企業・業界
企業・業界に関する記事一覧です。国内外の代表的な企業や業界の動向や経営者インタビューなどを掲載。各企業のボーナス情報なども紹介します。
                
                  永守重信氏、孫正義氏、柳井正氏 カリスマ創業者3人の後継者選びが進まぬ理由                
                
                   9月3日、日本電産の新社長兼COO(最高執行責任者)に小部博志副会長(73)が就任したが、小部氏の就任は、あくまで暫定的なものと見られ、同社の創業者であり現CEO(最高経営責任者)の永守重信氏(78)の後継者…                
                2022.09.07  07:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  孫正義氏、柳井正氏、永守重信氏の“大ボラ3兄弟” 共通の課題は「後継者選び」                
                
                   日本電産は9月2日、日産出身の関潤社長兼COO(最高執行責任者、61)が辞任し、後任に小部博志副会長(73)が就任する人事を発表した。小部氏の就任はあくまで暫定的なものと見られ、創業者であり現CEO(最高経営…                
                2022.09.06  07:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  相次ぐ中小企業「物価高倒産」の実態 原価上昇分を価格転嫁できない下請けの苦境                
                
                   加速する物価高による企業倒産が増えている。帝国データバンクの調べによると、「物価高倒産」は調査を開始した2018年1月から2022年7月までで累計558件。2022年上期(1~7月)は116件と、例年を上回るハイペース…                
                2022.09.05  07:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  難航する日本電産・永守重信会長の後継者選び 73歳の新社長は職業訓練大学校の後輩                
                
                   9月2日、日本電産は、関潤社長兼COO(最高執行責任者、61)が辞任し、後任に小部博志副会長(73)が就任する人事を発表した。 日産自動車副COOだった関氏は、永守重信会長(78)によって2020年4月にヘッドハンテ…                
                2022.09.05  07:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  物価高倒産の和菓子会社 販売価格値上げでも追いつかず、経営逼迫する前に廃業決断                
                
                   加速する物価高の影響が各所に広がっている。なかでも急増しているのが物価高による倒産だ。帝国データバンクの調べによると、「物価高倒産」は調査を開始した2018年1月から2022年7月までで累計558件。2022年上期…                
                2022.09.04  07:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  「全国どこでも在宅勤務OK」NTTの働き方改革が地方創生の起爆剤になるか                
                
                   NTTグループは2022年7月より、日本全国どこからでもリモートワークで働ける「リモートスタンダード制度」を導入した。この制度について、経営コンサルタントの大前研一氏は「地方自治体にとっても優秀な人材を呼…                
                2022.08.26  15:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  アメリカの半導体産業支援策に中国が猛反発「典型的な差別的産業保護政策だ」                
                
                   米国のバイデン大統領は8月9日、中国との競争を念頭に半導体を中心に国内産業の競争力を強化することを目的とした「CHIP(半導体生産の支援につながるインセンティブの創設)および科学法案」に署名し、成立させ…                
                2022.08.24  07:00
                                    マネーポストWEB
                                                    
                
                  女性株長者の素顔 パーソルHD会長は“女性起業家の先駆け”、コーエーテクモHD会長は“投資の天…                
                
                   7月13日に世界経済フォーラムで発表された「ジェンダーギャップ報告書」で、日本は146か国中116位、先進国では最下位だった。だが、日本の男女格差がなかなか埋まらないなかでも、自ら会社を立ち上げて上場させる…                
                2022.08.16  07:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  女性大株主長者番付 1位・柳井正氏の妻、2位・三木谷浩史氏の妻は資産2000億円超                
                
                   7月13日に世界経済フォーラムで発表された「ジェンダーギャップ報告書」で、日本は146か国中116位、先進国では最下位だった。だが、日本の男女格差がなかなか埋まらないなかでも、自ら会社を立ち上げて上場させる…                
                2022.08.15  07:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  日本車はEV化の波に乗り遅れたのか? 欧州がハイブリッド車つぶしに躍起になるワケ                
                
                  【書評】『EVシフトの危険な未来 間違いだらけの脱炭素政策』/藤村俊夫・著/日経BP/2200円【評者】岩瀬達哉(ノンフィクション作家) 世界全体がエンジン車から電気自動車(EV)に急速に変わっていくなか、日…                
                2022.08.12  07:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  日本企業で「役員報酬1億円超えの女性」16人、その「素顔」と「履歴書」【後編】                
                
                   7月13日に世界経済フォーラムで発表された「ジェンダーギャップ報告書」で、日本は146か国中116位、先進国では最下位だった。だが、日本の男女格差がなかなか埋まらないなかでも、多額の報酬を受け取るキャリアウ…                
                2022.08.08  07:01
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  日本企業で「役員報酬1億円超えの女性」16人、その「素顔」と「履歴書」【前編】                
                
                   7月13日に世界経済フォーラムで発表された「ジェンダーギャップ報告書」で、日本は146か国中116位、先進国では最下位だった。だが、日本の男女格差がなかなか埋まらないなかでも、多額の報酬を受け取るキャリアウ…                
                2022.08.08  07:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  閉店のアンナミラーズ 会長は「撤退ではありません。We shall returnと言いたい」                
                
                   あずきバーや肉まんで知られる井村屋(三重県津市)が運営するレストラン「アンナミラーズ」の国内最後の店舗である高輪店が2022年8月31日、閉店する。同社が閉店を発表した6月以降、高輪店には連日、名残を惜し…                
                2022.08.07  07:00
                                    マネーポストWEB
                                                    
                
                  アンナミラーズ誕生秘話 「アメリカでの武者修行」を浅田剛夫・井村屋会長が語る                
                
                   あずきバーや肉まんで知られる井村屋(三重県津市)が運営するレストラン「アンナミラーズ」の国内最後の店舗である高輪店が2022年8月31日に閉店する。同社が閉店を発表した6月以降、高輪店には連日、名残を惜し…                
                2022.08.06  07:00
                                    マネーポストWEB
                                                    
                
                  「寝ていたら目的地」はまだ先の話? いまの「自動運転車」にできること                
                
                   この10年で、自動車の安全サポート性能は驚くほどの進化を見せている。モータージャーナリストの川端由美氏が語る。「最近はサポカー(セーフティ・サポートカー)と呼ばれる安全運転機能を持つ車が増えています…                
                2022.08.03  07:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  進化するサポカーの今 「サポートカー限定免許」が高齢者の“第3の選択肢”に                
                
                   5月13日から、75歳以上のドライバーの免許更新に「運転技能検査」が加わった。歳を重ねるごとに筋力や反射神経などの身体機能が低下するのは避けようがない。「生涯現役」のドライバーを目指すにはどんな工夫をし…                
                2022.08.02  07:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  100円ショップDAISO、「高価格帯も拡充」の勝算 女性向け・高品質で3ブランド展開                
                
                   世界的なインフレと止まらぬ物価高騰で、100円ショップは私たちの生活に存在感を増している。市場はコロナ禍でも順調に拡大し、早ければ今年度にも1兆円を突破する勢いだ。 業界を牽引するのは、DAISO(ダイソー…                
                2022.07.21  06:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  カニカマで知られるスギヨ 鰻の蒲焼そっくりな「うな蒲ちゃん」開発秘話                
                
                   2022年夏の国産活鰻の卸価格は前年同期比で約4割高く、燃料費などの高騰も背景に値上げせざるを得ない鰻料理専門店も相次いでいる。一段と“高値の花”と化している鰻だが、1640年創業の水産加工会社・スギヨ(石川…                
                2022.07.20  06:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  生稲晃子、酒井美紀、いとうまい子… 女性タレントの「社外取締役」が増えている背景                
                
                   元おニャン子クラブの生稲晃子さん(54才)が参議院選挙に出馬し当選したが、それに先立つ6月21日にも彼女は耳目を集めていた。美容室チェーン・TAYAなどを展開する田谷の社外取締役に就任したのだ。生稲さんに限…                
                2022.07.14  06:00
                                    女性セブン
                                                    
                
                  「サハリン2」で三井物産・三菱商事の経営的ダメージは? 総合商社の順位変動も                
                
                   6月末、ロシア政府が樺太の天然ガス採掘事業「サハリン2」(企業名はサハリン・エナジー・インベストメント)を事実上“接収”するという大統領令が出された。日本の三井物産と三菱商事はサハリン2に出資(それぞれ…                
                2022.07.13  06:00
                                    週刊ポスト
                                                    注目TOPIC
        
            湯川秀樹氏から真鍋淑郎氏まで「ノーベル賞受賞者」28人の出身高校の現在地 東京は日比谷高校1校のみ、難関大学への進学実績多数の“地方の名…           
        - 
          
            《3年後に大化け期待の銘柄トップ100を公開!》資産9億円のかんちさんが「学力テストの国際展開」「太陽光発電」で急成長期待の企業から、優待も魅力の成長株まで注目の10銘柄をセレクト解説
 - 
          
            《一挙公開!3年で急上昇期待の銘柄ランキング》資産運用コンテスト優勝経験者のマーケットバンク代表・岡山憲史氏がトップ100からDX需要の受け皿企業ほか注目する「大化け期待銘柄7」をセレクト解説
 - 
          
            《3年後に大化け期待の銘柄を解説》カブ知恵代表の藤井英敏氏が注目する「サイバーセキュリティ」と「レアアース」関連
 - 
          
            【小田急vs京王vs田園都市「10年後に不動産価格が上がる駅」ランキング】「浜田山」「千歳船橋」がトップ10に入る一方、「二子玉川」「三軒茶屋」が圏外に 人気3沿線の勝ち組と負け組とは