閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ビジネス
有料会員限定鍵アイコン
有料会員限定

インバウンド離れで百貨店大苦戦のなか「ドン・キホーテ」快進撃の秘密 次世代小売業の鍵となる現場主導型オペレーションの有効性

ドン・キホーテ快進撃を支える「現場主導」の経営哲学とは(時事通信フォト)

ドン・キホーテ快進撃を支える「現場主導」の経営哲学とは(時事通信フォト)

 小売店の勝ち組と負け組を分けるものはなにか──。百貨店業界が苦戦にあえぐなかで、いま絶好調なのが総合ディスカウントストアチェーン「ドン・キホーテ」だ。なぜドン・キホーテは好調なのか、その背景には、従来型の小売業とは一線を画す「現場主導」の運営体制があるという。イトモス研究所所長・小倉健一氏が、その効果について検証した論文を紐解き、ドン・キホーテ快進撃の秘密を解き明かす。

>「ドン・キホーテ快進撃の秘密」を読む【初回登録月は無料】

現場スタッフが自らの判断で商品を選び、タイミングを見て発注

 ドン・キホーテが絶好調だ。運営元のパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)の2025年6月期第3四半期決算では、グループ全体の売上高は1兆6888億円(前年比7.7%増)、営業利益は1287億円(同16.7%増)と、いずれも過去最高を更新。営業利益率も7.6%に達し、従来目標の5%を大きく上回った。免税品・国内商品ともに好調だった。

 国内向け商品では、お米などの価格上昇や物価高を見越したまとめ買い需要が寄与。2014年3月からサービスを開始した自社発行型電子マネー「majica(マジカ)」会員のデータを活用したデジタル戦略により来店客数も伸び、majicaカード利用率は49.0%(前年より4.7ポイント増)となった。免税品は第3四半期累計で1244億円(前年比53.0%増)に達し、4月単月では168億円と過去最高。店舗ごとの柔軟な品揃えが大量購入を後押ししている。

 一方、世の中の百貨店に目を向けると大苦戦していることがわかる。日本百貨店協会によると、2024年上半期の売上高は約2兆7000億円で、既存店ベースでは前年比3.1%減。5年ぶりの上半期前年割れで、主因は免税品の不振だ。円高や高額品の敬遠で3月以降4カ月連続の減収が続いている。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。