閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ビジネス
屋根リフォーム詐欺の実態と対応策

「屋根瓦にヒビ、このままでは近所迷惑に…」5年間で3倍“屋根リフォーム詐欺”被害が急増している背景 情報の非対称性が高いことにつけ込んでくる悪徳業者

【2】情報の非対称性の高さ

 明正氏は、「屋根は、一般消費者と業者が持っている情報の差が大きい」と指摘する。屋根まわりは『目に見えない』部分が多いため、正規のリフォーム提案と詐欺の見極めが難しいのが現実だという。

「業者を名乗る人に屋根の劣化や破損などを指摘された場合、一般消費者には確認しようがないため、鵜呑みにしてしまいがちです。新築だと『そんなはずはない』とも思えますが、築30年ほどの戸建てだと『たしかに、そろそろ屋根の劣化もあり得るかも……』と思ってしまう。

 実際、屋根材によっては劣化が早いものもあります。瓦であれば50年、100年の寿命がありますが、下地となる『スレート』は、表面塗装の劣化に応じて10~15年で再塗装、20~30年でカバー工法や葺き替えを検討します。また、屋根下地は部材にもよりますが、一般に20年程度で点検・補修が必要になることがあります。さらに、相場も屋根材や屋根の広さなどにより変動するため、正規の工事でも数百万円の費用がかかることがあります。実際は200万円で済むところ400万円請求されたとて、『普通はこのくらいかかる』と言われたら納得してしまうでしょう」

【3】不安をあおられやすい

 くわえて「放置すると雨漏りの危険がある」「台風で瓦が吹き飛んで近隣に迷惑がかかる」などのリスクを説明され、不安をあおられて契約してしまうケースも珍しくない。実際に、梅雨や台風の時期はトラブルが多くなりやすいとのことだ。

「全国的に最も増加するのは、災害の直後です。地場業者に依頼が殺到するタイミングで、『応援に来ました。すぐに工事できますよ』と謳い、相場の数倍の費用を請求されるといったケースが多発します。2019年房総半島台風の際にもよくみられました」

 さまざまな要因が複合して、被害が増加している“屋根リフォーム詐欺”。トラブルを回避するためにはどうしたら良いのだろうか。後編では、実際の手口とその対処法について解説している。

■後編記事につづく:急増する「屋根リフォーム詐欺」に遭わないために“絶対にしてはいけない”こと “無料点検”後に「屋根材にヒビが入った写真を見せられ…」は典型的な手口

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。