閉じる ×

キャリア

キャリアに関する記事一覧です。仕事術や副業・バイトの最新事情、受験・就活、定年後の雇用など、キャリア形成に関する情報を幅広く紹介します。

「退職代行」について、人事担当者の受け止め方は?(イメージ)
「いっそ積極的に使ってほしい」退職代行サービスを使われた人事担当者が明かす意外な本音 「第三者が入るほうがスムーズ」「なぜ利用するのか疑問が解けた」
 春先における新卒の退職ネタは、もはや風物詩になりつつある。近年は退職代行サービスを使った新入社員の退職がSNSでの話題として取り上げられることも増え、辞める際に“他人頼み”という姿勢に厳しい声が寄せられ…
2025.04.23 15:00
マネーポストWEB
帰国子女の人たちはどんなことに悩み、周りはどう思っているのか(イメージ)
色眼鏡見られがち?「帰国子女」枠で入学した当事者たちが振り返る葛藤の日々 「語学以外は全部ダメだった」「入試でズルしたわけじゃないけど引け目が」
 親の仕事の都合などで一定期間(通常1年以上)海外に滞在し、その後帰国した子供を指す“帰国子女”にどんなイメージを持っているだろうか? 小さい頃から海外生活をしていれば外国語がペラペラという人も少なくな…
2025.04.21 15:00
マネーポストWEB
受験に苦労して入学した私立中学を退学する事情とは?(写真:イメージマート)
【私立中学「退学」のリアル】東京都の私立中学で「3年以内の退学者は約1300人」と推測 「学業不振」を理由に退学させられるケースも【中学受験の“不都合な真実”】
 首都圏や大都市圏で中学受験ブームが過熱する一方、苦労して入った学校を“退学”するケースも珍しくない。フリーライターの清水典之氏が、公表データや取材をもとにレポートするシリーズ「中学受験の“不都合な真実…
2025.04.19 07:03
マネーポストWEB
私立学校には「教育委員会」の調査がない(東京都「SNS東京ルール、地域・関係機関との連携、法・条例・規則等」より)
スマホとSNS中心で展開される「学校内いじめ」 私立と公立の認知件数の違いを生む「人事権を持つ教育委員会の調査」の有無【中学受験の“不都合な真実”】
 東京都によると、都内中学校の2023年度のいじめ認知件数は公立校6822件に対し私立校は442件だった。1校当たりの件数で見ると、公立11.0件、私立2.4件と5倍近い差がある(第1回記事の図表参照)。なぜ私立校のいじ…
2025.04.19 07:02
マネーポストWEB
2023年度の「いじめ認知件数」を比較すると、私立小・中は公立の5分の1にとどまった(東京都の公表資料より清水氏が作成)
「退学処分があるから私立の小・中学校はいじめや暴力が少ない」は本当か 私立と公立の「暴力」「いじめ」最新データを検証【中学受験の“不都合な真実”】
 首都圏や大都市圏を中心に過熱する「中学受験」。私立を含めた所得制限なしの高校授業料の無償化導入により、私立の中高一貫校を目指す保護者がますます増えるとの予測もある。しかし、私立校は公立校に比べて本…
2025.04.19 07:01
マネーポストWEB
誰でもできる「コツコツ型の内職」
【趣味・特技を生かした在宅副業】その分野を極めている必要はない“ちょっとうまい”くらいでも超初心者向けのニーズあり ニッチな需要狙う“スキマ評論家”にも勝機
 物価は上昇するばかりで、いくらお金があっても足りないと感じる昨今、副業に挑戦するのは合理的な行動だ。いまや在宅で気軽にできる仕事も増加、スマホひとつでできる仕事もある。また趣味や特技を活かした副業…
2025.04.16 16:02
女性セブン
趣味や特技を生かして始められる「一芸副業」
【趣味を生かして収入を得よう!】スマホひとつでできる在宅副業、仲介型プラットフォームの選び方 得意分野がなくも気軽できる「空きスペース」活用の仕事も
 天井が見えない物価高、円安、不安定な世界情勢──いくらお金があっても足りないと感じる昨今、副業に挑戦するのは合理的な行動だ。いまや在宅で気軽にできる仕事も増えている。そのためのノウハウを紹介しよう。…
2025.04.16 16:01
女性セブン
キャンパスライフ、どう過ごす?(イメージ)
SNS時代の「令和の新歓」最新事情 大学側も新入生側も“入学前から”活動スタート、「SNSをみて入部決めました」「新歓はSNS戦略にかかっている」それぞれの思い
 大量のビラ配布、“タダ飯”をアピール、体験会の開催など、さまざまな団体が“新歓”こと大学の新入生勧誘に本腰を入れるシーズンが到来した。新歓といえばサークルや部活の存続のため、上級生が新入生を勧誘するも…
2025.04.16 15:00
マネーポストWEB
「すごい壁打ち」には最初の導入が重要(イメージ)
ビジネスのアイデアを磨く対話法「すごい壁打ち」 相手から的確な反応を引き出すための話の始め方「3つのポイント」、異なる意見を引き出すことが肝要
 リクルート時代から新規事業立ち上げに携わり、現在は年間1000回を超える対話=「壁打ち」を実践するコンサルタントの石川明氏。相手から的確な反応を引き出すためには、いかに具体的に課題や意図を伝えるかが鍵…
2025.04.14 07:03
マネーポストWEB
苦手だと思う人と話したほうがいい場面とは(イメージ)
「前例はあるのか」「所詮は…」ネガティブなことばかり言う人とあえて対話してみるメリット 自分にない感性、価値観がアイデアを磨き上げてくれる
 新規事業支援の現場で数多くの対話=「壁打ち」を重ねてきた、リクルート出身のコンサルタント・石川明氏(インキュベータ代表取締役)は、普段なら避けたい苦手な相手とあえて対話することを推奨する。ときにネ…
2025.04.14 07:02
マネーポストWEB
アイデアを生むときに心がけたい習慣とは(イメージ)
「良いアイデアは“自分と遠い人”との雑談から生まれる」 150社以上の新規事業立ち上げに携わったコンサルタントが勧める「新鮮な気づき」をもたらす実践法
 リクルート出身のコンサルタント・石川明氏(インキュベータ代表取締役)は、上手く言葉にできないモヤモヤした気持ち、整理しきれていないアイデアを、誰かと話しながら整理していく思考法「壁打ち」を新規事業…
2025.04.14 07:01
マネーポストWEB
学生バイトがカスハラ被害に遭いやすいのはなぜか(イメージ)
「接客するのが怖くなる…」飲食店の現役学生バイトたちが明かす、客から受けた理不尽な扱い 「何度も呼びつけられて『作り直せ!』」「プライベートな内容を聞かれて…」
 飲食店でカスタマーハラスメントの対象になりやすいのが、学生アルバイト。年齢が若い、仕事に慣れてない……などの理由からか、客から理不尽に詰め寄られた経験のある学生バイトは少なくないようだ。 2月下旬には…
2025.04.13 15:00
マネーポストWEB
どんな職業にも理想と現実がある(イメージ)
「旅行が好き」「広告が好き」といって旅行代理店や広告会社に入社した人たちの「こんなはずじゃなかった!」 「好き」だけで仕事を選ぶ落とし穴と、「好き」よりも大切なこと
「やりたいことを仕事に」「好きなことを仕事にする」――就職活動や転職活動をする際に、こうした意識を持つ人は少なくないかもしれない。だが、はたしてやりたいこと・好きなことを仕事にするのが幸せにつながる道…
2025.04.12 16:00
マネーポストWEB
ばあちゃんたちの智恵を活かした「ばあちゃん飯」
「ばあちゃんビジネス」経営者が訴える「シニア専用の雇用制度」の必要性 高齢者が活躍できる多様な場を若者が働く現場とは別に創出することが重要
 高齢化が加速度的に進行する中、福岡県うきは市に、2019年に設立された会社が今、国内外から注目を集めている。会社の名前は「うきはの宝」、従業員は75歳以上のおばあちゃん。目的は、地域のおばあちゃんに「収…
2025.04.10 16:00
マネーポストWEB
「ばあちゃんビジネス」を展開する大熊充氏が「ボランティアはやらない」と考えるワケとは
従業員は75歳以上の女性ばかりの「ばあちゃんビジネス」経営者が「ボランティアはやらない」と考えるワケ 「好意に甘えて成り立っているビジネスは基盤が弱い」
 高齢化が加速度的に進行する中、福岡県うきは市に、2019年に設立された会社が今、国内外から注目を集めている。会社の名前は「うきはの宝」、従業員は75歳以上のおばあちゃん。目的は、地域のおばあちゃんに「収…
2025.04.08 15:00
マネーポストWEB
お坊ちゃん・お嬢様校の実態は(イメージ)
お坊ちゃん・お嬢様学校の「家柄や親の財力」問題 授業料無償化の流れで“普通の家の子供”が入学したら価値観に戸惑うことはないのか?卒業生たちの実感
 受験シーズンが終わり、新年度が始まった。親の意向が反映されやすい中学受験でも明暗は分かれただろうが、親が気にするのは「その学校の校風が子供に合っているかどうか」ということだ。 たとえば東京都は、今…
2025.04.08 15:00
マネーポストWEB
発行部数5000部の『ばあちゃん新聞』
【従業員は75歳以上のおばあちゃん】「うきはの宝」経営者が考える「高齢者ビジネス」のツボ 「実力を見越した上で、常に少し高めの目標を掲げる」、適度なストレスが力に
 日本は今、高齢化が加速度的に進行すると同時に、様々な社会問題をはらんでいる。そんな中、福岡県うきは市に、2019年に設立された会社が今、国内外から注目を集めている。会社の名前は「うきはの宝」、従業員は7…
2025.04.06 07:00
マネーポストWEB
中学受験のためにスポーツなどの習い事をやめるケースは多いが…(写真:イメージマート)
【間違いだらけの受験対策】「受験のためにスポーツや習い事をやめる」は逆効果 「むしろ続けたほうが学力が上がる」というエビデンス、特に女子のほうが影響大【中室牧子教授に聞く】
 新年度が始まり、中学や高校の受験に向けた準備を始める家庭も多いだろう。子供を中学受験塾に通わせる親のなかには、「勉強に専念させるため」という理由でそれまで続けていた野球、サッカーなどのスポーツや、…
2025.04.05 16:02
マネーポストWEB
近著『科学的根拠(エビデンス)で子育て』が話題の中室牧子氏(提供写真)
中学受験で「第1志望ギリギリ」より「第2志望への上位進学」のほうが成功につながるという衝撃データ 進学した学校での「学内順位」は後々まで影響【中室牧子教授に聞く】
 少しでも偏差値の高い学校へ──。我が子が中学や高校の受験をする際に、そう考える親は多い。「偏差値の高い学校ほど教育のレベルが高く、そこへ集まってくる優秀な子たちから影響を受けて我が子の学力も高まり、…
2025.04.05 16:01
マネーポストWEB
ばあちゃんたちの智恵を活かしてビジネスを展開する大熊充氏(=右)
「ばあちゃんビジネス」で注目を集める経営者が考える“シニアビジネスの要諦” 単純な思い込みを捨て、ビジネスの厳しい売上の話もすることで信頼関係は深まる
 日本は今、高齢化が加速度的に進行すると同時に、様々な社会問題をはらんでいる。そんな中、福岡県うきは市に、2019年に設立された会社が今、国内外から注目を集めている。会社の名前は「うきはの宝」、従業員は7…
2025.04.04 07:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース