は別業種を営む女性2人がコロナ禍中にスナック業界に…
2023.07.16 16:00
女性セブン
電話対応が怖くて「会社に行きたくない」という人も(イメージ)
「電話なんてなくなってしまえばいい!」若手社員たちが直面する電話対応の恐怖 いったい何が怖いのか?
 社会人の基本とされる電話対応。しかし日常生活でのコミュニケーションがSNSばかりになった結果、固定電話どころか電話連絡自体に馴染みがない若い世代が増えている。なかには電話対応が「ストレス」で「会社に行…
2023.07.14 15:00
マネーポストWEB
国が肩代わりするというが……(「賃上げ」のための制度見直しを発表する岸田文雄・首相。時事通信フォト)
【不公平の上塗り】「年収の壁」解消に向け国から助成金 一部の人だけ「保険料負担なしに便益」に納得できるか
 パートなどの年収が106万円を超えると、社会保険料の負担が生じて手取り額が減る――これが「106万円の壁」だ。さらに年収130万円以上になると、配偶者の扶養対象から外れるために手取り額が減るのが「130万円の壁…
2023.07.11 07:00
マネーポストWEB
宮崎県新田原基地第23飛行教育隊・教官時代の朝長雅彦さん
元航空自衛隊パイロットが明かす“トップガンの苦労” 「出勤時には必ず笑顔で家を出る」不文律も
 古くは周防国の国府であり、交通の要衝として栄えた山口県防府市。瀬戸内海に面したこの地には、日本の国防を担う航空自衛隊の防府北基地が存在する。昨年9月、同基地の業務群司令として自衛官のキャリアを終えた…
2023.07.08 07:02
マネーポストWEB
2021年に熟考の末、フリーランスに転身した元フジテレビアナウンサー・吉崎典子さん(本人提供)
元フジテレビ・吉崎典子アナ“定年退職1か月前”60才でのフリー転身に「チャレジして本当によかった」
 現在も多くの企業で採用されている「60才定年制」。しかし平均寿命が延びたいま、その年齢を超えても働き続けたいと考える人は多い。60才を過ぎたらどう働けばいいのか──「天職」を見つけたシニアにリアルな話を…
2023.07.07 15:00
女性セブン
以前なら「ブラック企業」と言われかねなかった企業に若手社員が惹かれる“逆転現象”が(イメージ)
「このままでは成長できない」“ゆるブラック企業”を敬遠した令和の若手社員が“ガチブラック企業”に惹かれてしまう落とし穴
 人手不足が叫ばれ、新卒の就職活動も学生の「売り手市場」といわれている。深刻な少子化によりその傾向にはさらに拍車がかかっていくとみられるなかで、多くの企業は若い人材の確保、そして定着のために頭を悩ま…
2023.07.06 07:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース